9/30中休み

画像1 画像1
中休みに元気に遊ぶ子どもたち。
相撲をしている5年生がいました。
行司役は藤井先生です。

9/30給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、炊き寄せご飯・とびうお海鮮団子のスープ・さつまいもの甘煮・牛乳です。

今日は秋の食材をたくさん使った給食です。
炊き寄せご飯には栗をたっぷり使いました。
ご飯の上にはもみじ型に抜いたにんじんも散りばめて、見た目にも秋らしいご飯です。
とびうおは八丈島産のとびうおです。
魚臭さがなく食べやすいので、子どもたちもよく食べていました。

地域班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ともあそびの時間を使って地域班活動をしました。自分達の住む地域の危ない場所を確認し、どうしたら良いかを6年生が伝えました。その後、簡単にできる遊びをして交流しました。



9月30日の学習室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年の学習で「美しい形(対象な形)」作りをしました。

9/30エコ集会

画像1 画像1
今朝はエコ集会がありました。
各クラスの代表が、クラスや家庭で取り組んでいるエコ活動について発表しました。
小さなことでも続けていけば大きな力になる、という6年生の言葉がありました。
小さなエコ活動でもみんなで継続していくことで地球全体のエコに繋がりますね。
これからもそれぞれの取り組みを続けてもらいたいと思います。

9/30食材の産地

【給食使用食材産地のお知らせ】
にんじん:北海道
玉ねぎ:北海道
白菜:長野
大根:北海道
えのき:長野
しょうが:高知
長ねぎ:青森
さつまいも:千葉
栗:熊本・愛媛
鶏肉:岩手
えび:タイ
いか:ペルー
たら:北太平洋
とびうお:八丈島
卵:群馬

9/29給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、カレー焼きパン・米粉のポタージュ・ひよこ豆のサラダ・牛乳です。

カレー焼きパンと米粉のポタージュは新メニューです♪
カレー焼きパンはパンにドライカレーを挟んで、パン粉をつけてオーブンで焼きました。
子どもたちからも大人気で、白熱したおかわりジャンケンが繰り広げられていました。

米粉のポタージュは、米粉でとろみをつけたスープです。
通常、シチューなどを作る場合には薄力粉とバターでルウを作ってとろみをつけます。
米粉を使うとミルクスープに溶いた米粉を入れるだけなので、とてもお手軽です。
くせがない味なので子どもたちは米粉が入っていると言われてもピンと来ないようでしたが、おいしいと言ってよく食べていました。

9/29食材の産地

【給食使用食材産地のお知らせ】
玉ねぎ:北海道
にんじん:北海道
じゃがいも:北海道
マッシュルーム:千葉・岡山
パセリ:長野
きゅうり:群馬
キャベツ:群馬
にんにく:青森
りんご:青森
豚肉:茨城
鶏肉:岩手
卵:群馬

9/28給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦あわご飯・きんぴらコロッケ・茹で野菜のごましょうゆかけ・すまし汁・牛乳です。

きんぴらコロッケは初メニューです♪
きんぴらごぼうをマッシュポテトとあわせて作りました。
給食室からはきんぴらの甘辛い香りがしていたので、今日の給食は煮物だと思っていた子どももいたようです。
「きんぴらごぼうは嫌い」と言っていた子どもも「最高においしい」と言って食べてくれました。
次はきんぴらごぼうも「最高においしい」と言って食べられるようになるといいですね!

四年生理科へちまの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後に学年でへちまを観察しました。思い思いに観察を進め、最後は中身を確認しました。

五年生の詩の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝の時間に五年生が八ヶ岳の出来事をまとめて、俳句を発表しました。発表後のインタビューも自分たちで行いました。

9/28食材の産地

【給食使用食材産地のお知らせ】
ごぼう:群馬
にんじん:北海道
じゃがいも:北海道
もやし:栃木
ほうれん草:群馬
万能ねぎ:福岡
豚肉:茨城
卵:群馬

9/27給食

画像1 画像1
今日の献立は、たっぷり野菜のトマトソーススパゲティ・ひじきのごまマヨネーズサラダ・くだもの(りんご)・牛乳です。

ひじきを苦手とする子どもは多いのですが、ゴママヨサラダはとてもよく食べていました。
スパゲティには子どもの苦手な野菜ランキングで上位にランクする“なす”や“ピーマン”が存在感のある大きさで入っていましたが、こちらも残食は少なかったです。
ひじきはあらかじめしょうゆと砂糖で煮たのがよかったのかな?
なすとピーマンは素揚げしたのがよかったのかな?と、給食も日々研究ですね。

苦手な野菜でも調理方法や味付けを変えるだけで食べられることもあります。
ご家庭でも苦手な野菜を根気よく食卓に登場させてほしいと思います。

9/27食材の産地

【給食使用食材産地のお知らせ】
にんにく:青森
マッシュルーム:千葉
玉ねぎ:北海道
トマト:青森
なす:高知
ピーマン:青森
パプリカ:茨城
キャベツ:群馬
にんじん:北海道
小松菜:埼玉
りんご:青森

1年 歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、養護教諭による1年生への歯みがき指導がありました。

夏休みに家庭で行った磨き残しチェックの用紙をもとに、
自分の磨けていないところを振り返ります。

磨きにくいところを教わり、次に、具体的な磨き方を教わりました。

6歳児臼歯の「6ちゃん」の磨き方も教わります。

一生懸命、鏡を見ながら磨きました。

これから毎日給食後に磨きます。
毎日3分間、がんばろう!!

9/26給食

画像1 画像1
今日の献立は、さんまのかば焼き丼・みそ汁・野菜の炊き合わせ・牛乳です。

「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、お彼岸を過ぎてぐんと気温も下がり秋らしくなりましたね。
給食では今日から秋の実り“新米”を使用しています。
給食で使用しているお米は千葉県の「ふさおとめ」です。
農林水産省の方針に基づき、千葉県での放射性物質検査をしておりますのでご安心ください。
秋の収穫物をたくさん食べて食欲の秋を満喫してほしいと思います。

8/26児童朝会

画像1 画像1
今日の児童朝会では運動委員会の子どもたちがロープジャンプのデモンストレーションをしてくれました。
このロープは各クラスに配布されます。

先週から肌寒くなってきました。
健康スポーツタイムや休み時間にはロープジャンプで体を温めましょう!

9/26食材の産地

【給食使用食材産地のお知らせ】
しょうが:高知
大根:北海道
ねぎ:長野
にんじん:北海道
ごぼう:群馬
さといも:千葉
さやいんげん:青森
鶏肉:岩手
さんま:北海道・三陸(ともに昨年度漁獲冷凍品)

2年生 「老人いこいの家との交流会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日水曜日、老人いこいの家の方々を五本木小学校に招待しました。
体育館で昔あそびをしたり、ランチルームで一緒に給食を食べたりしました。
来てくださったお礼に、2年生から「虹」と「空と緑と」の歌をプレゼントし、喜んでもらえました。

9/22給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、五目うどん・一塩野菜・セレクトミニ2色おはぎ・牛乳です。

明日は秋分の日。
秋分の日を中心とした1週間はお彼岸と呼ばれ、おはぎを供える風習がありますね。
今日は毎年恒例!セレクトおはぎです。
子どもたちには事前に「あんこ・きなこ・ごま」の中から2種類選んでもらいました。

給食室では朝からあんこ作りをしました。
ごはんを炊いて、一つずつ丸めて、愛情がたっぷり入ったおはぎです。
子どもたちは自分の選んだおはぎをとてもおいしそうに食べていました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより