月光原小学校ホームページへようこそ!

清掃工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
プラットホーム、中央制御室を見学しました。

4年生 清掃工場見学

画像1 画像1
4年生が区の清掃工場を見学しました。最初に清掃工場の仕組みについて勉強しました。

6月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、菜飯(なめし)、ひじき入り卵焼き、ナムル、果物、牛乳です。
11時30分位には、給食室前のサンプルケースに、今日の給食が展示されます。使用する食器や、配膳の仕方を給食当番が見て、各クラス間違いなく配膳されることになっています。
今日は、体育館で体育を終えた子どもたちが、「今日は何かな?」「わあ!おいしそう!」「おかわりしてもいいですか?」とうれしそうに教室に向かっていきました。うれしい声を聞けました。

感嘆符 図書便り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昇降口に本の伝言板ができました!
すべてボランティアの手作りです。
図書室の飾りも梅雨を意識した飾り付けになっています。
梅雨の季節 読書に親しんでほしいです。

図書委員会の児童が読み聞かせの練習をしているところです。
みんな、やる気があって、楽しみです。

算数だより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の学習の様子をお知らせします。
3年生は「時間と時刻」の学習 短い時間の学習で、ストップウォッチを使って、友達と片足立ちの時間を計っています。ストップウォッチの使い方も学習しました。
4年生は「いろいろな四角形」の学習 自分で考えた四角形をグループで仲間分けをしているところです。友達の意見もよく聞いて学習しています。
5年生は「図形の合同と角」の学習です。
四角形の内角の和が360度である証明をしています。

図書便り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度第1回のボランティアによる読み聞かせがありました。
今年も意欲的なボランティアのおかげで図書活動が充実します。
図書室の整備・飾り付けもありがたいです。
来週の21日(火)にも行なわれます。

再来週の火曜日には、図書委員(児童)による読み聞かせも予定しています。

歯磨き指導:3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/10 養護教諭の田中先生から、歯磨きのしかたを学習しました。
子どもの歯から大人の歯にぬけかわるこの時期、どうしても歯並びが悪くなってしまいます。でこぼこした歯を磨くには、歯ブラシを上手に使って、へこんだところまでしっかり磨きます。
赤い染め出し液を使って、染め出してから歯磨きをして落とします。
一人一人手鏡を使ってよく見ながら歯ブラシを動かしていました。

ALTの先生の紹介

今朝、今年度から月光原小学校で英語を教えてくださるALTの先生の紹介朝会がありました。今年度は、5・6年生は年間35時間、3・4年生は20時間、1・2年生は12時間英語を学習します。特に、5・6年生は外国語活動として英語活動が必修になります。明るく元気なALTの先生に負けないように、進んでかかわることができるとよいと思います。今日も、ALTの先生の英語での自己紹介とあいさつに恥ずかしがらずに応答することができた子がいました。
画像1 画像1

初めてお琴を弾きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、音楽の授業で、初めてお琴に触れました。座り方や、作法を学び、今日初めて箏爪をつけて弦をつまびきました。姿勢が大切です。和の心を大切にしてほしいですね。次の授業では、「たこたこあがれ」と「からすからす勘三郎」を弾く予定です。今からとても楽しみです。

月光原小学校大運動会…5月31日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  雨で29日の土曜日・30日の日曜日と2日間とも延期になってしまった運動会ですが、ようやく5月31日(火)に実施できました。子どもたちは、この日のために蓄えていたエネルギーを全開させて演技に精一杯取り組んでいました。一生懸命な姿が、参観してくださった保護者や地域の方々の心を動かしたようでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日終  入学式準備
4/6 始業式8:30  入学式10:30

学校だより

おしらせ

学校評価

目黒区学力調査と改訂授業改善プラン

年間行事予定表

給食だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより