1月16日 内モンゴル自治区交流4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの様子

2年1組はだるまさんが転んだをしました。
内モンゴル自治区の子どもたちもルールをすぐに理解して楽しそうに遊んでいました。

1月16日 内モンゴル自治区交流3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みには内モンゴル自治区の子どもたちと一緒に遊びました。
おにごっこ・長縄とび・だるまさんが転んだなどをして遊びました。

1月16日 内モンゴル自治区交流2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の様子。

4年生では中国語を調べてきている子どももいました。

1月16日 内モンゴル自治区交流1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼前に、内モンゴル自治区の子どもたち約40人と引率の方約10人がいらっしゃいました。

給食の時間は各クラスに招いて交流給食を行いました。
5年1組では各班に紙とペンを置いて、漢字でコミュニケーションをとっていました。

内モンゴル自治区の皆さんが到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生が爆竹の代わりにクラッカーで出迎えました。「こんにちは!」と皆さん笑顔で到着されました。

1月16日 内モンゴル自治区交流準備

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午後から内モンゴル自治区の子どもたちが来ます。
代表委員の子どもたちが書いた中国語のポスターを体育館に貼り準備は着々と進んでいます!

写真1
「ようこそ五本木小学校へ」

写真2
交流会のプログラム
「始めの言葉」
「後藤校長先生のお話」
「内モンゴル自治区の皆さんからのお話」
「五本木小学校の皆さんからのお話」
「終わりの言葉」

1月16日 児童朝会

画像1 画像1
今週の目標は「元気にあいさつをしましょう」です。
今日は内モンゴル自治区からお客さんが来ます。
元気いっぱいの明るいあいさつで迎えましょう。

1月16日 食材の産地

【今日の献立】
☆2年生のリクエスト給食
☆内モンゴル自治区の子どもたちとの交流給食
・1/2揚げパン
・1/2ガーリックトースト
・コーンポテト
・豚肉とたっぷり野菜のスープ
・角切りりんごのゼリー

【食材の産地】
・にんにく:青森
・じゃがいも:北海道
・もやし:栃木
・にんじん:千葉
・ねぎ:千葉
・にら:栃木
・キャベツ:神奈川
・豚肉:茨城

1月15日 もちつき大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もちつき大会の様子

1月15日 もちつき大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親父の会・PTA共催のもちつき大会が中庭で行われました。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1月13日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、チキンカレーライス・茹で野菜のドレッシングソース・くだもの(りんご)・牛乳です。

今日は12・1月生まれのお誕生会給食でした。
いつもと違うメンバーで食べる給食も楽しいですね♪

1月13日 エコ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝はエコ集会がありました。
各クラスの代表が、教室や家庭でのエコの取り組みについて発表しました。

1月13日 食材の産地

【今日の献立】
☆お誕生会給食(12・1月)
・チキンカレーライス
・茹で野菜のドレッシングソース
・くだもの りんご
・牛乳

【食材の産地】
・にんにく:青森
・しょうが:高知
・玉ねぎ:北海道
・にんじん:千葉
・じゃがいも:北海道
・きゅうり:千葉
・もやし:栃木
・りんご:青森
・鶏肉:北海道
・豚肉:秋田
・たまご:群馬

1月12日 図書館【2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館の掲示板には絵本“十二支の年越”(川端誠)が掲示されています。
かわいいイラストで年越に関する様々なことが学べます。
この掲示物は図書館支援員の先生が作ってくれました。

今日の4時間目に図書館を利用した1年生は、“十二支のおせち”(川端誠)の読み聞かせをしました。

1月12日 図書館【1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の干支は辰!
ということで、図書館では図書館支援員の先生が龍・ドラゴンにまつわる本を並べてくれました。
どれもおもしろそうなお話なので、子どもたちにぜひ読んでほしいと思います。

1月12日 図書館ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館に“本の病院”があることを知っていますか?
本の病院には、破れたりページが取れてしまったり・・・といった怪我をした本が入れられています。
これらの本を直してくれるのが図書館ボランティアの方です。

今日は外れたページを修復してくれました。
使うのは専用のテープです。
セロハンテープだと時間がたつと黄色くなってしまうため、本には絶対に使いません。
外れたページを本に貼りつけ、あっという間に本の怪我は直りました。

図書館ボランティアの方は“本の病院”に入れられた本を修復したり、掲示物を作成したり、図書館の整理整頓をしたりしてくださっています。
子どもたちのために様々な活動をしてくださりありがとうございます。

また、現在五本木小では図書館ボランティアを募集しています。
興味のある方はぜひ学校(担当:副校長)までご連絡ください!

1月12日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん・おからとひじきのふりかけ・ほっけの塩焼き・茹で野菜のごましょうゆかけ・さつま汁・牛乳です。

中休みに「今日の給食なに?」と子どもに聞かれました。
今日は焼き魚だったので「えー」と言われることを覚悟していたのですが、なんと子どもはガッツポーズ!
予想外の素敵なリアクションに、驚くと同時に喜びを感じました。

今日のほっけは脂がのっていて食べやすく、1年生の子どもたちも「おいしい」といって食べていました。
魚料理は給食でも残しが多くなりやすいもののひとつです。
いろんな種類の魚を様々な味付け・調理法で根気強く出していきたいと思います。

1月12日 代表委員

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日に中国内モンゴル自治区の子どもたちが五本木小にやってきます。
集会で掲示するプログラムを代表委員の子どもが中国語で書きました。

1月12日 健康スポーツタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い1日ですが子どもたちは朝から元気いっぱい!
たくさん動いてたくさん食べてゆっくり休んで、病気に負けない体をつくりましょう。

1月12日 食材の産地

【今日の献立】
・むぎごはん
・おからとひじきのふりかけ
・ほっけの塩焼き
・茹で野菜のごましょうゆかけ
・さつま汁

【食材の産地】
・もやし:栃木
・小松菜:埼玉
・にんじん:千葉
・ごぼう:青森
・大根:神奈川
・さつまいも:千葉
・ねぎ:埼玉
・鶏肉:北海道
・ちりめんじゃこ:愛知
・ほっけ:アメリカ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより