☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

5年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
「今日の算数はテストです」と話したら皆「 ワーイ」 と喜びました。

12月8日 ごはん さつま汁 ブリの竜田揚げ 赤カブの甘酢漬け 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューです。さつま汁に入っている大根、にんじん、長ネギは東京都の田倉農園さんから届けてもらいました。大根の直径が10センチくらいあり、とても大きかったので子どもたちにも見せてあげたかったです(調理の都合上、朝早く切ってしまいましたが・・・)。ブリはしょうが、しょうゆ、お酒につけてからでんぷんをまぶして油であげました。ブリの切り身は骨がないので、子どもたちも食べやすかったようでよく食べてくれました。赤カブはうすく切ってさっとゆでて塩でもみ、甘酢に漬けました。教室を巡回していたときに「赤カブを食べたい!」という声があったので取り入れましたが、苦手な子もいたようで、クラスによっては残ってしまいました。今日は全体的に緑色がなかったので、見た目の彩りが少しさみしかったです。
 今日は2年2組がランチルームを利用しました。給食の配膳をてきぱきとやsる姿がたのもしく、待っている子どもたちも静かに待っていたのでとてもすばらしいと思いました。

★明日の給食食材産地予定★
・強力粉・・・岩手(22年度産)
・たまご もやし・・・群馬
・リンゴ・・・山形
・玉ねぎ じゃがいも・・・北海道
・きゅうり・・・宮崎
・にんにく・・・青森
・あさり・・・愛知

4年 興津自然体験教室

画像1 画像1
みかん狩りも終わりました。学校へ向かいます。

12月7日 五目あんかけそば ごぼうの唐揚げ 早香 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野菜たっぷりの五目あんかけそばでした。野菜だけで120gくらい入っているので、ボリュームがあり、あんかけだけ残ってしまうかと心配しましたが、思ったより食べてくれていて良かったです。ゴボウの唐揚げは、「かみかみメニュー」として取り入れました。ごぼうをしょうゆ、しょうがなどにつけ込み、小麦粉とデンプンをまぶして油であげました。よくかむとゴボウの味がよくてでおいしかったです。1年生の中には、かむのが大変そうな子もいたので、少し残ってしまいました。
 くだものは熊本県の特別栽培の早香です。みかんとぽんかんのかけあわせの柑橘類なので、甘くてジューシーでとてもおいしかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・ごぼう・・・青森
・さつまいも・・・千葉
・しょうが・・・高知
・赤カブ・・・山形
・大根 にんじん 長ネギ・・・東京
・ブリ・・・鹿児島
・鶏肉・・・徳島

4年 興津自然体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
房総十字園に着きました。みかん狩りをします。

4年 興津自然体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼のお弁当の時間になりました。

4年 興津自然体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
海の博物館でクジラの骨格を見学しています。

4年 興津自然体験教室

画像1 画像1
海の博物館で海ガメを見学しています。

4年 興津自然体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
海の博物館を見学します。

4年 興津自然体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。朝食の時間です。今日も全員 元気です。

4年 興津自然体験教室

画像1 画像1
みんなで乗ろう五秒間ゲームです。

4年 興津自然体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
風船運びリレーをやっています。

4年 興津自然体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
夜は レクリエーション大会です。班対抗です。風船運びやハイハイリレーをやっています。

4年 興津自然体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食の時間です。今日は お魚ハンバーグです。

駒ちゃん広場 おもしろ科学教室『低温の世界を見てみよう』

画像1 画像1 画像2 画像2
東大のCASTの方々が来てくれました。
今日は、液体窒素で、いろいろなものを凍らせる実験です。
バナナで釘を打ったり、ゴムボールが破裂したり…
初めて見る現象にみんな驚きました。

4年 興津自然体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
守谷の海岸で 拾った貝殻でストラップを作っています。

4年 興津自然体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
守谷の海岸で 拾った貝殻でストラップを作っています。

4年 興津自然体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
守谷の海岸で 貝殻を拾いました。

12月6日 ハヤシライス レディー大根と水菜のサラダ ドライプルーン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は玉ねぎたっぷりのハヤシライスです。じっくり煮こんで、仕上げにカラメルを入れたので、こくがあっておいしいハヤシライスになりました。どのクラスでもほとんど残りはなく、よく食べてくれました。
 サラダの赤大根はレディーサラダという種類の赤大根です。この時期しか市場に出回ることがないので、給食でも取り入れてみました。「初めて見た。」という子が多く、切る前の写真を見せると「へぇ・・・すごい。」と見入っていました。水菜は東京都の田倉農園さんから届けてもらったものです。シャキシャキとした食感がおいしいのですが、少し苦みもあるので、苦手な子もいたようです。
 今日は2年1組がランチルームを利用しました。「いただきます」「ごちそうさま」についての話をしましたが、「ごちそうさま」の意味を知らない子が多くいたようでした。いつもしっかり挨拶をしてくれるクラスですが、今日はいつもに増して心を込めて挨拶をしてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ・・・北海道
・しょうが・・・高知
・にんにく ごぼう イカ・・・青森
・もやし・・・群馬
・チンゲンサイ・・・静岡
・キャベツ にんじん・・・東京
・豚肉・・・宮崎
・たけのこ・・・福岡
・早香・・・熊本

4年 興津自然体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちの作った「まつり寿司」が お昼ご飯になりました。いただきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31