11月18日 食材の産地

【今日の献立】
★米粉メニュー
・鶏ごぼうピラフ
・豚肉とたっぷり野菜のスープ
・米粉のクッキー
・牛乳

【食材の産地】
・ごぼう:青森
・にんじん:千葉
・玉ねぎ:北海道
・もやし:栃木
・ねぎ:青森
・にら:栃木
・鶏肉:青森
・豚肉:群馬
・たまご:群馬

11月17日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、大豆入りつくね丼・けんちん汁・くだもの(みかん)・牛乳です。

つくねには大豆がたっぷり入っています。
あまり子どもから好かれない大豆ですが、違和感なく食べられたようです。
つくねは残食が少なかったのですが、けんちん汁は残食がとても多く残念でした。

11月17日 食材の産地

【今日の献立】
・大豆入りつくね丼
・けんちん汁
・くだもの みかん

【食材の産地】
・しょうが:高知
・ねぎ:青森
・にんじん:千葉
・ごぼう:青森
・大根:青森
・里芋:埼玉
・小松菜:埼玉
・みかん:佐賀
・たまご:群馬
・鶏肉:岩手
・豚肉:群馬 

11月16日 学芸会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ今週末は学芸会!
子どもたちは衣装に身をつつみ、練習に励んでいます。

そして先生たちも子どもたちの見えないところで、学芸会の準備をしています。
図工の鈴木先生は給食時間に6年生の演目で使う絵を描いていました。
とっても大きな絵は、子どもたちの演技を引き立ててくれそうですね!

11月16日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、焼きそばパン・カレー野菜スープ・フルーツヨーグルト・牛乳でした。

焼きそばパンはやはり子どもからも先生からも人気で、給食前から「今日は焼きそばパンでしょ?」と声をかけられました。
写真の給食は低学年のものですが、高学年の焼きそばパンはとても大きくボリューム満点!
大きな口を開けても口に入らないほどの大きさでした。


11月16日 食材の産地

【今日の献立】
・焼きそばパン
・カレー野菜スープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

【食材の産地】
・にんじん:千葉
・玉ねぎ:北海道
・キャベツ:神奈川
・セロリ:長野
・じゃがいも:北海道
・いんげん:千葉
・豚肉:岩手

11月15日 給食

画像1 画像1
今日の献立は梅じゃこチャーハン・春雨スープ・くだもの(りんご)・牛乳です。

梅じゃこチャーハンには、梅干し・わかめ・ちりめんじゃこが入っています。
いつものチャーハンと違う和風なチャーハンでしたが、子どもたちはよく食べていました♪

今週の給食は学芸会の練習が長引いたときでも、なるべく配膳しやすく食べやすい献立にしました。
たくさん給食を食べて学芸会の練習に励んでほしいと思います。

1年生 ヒヤシンスの水栽培

1年生は、今、教室でヒヤシンスの水栽培をしています。

水栽培を始めて一週間、もうこんなに根が伸びてきました。

その生命力に子どもたちもびっくり。
これからまだまだ伸びて、容器の中は根っこだらけになることでしょう。

班ごとに育てています。
「紫がいいな。」「ピンクがいいな。」
何色の花が咲くのか、楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月15日 食材の産地

【今日の献立】
・梅じゃこチャーハン
・春雨スープ
・くだもの りんご
・牛乳

【食材の産地】
・にんじん:千葉
・玉ねぎ:北海道
・ねぎ:青森
・しょうが:高知
・小松菜:埼玉
・りんご:青森
・ちりめんじゃこ:愛知

代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会のめあてを決定して誰もが通る体育館横に掲示しました。ポスターも募集して校内に張りました。「学芸会を盛り上げるために昼の放送でみんなの頑張りを伝えたい」と企画し、11月14日の給食時に放送します。




本日の給食の献立・食材の産地

【本日の献立】
 ・麦ご飯  ・タラの唐揚げ野菜あんかけ
 ・白菜と小松菜のおかか和え ・味噌汁 ・牛乳

【食材の産地】
 ・ニンジン(千葉・北海道)
 ・もやし(栃木工場)
 ・タマネギ(青森)
 ・にら(栃木・茨城)
 ・白菜(長野)
 ・小松菜(埼玉)
 ・タラ(北海道) 

本日の給食の献立・食材産地

【今日の献立】
 ・じゃこふりかけご飯  ・肉団子のピリ辛ちゃんこ
 ・ごぼうのかみかみ揚げ ・みかん  ・牛乳
【食材の産地】
 ・生姜(高知) ・タマネギ(北海道) ・にんじん(千葉)
 ・白菜(長野) ・大根(青森) ・ニラ(栃木)
 ・ごぼう(青森) ・みかん(愛媛) ・鶏肉(岩手) ・鶏ガラ(岩手)

2年生 英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジョン先生の授業は、いつも楽しくて笑顔いっぱいです!チーム対抗戦の時は思わず、気合いを入れてしまいます.


避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きな地震がきて、学校から別の場所に避難と予想し、通常とは違う訓練をしました。3月に大きな地震を体験したばかりなので、皆、真剣に取り組みました。

本日の給食(11月10日)

【今日の献立】
 ・麻婆焼きそば ・チンゲン菜とわかめのスープ
 ・のり塩じゃこ大豆 ・牛乳

【食材の産地】
 ・生姜(高知) ・ニンニク(青森)
 ・にんじん(千葉) ・タマネギ(北海道)
 ・長ネギ(青森)  ・ニラ(栃木)
 ・チンゲンサイ(千葉)・ちりめんじゃこ(愛知)
 ・豚肉(茨城) ・豚骨(茨城) ・鶏ガラ(岩手)

11月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、鮭ごはん・いも団子汁・ミルクくずもち・牛乳です。

今日は北海道の郷土食でした。
一つ一つの料理が手の込んだものだったので朝から給食室は大忙しでした。

鮭ごはんには鮭と炒り卵が入っています。
鮭はフレークを使わずに、給食室で焼いた鮭をほぐしました。
骨があっては困るので、何回も何回も確認して小骨まで取り除きました。

いも団子汁は、じゃがいもと片栗粉で作ったお団子が入っています。
もちもちでやわらかいお団子は子どもからも人気でした。
じゃがいもからできているとは思わなかったようです。

ミルクくずもちは牛乳と片栗粉で作りました。
切り分けるときに崩れてしまいそうなくらいやわらかく、とてもおいしくできました。
こちらも牛乳とくずもちがいまいち結びつかなかったようで、どうやってつくったの?なにが入っているの?とたくさん質問をされました。

来月の郷土食は山梨県の予定です。
お楽しみに♪

写真2:鮭をほぐしている様子
写真3:いも団子を作っている様子

11月9月の学習室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
分数のわり算の学習です。自分の考えを聞き手にわかるように伝えようとしています。

11月9日 食材の産地

【今日の献立】
★日本の郷土食〜北海道〜
・鮭ご飯
・いも団子汁
・ミルクくずもち
・牛乳

【食材の産地】
・にんじん:千葉
・ごぼう:青森
・大根:青森
・じゃがいも:北海道
・ねぎ:青森
・鶏肉:岩手
・たまご:群馬
・鮭:チリ

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は生活科で「あそびやさんをしよう」という勉強をしています。
地域に住んでいるお年寄りの方々に昔遊びを教わったり、保護者の方にタイの遊びを聞いたり、様々な体験をしてきました。
先週の金曜日は、家族に聞いてきた遊びをクラスのお友達に紹介する活動をしました。
みんな自分の調べてきた遊びを絵や図を見せたり、実際に道具を使って見せたりと、工夫して説明していました。

4年算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員で校庭に出て面積の学習をしました。足幅で1メートルを実感してから10メートルはどこか予想しました。1アールが案外小さいのに驚きました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより