☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

10月24日 大豆もやしのまぜごはん 韓国風肉じゃが カクテキ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は韓国料理特集でした。韓国では、もやしや大豆もやしでナムルが作られますが、今日はその大豆もやしをひき肉やねぎといっしょに炒めてごはんにまぜました。しゃきっとした食感がおいしく、ビビンバをまぜた味付けに似ているので、子どもたちもよく食べてくれました。
 韓国風肉じゃがは、普通の肉じゃがにくらべて甘さが控えめで、コチジャンを入れているのでぴりっと辛いのが特徴です。こどもたちからは「もっとからくしてほしい。」という声もありましたが、「肉じゃがは大好きだから大盛りがいいな。」という声にもあるように、よく食べてくれました。
 カクテキは大根のキムチで、給食では大根・にんじん・きゅうりをさっとゆでてから塩でもみ、特製のタレに漬け込みました。からそうに見えますが、パプリカの色なのであまりからくありません。
 くだものは旬のリンゴです。ニンニク味の後のりんごは口がさっぱりとしてとてもおいしく感じました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ にんじん・・・北海道
・さつまいも・・・千葉
・豚肉・・・長崎
・たまご・・・群馬
・長ネギ 小松菜 しょうが 大根・・・東京
・鶏肉・・・徳島

月曜朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
挨拶のお当番は5年生でした。気持ちのよい挨拶で 朝会がスタートしました。今日は 副校長先生のお話でした。その後、看護当番の先生から今週の目当てのお話がありました。

給食食材の放射性物質検査の結果について

区立保育園(22園)、区立小学校・中学校(32校)の「米」、「牛乳」、「ヨーグルト」、「粉ミルク」の放射性物質検査を行いましたので、お知らせします。


検査結果
検査の結果、放射性物質は検出されませんでした。
詳しくは目黒区役所のホームページをご覧ください。

http://www.city.meguro.tokyo.jp/kurashi/anzen/d...

駒ちゃん広場 将棋「交流戦!」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の将棋教室は、高井戸小学校との交流戦です。高井戸小学校の人たちがたくさん来てくれました。図書室は、いつにもまして緊張感でいっぱいでした。勝ったり負けたりしながら成績を付け、楽しみました。

10月21日 里芋としめじのごはん みそ汁 ししゃものいそべ焼き 五目豆 みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。ごはんには旬の里芋としめじをたきこみました。里芋は田無の田倉農園さんでとれたもので、味も食感もとてもよく、おいしく仕上がりました。ただ、子どもたちの中には「シメジが嫌い。」「さといもは苦手・・・。」という子もいたので、少し残ってしまいました。
 みそ汁は八王子でとれたかぶと生揚げを入れました。カブは加熱すると甘みが出ておいしくなりますが、子どもたちは苦手な子が多いようでした。大根よりも苦みはありませんが、やはり食べ慣れているかどうか・・・だと思います。
 ししゃもには、一つ一つのりを巻いてオーブンで焼きました。ししゃもを食べ慣れている子は「もっとたくさん食べたい!」とおかわりをしていました。
 五目豆は彩りもよく、とてもおいしくできたのですが、やはり豆が苦手な子が多く、食べるのも箸で一つ一つ食べなければならないので、残りが多くなってしまい残念でした。今日のような和食を好きになってもらえるよう、献立作成や調理の工夫をしていきたいと思います。

★24日の給食食材産地予定★
・しょうが・・・高知
・にんにく・・・青森
・にんじん 玉ねぎ じゃがいも・・・北海道
・長ネギ 大根・・・千葉
・大豆もやし・・・栃木
・きゅうり・・・埼玉
・豚肉・・・宮崎
・りんご・・・長野または青森

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の国語の学習は 主語、述語、修飾語です。みんなよく考えて文を作っています。

10月20日 セサミパン 鶏肉とキノコのスープ 赤魚のムニエル サツマイモの秋味サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬の味覚がいっぱいの献立です。スープには、鶏肉とエリンギやしめじ、えのきだけをたっぷり入れました。サラダには東京都でとれたブロッコリー、サツマイモ、大根を入れました。デパ地下で見かけて、彩りがとてもきれいだったので、給食にアレンジして取り入れました。味付けはマヨネーズベースのドレッシングとすりごまを合わせたものです。子どもたちは初めて食べる料理だたっためか、減らしてしまう子が多く、たくさん残ってしまい残念でした。また、魚を見て「何これ?」という子が多かったので、「赤魚のムニエルだよ。バター焼きみたいな感じかな。」と伝えると、こちらも食べ慣れないためか、減らす子がたくさんいました。
 子どもたちが食べる様子を見ていると、やはり食べたことがない野菜、魚、料理はなかなか食べることができません。一口も食べないうちから「魚が嫌いだからこれは食べられない。」と決めつけている子がたくさんいます。食べることは「経験」なので、ぜひご家庭でもいろいろな食材をつかって、いろいろな料理を食べてもらい、子どもたちの食の経験を増やしていっていただければ・・と思います。

★明日の給食食材産地予定★
・里芋 かぶ・・・東京
・にんじん いんげん・・・北海道
・ししゃも・・・北欧
・ごぼう・・・茨城
・しめじ・・・長野
・みかん・・・愛媛
・昆布・・・北海道

5年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は 金子先生が東京都図画工作研究会の研究テーマ 子どもにアートが生まれるとき 受け 授業研究をしています。東京都の図工の先生がたくさんお見えです。

5年 理科

画像1 画像1
天気はどの方向から変わっていくか 考えています。自分の経験を思い出しています。

10月19日 マーボー豆腐丼 キャベツとわかめのナムル リンゴ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの好きなマーボー豆腐でした。辛さは低学年と高学年に分けて作っていますが、辛いのが苦手な子はそれでも辛いと感じたようです。キャベツとわかめのナムルのキャベツは、田無の田倉農園さんから届けてもらったものです。とても柔らかくて甘みがあり、おいしいキャベツでした。こちらはわかめ、にんじんと一緒に塩・しょうゆ・ごまあぶらだけのシンプルな味付けでいただきました。すりごまといりごまの2種類をつかったので、香ばしくてとてもおいしかったです。
 くだものは長野県産のシナノスイートという種類のリンゴです。まだ新しい品種ですが、甘みが強く、香りも良いことから近年人気が高まっているリンゴです。とてもおいしく、マーボー豆腐の後に食べると、口がさっぱりしてよかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・玉ねぎ にんじん じゃがいも・・・北海道
・しめじ えのきだけ エリンギ・・・長野
・パセリ・・・千葉
・ブロッコリー さつまいも 大根・・・東京
・鶏肉・・・岩手
・赤魚・・・アイスランド

5年 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
四時間目は、校医の嘉部先生に5年生がご指導いただいています。RD検査をしています。虫歯になりやすい状態なのか調べています。

3年 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は校医の嘉部先生に歯磨きのご指導をしていただきました。はじめに染めだしをしました。次に歯磨きをしました。その結果、上手に歯磨きが できていることが わかりました。

10月18日 醤油ラーメン サツマイモチップス フルーツポンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年1組のリクエスト給食でした。子どもたちはラーメンが大好きで、リクエストにはかならず登場します。給食のラーメンはゆでたての麺を提供することができません。それは、ゆでてからぬめりをとるために洗っているからです。そのため、どうしてもぬるくなってしまうのですが、子どもたちはそれは気にならないようです。今日も、おかわりの行列ができていました。
 サツマイモチップスは、スライサーで薄く切ったサツマイモを油であげたものです。今日のさつまいもは東京都の八王子でとれたものです。ぱりぱりとした食感がおいしく、大人気でした。お菓子のようなので、「食事」として出すことに抵抗感がありますが、リクエストなので取り入れました。
 フルーツポンチも定番ですが、今日は長野県産の秋映という品種のりんごを入れました。
 今日も3年2組がランチルームを使用しました。今日は「食事のあいさつ」についての話をしました。

★明日の給食食材産地予定★
・しょうが・・・高知
・にんにく・・・青森
・にんじん 玉ねぎ・・・北海道
・長ネギ・・・山形
・ニラ・・・茨城
・豚ひき肉・・・宮崎
・キャベツ・・・東京
・わかめ・・・鳴門
・りんご・・・長野

6年 理科

画像1 画像1
支点 力点 作用点 の学習をしています。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「海をかっとばせ」に入りました。今日は初めて読みました。みんな自分の思ったことを発表しています。

健康づくり勉強会

画像1 画像1 画像2 画像2
東海大学体育学部教授 小澤治夫先生をお招きして、健康に関するお話しをしていただきました。参加した2年生〜6年生の子どもたちは、早寝・早起き・朝ご飯の大切さや、健康づくりについて、よく考えながら、一生懸命聞いていました。

10月17日 サンマのかば焼き丼 さつま汁 ゆで野菜のレモン醤油かけ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はサンマをあげてあまからいタレをからめたかば焼きです。骨まで食べることができるので、カルシウムもたっぷりです。味がしっかりしているので、白いごはんがすすみます。子どもたちの中には「魚はちょっと・・・。」と食べる前に減らす子もたくさんいました。「家でも魚は食べないの?」と聞くと「食べない。」との答えだったので、やはり食の経験不足だと思いました。少しずつでも食べることができるように、「一口は食べよう。」と指導しました。
 さつま汁にはごぼうやにんじん、大根、長ネギなどの野菜がたっぷり入っています。さつまいもの甘さがおいしい汁物です。ゆで野菜のレモン醤油かけは、魚の後に食べると口がさっぱりとしておいしかったです。ただ、こちらも「こういう野菜は好きじゃない。」とのこしている子もいました。家での様子を聞くと、ドレッシングをかけて食べているとのことで、味の濃さや油分が「おいしい」と感じる味覚に影響していると思いました。
 今日は3年2組がランチルームを利用しました。今日から3日間、ランチルームで食の指導を行います。今日は、「給食ができるまで」でいろいろな人が関わって給食ができていることを学びました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・しょうが・・・高知
・長ネギ・・・山形
・もやし ニラ・・・栃木
・りんご・・・長野
・レモン・・・広島
・小松菜 さつまいも・・・東京
・豚肉・・・熊本
・コーン・・・北海道
・しなちく・・・中国

RD検査 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
歯科校医の嘉部先生に来ていただき、RD検査をしました。これは、口の中がどれだけ虫歯になりやすい状態かを調べるものです。
口の中の唾液を試薬につけて、体温で温めると分かります。
自分の口内の状態を知り、これからの虫歯予防に役立てていけるとよいです。

歯磨き指導 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、歯科校医の嘉部先生に来ていただき、歯みがきの大切さについて学びました。ビデオを見たり、実際に歯ブラシで歯を磨いたりしました。みんな、自分の歯を大切にしようと思ったようです。

10月13日 ごはん みそ汁 サバのソース焼き じゃがいものきんぴら みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。ごはんはいつもは麦を入れているのですが、今日は6年生の希望があり、麦などを入れない白いごはんにしました。麦を入れたり胚芽ごはんにしている理由は、かみ応えがあり、栄養価高くなるためですが、たまには白いごはんもいいかもしれないと思いました。
 サバのソース焼きは初めてのメニューで、ウスターソースに赤味噌、砂糖などを入れて作ったタレをのせて焼き、焼き上がりにタレとごまをぬります。サバのみそ煮は食べ慣れているためかいつも残りが少ないですが、今日は初めての味付けだったこともあり、たくさん残ってしまい残念でした。
 じゃがいものきんぴらは、かみかみメニューです。たくさんのごぼうやじゃがいもを調理師さんが千切りにしてしてくれました。
 果物はこれから旬のみかんです。まだこれからかな・・・という感じで、酸味が強かったです。

★明日の給食食材産地予定★
・強力粉・・・岩手県
・小松菜 かぶ・・・東京
・にんにく イカ・・・青森
・セロリ・・・長野
・にんじん じゃがいも 玉ねぎ・・・北海道
・生プルーン・・・北海道
・卵・・・群馬
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31