☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

9月5日 中華丼 ごまだれ豆腐サラダ 巨峰 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野菜たっぷりの中華丼です。中華丼だけで9種類、130gも野菜を使いました。そのほかにもエビやイカ、豚肉、ウズラ卵が入っているので栄養満点です。ごはんの上にかけているので食べやすいですが、今日は月曜日だからか体調が良くない子が多く、思ったより残ってしまいました。
 ごまだれ豆腐サラダは初めてのメニューです。豆腐は冷や奴としてご家庭でもそのまま食べることが多いですが、給食では豆腐も一度ゆでてから冷まさなければならないので、見た目以上に手間がかかります。豆腐に味がないので、上にのせるサラダは濃いめの味付けにしました。1年生の中には「豆腐って苦いね。」という子がいたので、豆腐を固めるために使う「にがり」が苦いことをお話ししました。
 果物は旬の巨峰です。これからいろいろな種類のブドウがおいしくなるので、給食でも取り入れていきたいと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん・・・北海道
・小松菜・・・埼玉
・さつまいも・・・千葉
・もやし・・・栃木
・レモン・・・広島
・卵・・・青森
・ちりめんじゃこ・・・広島

1 2年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
大好きな水泳の授業です。検定を受けています。

3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目黒区のパンフレットを作ろうという目当てで 学習をしています。

9月2日 鶏飯 冬瓜のえびあんかけ 黒蜜寒天 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は鹿児島県奄美大島の郷土料理「鶏飯(けいはん)」です。鶏肉をゆでてほぐしたものと錦糸卵をのせて、鶏ガラでとったスープをかけていただきます。本当は甘く煮た椎茸ものせるのですが、配膳の大変さを考えて椎茸はスープに入れました。それでも、ごはん、卵、鶏肉、スープ、のりの順に配膳したので時間がかかってしまいました(全部まぜて配膳したクラスは早くできました)。さらさらとして食べやすいので、子どもたちもよく食べてくれました。
 冬瓜は今が旬の野菜です。「冬瓜って何?」という子がたくさんいたので、写真を持って見せに行くと「へぇ〜。大根見たいのだと思ってた。」「そんなに大きいんだね〜。」と驚いていました。今日は1個4キロの冬瓜でしたが、家庭ではなかなか1個丸のままの冬瓜を食べる機会はないかもしれないので、給食で食べてもらいたいと思って取り入れました。とろんとしておいしいのですが、子どもたちの中にはその食感が苦手だという子もいました。
 黒蜜の寒天は四角に切ってきなこをかけていただきました。子どもたちはきなこが大好きなので喜んで食べてくれました。

★5日(月曜日)の給食食材産地予定★
・しょうが・・・高知
・にんにく・・・青森
・たけのこ チンゲンサイ・・・静岡
・にんじん 玉ねぎ・・・北海道
・もやし・・・栃木
・白菜・・・長野
・きゅうり・・・岩手 宮城
・長ネギ・・・青森 山形
・巨峰・・・山梨 長野
・ちりめんじゃこ・・・広島
・豚肉・・・宮崎
・イカ・・・ペルー
・エビ・・・タイ

3色の食べ物のはたらきについて学習しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けの発育測定に伴い、2年生と3色の食べ物のはたらきについて学習しました。紙芝居に出てくる赤レンジャー、黄レンジャー、緑レンジャーの好きな食べものや、体の中でのはたらきを学び、たりないとどうなってしまうか考えました。昨日の給食を思い出し、入っていた材料を3色に分ける場面では、その食べものが何からできているのか、どの食べものの仲間かを考えて分けていました。これからの食事の時、どんな食べものが入っているのか、3色そろっているかを考えて食べることができるようになると良いと思います。(今日は2年3組です。明日は2年1組、2組で行います。)

朝ごはんについて学習しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けの発育測定に伴い、保健指導として「朝ごはんパワーを知ろう!」という学習をしました。どのような朝ごはんを食べると、一日を元気に過ごすことができるのか考えました。「先生の朝ごはん(おにぎり1個)」にたりないものをえらんで足す場面では、「金メダルの朝ごはんになるように、赤・黄・緑をそろえました。」「食べられる量や栄養を考えてえらびました。」と学習したことを生かして、自分なりの考えを発表してくれました。朝ごはんだけではなく、これからの食事の場面でも、今日学んだことを生かしてもらえたらうれしいです。

9月1日 パインパン アジのパン粉焼き ニョッキポモドーロ キャベツとコーンのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は給食室手作りのニョッキです。ニョッキはイタリア料理のパスタの一種で、じゃがいもをむしてつぶしたものに小麦粉を入れて作ります。もちもちとした食感がおいしいですが、子どもたちの中にはその食感がいやだという子もいました。給食室では、大量のニョッキを一つ一つ丁寧に形作りフォークであとをつけてくれました。ゆでて、手作りのポモドーロソースと合わせました。ポモドーロはイタリア語でトマトという意味ですが、さっぱりとしたアジになるようバジルを入れました。
 アジは鹿児島産の地アジにマヨネーズを塗り、ニンニクや粉チーズ、パセリの入ったパン粉をまぶしてオーブンで焼きました。味がしっかりしていたので、子どもたちも食べやすかったようです。
 今日は久しぶりにランチルームを使用しました。2年3組の子どもたちは、2時間目に学習した食べ物の働きについて振り返りながら、のこさず給食を食べてくれました。来週以降、またランチルームで指導していきたいと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・いんげん 長ネギ・・・ 青森
・冬瓜・・・沖縄
・にんじん・・・北海道
・枝豆・・・北海道
・卵・・・群馬
・鶏肉・・・宮崎
・エビ・・・タイ

8月31日 はいがごはん 豚汁 鮭の塩焼き ごまあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。はいがごはんは、栄養価も高くかみごたえもあるので、子どもたちにも食べ慣れてほしいと思っています。ふつうのごはんよりも見た目が黄色いためか、6年生の中には「白いごはんがいい。」という子が何人かいました。また、ある6年生からは「魚が多いから減らしてほしい。」という要望があったので、献立をたてる際には栄養価だけではなく、食糧構成(一日のうちに何をどれくらいとるかというもの。たとえば魚は15g/1日)が決まっていることを話しました。しかし、嗜好の方が優先してしまうようで「魚はとにかく食べたくない。」という意見でした。好き嫌いは誰にでもありますが、体や健康のことも考えて苦手なものでも食べることができるようになるといいと思うので、これからも指導をしていきたいと思います。
 鮭の塩焼きは、納入された品質が良くなかったので交換してもらい、急遽北海道産の紅塩鮭になりました。塩加減もちょうど良く、胚芽ごはんと一緒に食べるとちょうど良い感じでした。
 ごまあえの野菜はニラともやしとにんじんです。練りごまといりごまの2種類を使っているのでこくがあり、とてもおいしかったです。
 今日は3、年生に10月に実施するリクエスト給食の説明をしました。好きなもの、食べたいものだけではなく、主食・おかず・デザートのバランスや果物の旬も考えてえらんでほしいことを伝えました。

★明日の給食食材産地予定★
・アジ・・・鹿児島
・にんにく・・・青森
・パセリ・・・長野
・じゃがいも にんじん コーン・・・北海道
・玉ねぎ・・・兵庫
・キャベツ・・・群馬

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
みずかき山自然公園で昼食にしょうと思っていたのですが、雨のため お弁当は、バスのなかでたべました。現在、談合坂サービスエリアに向かっています。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
黒森集落でとうもろこしの収穫をしています。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒森集落でトマトを収穫しました。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
黒森集落に着きました。森林で木を切り倒しています。順番にノコギリを入れ、ある程度切り込みを入れたら縄で木を巻き、皆で縄を引っ張ります。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。朝食の時間です。今日も全員元気です。8時に閉園式をして東京へ向かいます。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室

画像1 画像1
きもだしから戻ってきました。全員無事です。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食は大好きなカレーです。おかわりの列ができました。

8月30日 ナスミートスパゲッティー もやしのサラダ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は旬のナスをタップリ使ったミートソースにしました。なすは、世田ヶ谷目黒農協から届いた新鮮なものです。ナスが苦手・・・という子が多く、ぐちゃっとした食感が苦手なようです。今日は色よく仕上げるために一度油で揚げてから最後にナスを入れました。ソースの玉ねぎは朝8:30からじっくり炒めているので、甘みが出ておいしくなります。ミートソースの味で、ナスが苦手な子も食べることができ、ほとんど残りませんでした。
 サラダにはベーコンを炒めた油で作ったドレッシングをかけているので、こくがあっておいしいです。ドレッシングにはニンニクも入れたので、風味がよく、子どもたちにも人気がありました。
 くだものは山形県産のサン津軽です。甘みがあまりなかったので、梨の方が良かった・・・という子がたくさんいました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんじん 大根 じゃがいも・・・北海道
・にら もやし・・・栃木
・ごぼう・・・群馬
・長ネギ・・・青森
・豚肉・・・宮崎
・銀鮭・・・チリ

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
羽衣池に着きました。お弁当の時間です。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
ハイキングの途中に川がありました。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
これから天女山のハイキングです。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。朝食の時間です。全員元気に2日目の朝を迎えました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31