中目黒小学校は文部科学省の研究開発学校に指定されています。

2011年5月27日(金) メグジム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、竹村健康トレーナーの来校日です。
 中休みは5月最後のメグジムでした。今日も「じょいふる」の曲に合わせて運動する、コンディショントレーニングを行いました。全身を使ったいろいろな動きの中には、二重跳びにつながる動きなども織り交ぜられています。
 2回目には、4年生はステージに上がって見本を見せてくれました。動きを覚えた児童が大分増えてきたように感じます。今日も楽しく運動することができました。

2011年5月31日(火) 1年生との交流 3回目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の中休みに、1年生との交流の遊び3回目がありました。今日が最終日です。
 遊びの内容は「だるまさんがころんだ」でした。1年生も他学年と遊ぶことに大分慣れたようで、元気いっぱいに参加していました。「だるまさんがころんだ!」という大きなかけ声に合わせて、全力で走っている1年生がとてもかわいらしかったです。
 代表委員会のみんなが協力して計画を立て、実施することができた3日間の交流。楽しく遊ぶことができました。

2011年5月26日(木) 1年生との交流 2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1年生との交流遊びの2回目でした。
 遊びの内容は「もうじゅうがり」です。校庭で行い、1年生以外の学年も多く参加していました。代表委員会の「もうじゅうがりにいこうよ!」というかけ声に、1年生も元気よく返事をしていました。だんだん増えていく文字数に合わせて、「あと○人だよ!」などと、高学年が1年生と手をつないでかかわっている姿がほほえましかったです。

2011年5月25日(水) 1年生との交流 1回目

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休みに、1年生との交流の遊びがありました。
 代表委員会が計画を立て、全校に声かけをしてくれました。3日間行う予定です。今日は、体育館で「じゃんけん列車」をして遊びました。1年生以外の学年の児童も集まり、みんなで楽しく遊ぶことができました。1年生はいろいろな学年のお兄さんやお姉さんとかかわることができて嬉しそうでした。
 明日の遊びも楽しみです。
 

2011年5月24日 5年CAP

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5年生を対象としたCAPの授業がありました。
 “CAP”とは、人権意識を高めるプログラムのことです。自分の権利とは、大切なものであり、権利を取られそうになった時は「いや」と言ったり、逃げる等の方法もあるこということ、そして、大切なこととして“困った時は、助けてくれる大人に相談しましょう”ということなどを教えていただきました。
 みんな真剣に話を聞いていました。学んだことを心にとめて、日々の生活を送ってほしいと思います。

2011年5月24日(火) 1年図書室指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1年生が図書室の使い方を教えてもらいました。教えて下さったのは、図書館支援員の手塚先生です。
 図書室での過ごし方や本の扱い方など、手塚先生がクイズ形式にして出題してくださり、楽しく学びました。また、本の借り方、貸し出しカードの書き方も教わり、一人一冊本を借りました。
 これから梅雨の時期に入り、図書室を利用することが増えてきます。マナーを守って楽しく本を読んでほしいと思います。
 

2011年5月20日(金) 全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、待ちに待った全校遠足でした。場所は、林試の森公園です。
 天候にも恵まれ、朝の出発式では、縦割り班長の代表児童が立派な挨拶をし、気持ちよく出発することができました。
 午前中は、縦割り班対抗ウォークラリーを楽しみました。班長さんが何日も前から準備をしてきた成果が出ていたと思います。どの班も仲良く、協力し合ってまわることができました。
 お昼ご飯のあとは、低・中・高学年に分かれて学年遊びをしました。リーダーとなる学年の児童がよく声かけをしてまとめていました。
 暑すぎるくらいの天候で、帰り道が心配でしたが、最後までしっかりと歩いてくることができました。とてもよい思い出になったことと思います。

2011年5月17日(火) なわとび検定第2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、2回目のなわとび検定でした。今日は、低学年や中学年の児童が多く受けに来ていたように感じます。とても意欲的に取り組んでいます。

2011年5月13日(金) 3・4年なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3・4年生のなかよし班での顔合わせでした。自己紹介をし、それぞれの班のめあてを話し合いました。そして、来週の金曜日に行われる全校遠足で、午後の時間に何をして遊ぶかを相談しました。後半は、体育館でできる遊びをして盛り上がりました。
 全校遠足当日が、楽しい時間になってくれたらと思います。

2011年5月13日(金) 1年生活科 あさがおのたねまき

画像1 画像1
 3校時に1年生があさがおのたねまきを行いました。
 新品の鉢に支柱を組み立て、腐葉土をおそるおそる入れる様子がかわいかったです。あさがおの種を一粒一粒丁寧にまいて、水をあげていました。
 これから毎日水やりをして観察をしていきます。「どのように大きくなっていくのかな、何色の花が咲くのかな」などと、いろいろ想像を膨らませていました。

2011年5月13日(金) 児童集会

画像1 画像1
 今朝は、集会委員会による児童集会がありました。
 体育館で○×クイズを行いました。クイズの内容は学校にちなんだもので、例えば「うさぎの年齢は2歳である。○か×か」などでした。知っているようで、どっちだったかな?と考えてしまうような、おもしろい問題ばかりでした。
 来月の集会も楽しみです。

2011年5月12日(木) たてわり班会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時にたてわり班会議がありました。第1回目の班編制の会議とは違い、今回は全校遠足にむけての会議でした。班長さんを中心に、全校遠足のめあてを決めたり、ウォークラリーについて話し合いをしたりしました。また、班のキャラクターが描かれた旗を見ながら、遠足当日に付けるバッジの色塗りもしました。班長さんは少しずつみんなをまとめることに大分慣れてきているように感じました。
 当日は、班長さんの言うことをしっかり聞いて、楽しんでほしいと思います。

2011年5月10日(火) 2年グリーンピースのさやむき学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が生活科の時間にグリンピースのさやむきを体験しました。むいたグリンピースはその日の給食のグリンピースご飯になりました。
 子どもたちは、エプロンと三角巾を付け、責任をもって楽しく上手にむくことができました。また、そら豆やスナップえんどうの観察もしました。
 旬の食材に実際に触れ、味わうことによって、食への関心を高め、また野菜に対して苦手意識をもっている子も進んで食べようとする意欲をもってほしいと思います。

2011年5月10日(火) なわとび検定が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度もなわとび検定が始まりました。
 毎週火曜日の中休みと昼休みに、運動委員会が検定員として技のチェックをしてくれます。場所は藤棚で行っています。先週の体育朝会での呼びかけもあり、たくさんの人が検定を受けに来ていました。進んで練習をして、どんどんカードを進めてほしいと思います。

2011年5月9日(月) 児童朝会

画像1 画像1
連休も終わり、疲れを見せることなく元気いっぱいに挨拶ができた児童朝会。今日は、環境美化委員会からお知らせがありました。
4・5・6月の環境目標は「節電を心がけよう」です。小さな心がけが大きな力となります。ぜひ進んで取り組んでほしいと思います。

2011年5月6日(金) 4年水道キャラバン

画像1 画像1
 東京都水道局の方をゲストティーチャーとしてお招きして、水のことについて学習しました。映像で、水が学校や家庭まで届くしくみを学んだり、実際にろ過の実験をしたりして、楽しく学習することができました。
 写真は、濁った水を作って、ろ過の実験をしているところです。

2011年5月6日(金) 1・2年生学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、なかよし班による「学校探検」がありました。
2年生が1年生に校内を案内してくれるという活動です。教室の名前や場所、その教室にある物など、スタンプラリーをしながら楽しく回ることができたようです。
1年生と手をつないでやさしく案内してあげている2年生の姿がとても立派でした。

2011年5月2日(月) 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6校時に離任式がありました。
今年度ご退職・異動された先生、主事さんが来校してくださいました。代表児童からの気持ちの込もった手紙に、先生方は胸がいっぱいの様子でした。また、先生方からの最後のお話を児童も真剣に聞いていました。
花のアーチをくぐって退場される先生方と、何度も握手をして別れを惜しんでいる児童の姿がとても印象的ないい式となりました。



2011年5月2日(月) 1・2年生消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
4〜5校時に、1・2年生の消防写生会が行われました。
校庭に止まっている消防車を目の前にみんな興味津々で、一生懸命描いていました。今日は下書きだけでしたが、どの子も細かい部分までよく見て描いていました。防火服を着た消防士の方もいて、子どもたちが真剣に絵を書く様子を見守ってくださいました。これから1年生はクレヨンで、2年生はクレヨンと絵の具で仕上げていきます。どんな消防車の絵が完成するのか、今からとても楽しみです。

2011年4月28日(木) 1年生交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、目黒警察の方に来校いただき、1年生のための交通安全教室を行いました。
信号の意味や横断報道を渡るときの確認の仕方など、一つ一つ丁寧にご指導していただきました。体育館では、横断歩道の模型を使って、実際に渡る練習をしました。一人で渡るとき、2列で渡るとき、信号がない横断歩道を渡るときなど、いろいろな状況を設定して練習することができました。また、教室では、クイズが出てくるビデオを視聴し、楽しく交通ルールを学びました。
どの子も真剣に話を聞き、改めて交通安全の大切さを学ぶ機会となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31