1月27日(火)は、1年生A・B組の職場訪問。2年生A・B・F組のの校外学習を実施します。

3月17日(土)雨

 昨日の第63回卒業式は涙と感動の卒業式でした。
 卒業という晴れやかさ、3年間がんばったという誇り、でも三中を巣立っていかなくてはならないという寂しさ、そんないろいろな思いが交錯する卒業式でした。
 気仙沼中からのメッセージも届き、東日本大震災復興に向けた決意も多くみられました。
 ご卒業おめでとうございます。
 さて、今日はそんなすばらしい卒業生が巣立っていったのを悲しんでいるのか朝から雨です。月曜日からは1,2年生を中心とした生活が始まります。そして4月からはいよいよ新しい1年生を迎えて新三中のスタートです。
 明日は本校体育館で吹奏楽部の定期演奏会が開催されます。

3月16日(金) 卒業おめでとう

穏やかな春の光が降り注ぐ中、第63回卒業式を挙行いたしました。

大塩教育長はじめ、たくさんのご来賓の方、保護者の方がご列席くださいました。
深く感謝申し上げます。。

涙、涙の感動的な卒業式となりました。

たくさんの方に見守られながら巣立っていった卒業生のみなさん、活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(木) 気仙沼中からメッセージ

卒業式の予行を行いました。短時間で終わりました。とくに3年生の姿が立派。
明日は三中生の心をひとつにして、感動的な卒業式にしていきます。

予行の後、2年生でお楽しみ給食(バイキング給食)を実施しました。幸せいっぱい、お腹も心も満足しました。

10月に交流した、気仙沼中学校からメッセージが届きました。「交流会ではありがとうございました」「卒業式、頑張りましょう」「いつかまたお会いできる日を楽しみにしています」心の温まるメッセージです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(水) 3年生お楽しみ給食

いよいよ卒業式まであと2日となりました。
卒業式の練習の後、3年生はランチルームで「お楽しみ給食(バイキング給食)」を行いました。
パン、ご飯、フルーツ、ケーキ、唐揚げ、煮魚、サラダ・・・きれいにたくさん並んでいました。栄養士さん、調理員さんたちの愛情が感じられます。

卒業前の思い出に残る楽しい給食となりました。

明日は予行、明後日は本番です。心をひとつに卒業式を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより3月9日号アップします

学校だより3月9日号アップします。学校だより3月9日号です

重要 3月14日放射線量測定結果

 2週間ごとに測定しています放射線量の測定結果です。今回も異常なしでした。
詳細は添付文書をご覧ください。3月14日放射線量測定結果

3月13日(火) 卒業式練習、学校保健委員会

体育館での卒業式練習を見に行きました。
証書授与の練習をしていました。みんな真剣に取り組んでいました。動きは分かったようなので、後は「心をひとつに」気持ちを合わせることが大切だと思いました。
卒業式が楽しみです。

学校医さん、薬剤師さんに集まっていただき、学校保健委員会を開催しました。1年間の生徒たちの健康状況、怪我の状況などを説明し、ご意見をいただきました。
また、飲料水や環境調査の結果をもとに改善点を指摘していただきました。
生徒の安全、健康について今後とも校医さん、薬剤師さんと連携をとりながら進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、スパゲッティミートソース、ミモザサラダ、りんごのコンポート、牛乳です。

 ミモザサラダの「ミモザ」は、春に咲くふわふわした黄色い花のこと。まだ肌寒い時期に咲き始め、春が近いことを告げてくれます。今日は、ゆで卵を細かくしてサラダに乗せ、ミモザの花を表現しました。見た目にも春らしいサラダです。

 りんごのコンポートはたっぷりの赤ワインとレモン、砂糖で煮ました。アルコール分はしっかり飛ばしますが、大人の味のデザートです。甘さを抑えた生クリームをそえて食べます。大人気でした!

【主な食材の産地】
 にんにく・・・青森  しょうが・・・高知  玉葱・・・北海道
 にんじん・・・千葉  セロリ・・・静岡  きゅうり・・・高知
 キャベツ・・・愛知  レモン・・・広島  りんご・・・青森
 豚ひき肉・・・熊本  鶏卵・・・青森  トマトホール缶・・・イタリア

3月12日(月) 生徒会朝礼、卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の生徒会朝礼を行いました。後期の反省や来年度へ向けての目標が発表されました。「今の3年生を超えられるようにしたい」「下級生の見本となるような上級生となり、もっともっとよい三中にしたい」など頼もしい決意がたくさん聞かれました。

今週金曜日の卒業式に向けて、練習が本格的になりました。3年生は細かい動きを一つ一つ確認しました。
三中がひとつになって、和やかに、厳粛に、心の温まる卒業式にしていきます。

3月11日(日) ひばり祭作品(最終回)

先週一週間、「ひばり祭」(展示の部)を行いました。多くの保護者の方、地域の方に見ていただきました。ありがとうございました。

数学科では1年生が「対称な図形 座標を打ってイラストを考えよう」と題して、座標を学び、正しく点を打ってイラストを考えました。

F組は今まで作製してきた手芸作品、絵画、粘土作品、すのこ、書き初めなどを展示しました。

保護者、教職員の作品も展示しました。絵画や写真、手芸など多彩な作品が並びました。

他にも、1年八ヶ岳自然宿泊体験新聞、2年職場体験新聞、3年修学旅行新聞など見応えのある作品が展示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(日) 震災から1年、今週の動き、ひばり祭

東日本大震災から1年が経ちました。第三中を代表いたしまして、震災により犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。被災された方々に心よりお見舞いを申し上げますとともに、被災地の復興を心より祈念いたします。

今週はいよいよ卒業式があります。三中生が一つになって、厳粛に和やかに、卒業生の門出を祝います。
12日(月) 生徒会朝礼、ひばり祭片付け
13日(火) 卒業式練習、学校保健委員会(校医さんとの話し合い)
14日(水) 卒業式練習
15日(木) 卒業式予行、準備
16日(金) 卒業式

ひばり祭、国語科では「好きな漢字一字」や「鎌倉の短歌」を展示しました。
社会科は1年「日本を知る」、2年「世界を知る」に取り組みました。
英語科では1年「家族」、2年「夏休み」、3年「修学旅行」をテーマに英文でカードを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(土) 中学生「東京駅伝」激励会、ひばり祭作品

中学生「東京駅伝」激励会が十中で行われました。本校から男子1名が、目黒区代表チームの一員として出場する予定です。開催は、3月20日(火)春分の日、味の素スタジアムです。応援よろしくお願いいたします。

ひばり祭、美術部は油絵、コラージュ、デッサンなど様々な分野の作品創作に取り組みました。年々レベルが向上しています。

模型部では戦車と戦車兵のプラモデルを作成しました。細かいところまで作り込み、塗装もしました。部員数は少ないものの楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(金) 参観日、租税教室、送る会、保護者会

今年度最後の一日授業参観日でした。

3年生租税教室、3年生を送る会、保護者会、ひばり祭最終日と内容盛りだくさんの一日でした。

「租税教室」は東京税理士会目黒支部の税理士の方にご協力をいただきました。税の種類や使い道、世界各地の消費税など、パネルやクイズで分かりやすく説明してくださいました。「普段あまり考えない税のことがよく理解できた」「楽しく学習できた」などの感想が聞こえてきました。

「3年生を送る会」は思い出ビデオあり、合唱ありで大変和やかな会となりました。「もっともっとよい三中にしていってください」という3年生からのメッセージが合唱曲「手紙」から伝わってきました。
 
「保護者会」全体会はランチルームで行いました。校長からは今年度の教育活動のまとめや来年度の予定、放射線測定、三中・四中統合などについて話をしました。全体会の後、各学年、F組に分かれて懇談を深めました。
雨の中、たくさんの保護者の方にお集まりいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ご飯、ムロアジハンバーグ、白菜のごま和え、じゃがいもの土佐和え、味噌汁、牛乳です。

 ムロアジは八丈島から届けられました。トビウオと並んで、八丈島を代表する魚です。名物「クサヤ」の原料としても使われています。
 今日はムロアジのミンチをハンバーグにしましたが、味はあまり魚っぽくなく、「肉みたい」という感想が多くとても食べやすいです。

【主な食材の産地】
 玉葱・・・北海道  白菜・・・兵庫  にんじん・・・千葉
 じゃがいも・・・北海道  長ねぎ・・・埼玉  ムロアジ・・・八丈島
 鶏卵・・・山梨  木綿豆腐・・・佐賀県産大豆

3月8日(木) 卒業遠足

卒業遠足で東京ディズニーランドへ行ってきました。朝のうちは少し雨が降っていました。予定どおり見学することができました。
中学生、高校生がたくさん来ていました。3年生にとっては卒業前の楽しい思い出になったことと思います。
集合、解散も時間どおりで立派だったと思います。来週の卒業式に向けて頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯、豆腐の真砂揚げ、じゃが芋のきんぴら、味噌汁、牛乳です。

 豆腐の真砂揚げの「真砂」とは、「細かい砂」のこと。豆腐に、えび、じゃこ、鶏ひき肉、にんじん、ねぎなどが、細かく入っている様子を「真砂」と表しているようです。すり下ろした長芋を混ぜることでふんわりと揚がります。とても人気で、残量はゼロでした。
 豆腐には、大豆イソフラボンという、女性ホルモンのエストロゲンに似た成分が含まれ、骨を丈夫にしたり、肌を健康に保つ働きもあります。

【主な食材の産地】
 にんじん・・・千葉  長ねぎ・・・青森  じゃがいも・・・北海道
 ごぼう・・・青森  さやいんげん・・・沖縄  もやし・・・栃木
 にら・・・長崎  えびミンチ・・・タイ  ちりめんじゃこ・・・愛知
 鶏卵・・・山梨  こんにゃく・・・群馬  鶏ひき肉・・・岩手
 豚肉・・・大分

3月8日(木)三年生を送る会準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3年生は卒業遠足で東京ディズニーランドに行っています。1,2年生は明日9日に行われる3年生を送る会のリハーサルを行いました。明日の本番が楽しみです。

3月8日(木)3年生・F組ディズニーランドへ

 少し雨が落ちてくる曇り空の中、3年生とF組のみんなはバスで東京ディズニーランドへと無事出発しました。気をつけて、楽しんできてください。

3月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、あんかけ焼きそば、豆腐シュウマイ、杏仁豆腐、牛乳です。

 シュウマイに、豆腐を入れることでふんわりと仕上がります。給食室では、約150人分のシュウマイを蒸すことができる蒸し機と、おなじみの回転釜を使って蒸しあげます。大きなシュウマイはとても人気がありました。

【主な食材の産地】
 しょうが・・・高知  にんじん・・・千葉  白菜・・・兵庫
 もやし・・・栃木  青梗菜・・・静岡  にら・・・長崎
 キャベツ・・・愛知  長ねぎ・・・埼玉  豚肉・・・大分
 鶏卵・・・青森  ムラサキイカ・・・ペルー  むきえび・・・タイ
 冷凍グリンピース・・・ニュージーランド

3月7日(水)薬物乱用防止教室他

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から3年生は特別時間割となりました。卒業式16日まで卒業に向けての取り組みが始まりました。本日は3時間目4時間目に薬物乱用防止教室が行われました。
 東京都薬物乱用防止推進目黒地区協議会の皆様から薬物を乱用することの危険性等について教えていただきました。毎年本校では、薬物乱用防止教室を行っています。薬物乱用の恐ろしさを学んだ時間でした。
 また、F組では『ひばり祭』で披露した太鼓の演技指導をしてくださった『荒馬座』の方々がお見えになり、また、太鼓の授業をしていただきました。
 多くの方々に支えられている三中生です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

給食だより

献立表

授業改善プラン