2月10日 ユネスコ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝はユネスコ集会がありました。
ユネスコ委員会の子どもたちがユネスコの活動や五本木小での取り組みを発表しました。


★ユネスコってなあに?
世界が平和でありますように
人間が幸せでありますように
世界の人々が協力していくためにつくられた団体です。

★“ユニセフ”と“ユネスコ”の違いは?
ユニセフ:子どもたちを助ける活動。戦争で被害を受けた国の子どもたちを助けるためにつくられた団体
ユネスコ:子どもから大人までを助ける活動。世界の平和と安全をつづけていくためにつくられた団体

★ユネスコスクールの五本木小学校の取り組み
1・みんなが楽しく生活できるように仲良くします。
2・五本木の森を大切に使います。
3・ビオトープを守り、観察します。
4・節電、節水、ごみの分別、リサイクルに取り組みます。
5・外国との交流・支援に進んで取り組みます。

★今年度のユネスコ委員会の活動
・中目黒駅前での募金活動
・気仙沼の支援(手紙・文房具を送りました)
・昨年度交流した韓国の小学校とのビデオレターでの交流
・書き損じハガキ集め など


五本木小学校の子どもたちはユネスコスクールの一員です。
今できることから始めましょう!

2月10日マイ・ペースランニング

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
今朝もマイ・ペースランニングを行いました。
2週間行ってきたマイ・ペースランニングも今日でおしまいです。
はじめはがむしゃらに走っていた子どもも、自分のペースをみつけてランニングができるようになりました。

2月10日 食材の産地

【今日の献立】
・わかめごはん
・ひじき入りたまご焼き
・茹で野菜のごま醤油かけ
・みそ汁
・牛乳

【食材の産地】
・にんじん:千葉
・さやえんどう:鹿児島
・もやし:栃木
・小松菜:埼玉
・大根:神奈川
・ねぎ:埼玉
・豚肉:青森
・たまご:群馬

2月9日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、パンプキンパン・ポテトグラタン・茹で野菜のドレッシングソース・くだもの(いよかん)・牛乳です。

給食のグラタンはホワイトソースも手作りしています。
ルウから手作りのグラタンは子どもからも先生からも人気でした。
マカロニはタイヤの形をしたホイールマカロニを使いました。
マカロニは貝の形のものや、蝶の形をしたもの・・・かわいい形がたくさんありますね。
今度様々な形のマカロニを集めて掲示しようと思います!

2月9日 マイ・ペースランニング

画像1 画像1
おはようございます。
今朝もマイ・ペースランニングを行いました。
朝の冷え込みが和らいできましたね。

2月9日 食材の産地

【今日の献立】
・パンプキンパン
・ポテトグラタン
・ゆで野菜のドレッシングソース
・くだもの いよかん
・牛乳

【食材の産地】
・玉ねぎ:北海道
・にんじん:千葉
・じゃがいも:鹿児島
・パセリ:千葉
・きゅうり:千葉
・キャベツ:神奈川
・いよかん:愛媛
・鶏肉:青森

2月8日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、和風チャーハン・春雨スープ・黒糖大豆・牛乳です。

和風チャーハンはちりめんじゃこや万能ねぎを入れたチャーハンです。
子どもたちからはとても人気で、ほとんどのクラスで完食でした。

黒糖大豆も大人気!
教室では熱の入った“おかわりじゃんけん”が繰り広げられていました。
黒糖大豆は、茹でてオーブンで焼いた大豆を黒糖液で煮詰めます。
調理さんが二人がかりで作ってくれました。


写真2
黒糖大豆を作っている様子
30分以上かき混ぜ続けます。

写真3
最後にきな粉をまぶして黒糖大豆の完成です。

2月8日 食材の産地

【今日の献立】
・和風チャーハン
・春雨スープ
・黒糖大豆
・牛乳

【食材の産地】
・にんにく:青森
・ねぎ:埼玉
・にんじん:千葉
・万能ねぎ:福岡
・しょうが:高知
・小松菜:埼玉
・たまご:群馬
・豚肉:青森
・ちりめんじゃこ:愛知

2月7日(火)2年生 「手作りおもちゃ」

2年生は今日、生活科の時間に自分たちで「ぱっちんがえる」を作りました。
自分だけの手作りおもちゃでいろいろな遊び方を考えていました。
切り込みの入れ方、ゴムの付け方、高く飛ばすコツなど・・・発見がたくさんあったようです。
おうちでもぜひ工夫して遊んでほしいと思います!

画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、親子とじうどん・野菜のおひたし・抹茶の米粉カップケーキ・牛乳です。

抹茶の米粉カップケーキは新メニューです。
以前も米粉を使ったカップケーキは作ったことがあるのですが、豆乳を増やし粉の配合を変えることでふんわり・しっとりとした生地に改良しました。

米粉を使うことは日本の食料自給率を上げることにつながります。
小麦の自給率はわずか14%・・・
それに比べて米は日本全国で作ることができます。
現在は米の消費量も減少していて活用されていない水田も増えていますが、米粉の需要量が増えれば水田も活用されるようになります。
また、海外から輸入する小麦粉と違って輸送距離も短いのでエコにもつながります。
給食では月に1回以上米粉を使うように心がけています。
ぜひご家庭でも取り入れてみてください。

1年図工「ゆめのまちさんちょうめ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の図工で「ゆめのまちさんちょうめ」をしました。
部屋から滑り台でプールに飛び込むお家、庭が遊園地のお家、
作りたい家を作って廊下に並べるとゆめのまち「五本木三丁目」のできあがり。

来週木曜日頃まで展示していますので、どうぞ五本木三丁目に遊びにきてください。

1年1組 お別れ会

1年1組に春からずっと実習にきていた小山先生ですが、1月末で最終日となりました。
最後の日の最後の時間に、お別れ会をしました。
司会も言葉も出し物も、子どもたちが自分で取り組み、発表しました。
プレゼントの手紙には「本当の先生になって五本木小に来てね。」「小山先生の授業、楽しかったよ。」などなど・・・
絵が得意で優しい小山先生、いつかまた五本木小学校に戻ってきてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 おみせやさんごっこをしよう

先日の学校公開では、国語「おみせやさんごっこをしよう」をしました。
まとめることば「くだもの」の中に、一つ一つのことば「みかん」「りんご」「いちご」などがあることを学び、その学習を生かして、自分のやりたいお店で品物(カード)を売りました。
お家の方にも、品物を買っていただき、張り切ってお店屋さんをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月7日 食材の産地

【今日の献立】
☆食料自給率UP!米粉献立
・親子とじうどん
・野菜のお浸し
・抹茶の米粉カップケーキ
・牛乳

【食材の産地】
・玉ねぎ:北海道
・にんじん:千葉
・ねぎ:埼玉
・小松菜:埼玉
・白菜:茨城
・鶏肉:青森
・たまご:群馬

2月6日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、むぎごはん・春巻き・ナムル・かきたま汁・牛乳です。

2月4日は立春でしたね。
今日は少し遅くなりましたが立春献立にしました。
春巻きは昔中国で立春の日に1年の豊作を願って食べられていたと言われています。
春の食材を包んだ料理なので春巻きの名になったという説もあります。

給食の春巻きはもちろん給食室で手作りしました。
調理さんがひとつひとつ丁寧に、春の食材と一緒に愛情も包んだ春巻きです。
子どもたちはとてもよく食べていました。
春巻き以外の料理も完食のクラスがほとんどでした。

2月6日 人権標語表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の朝会では人権標語の表彰がありました。
目黒区の人権擁護委員の森葉子先生が表彰してくださり、人権についてのお話もありました。
人権について考えるよいきっかけになりました。

2月6日 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今週のストレッチでは股関節のストレッチを行いました。

今週の目標は「時刻を守って生活しよう」です。
マイ・ペースランニングに間に合うように登校できていますか?
朝会の時間に間に合いましたか?
移動の時間を考えて行動しましょう。

2月6日 マイ・ペースランニング

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝もマイ・ペースランニングを行いました。
マイ・ペースランニングは今週末まで実施します。

2月6日 食材の産地

【今日の献立】
☆立春献立
・むぎごはん
・春巻き
・ナムル
・かきたま汁
・牛乳

【食材の産地】
・ねぎ:埼玉
・にんにく:青森
・しょうが:高知
・にんじん:千葉
・もやし:栃木
・小松菜:埼玉
・にら:栃木
・豚肉:宮崎・青森
・たまご:群馬

2月3日 社会科「古民家見学」(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、古民家見学で「すずめのお宿」に行きました。「かまど」や「いろり」には火がともっていました。たちのぼった煙が屋根の素材の藁を消毒するそうです。現在と昔の暮らしを比べて今の便利さ、昔の良さを感じ取っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより