入学式は4月8日です。

2/10(金) 石榴の会の読み聞かせ その1 4年

 昨日に引き続き、石榴の会の読み聞かせ会が3時間目にありました。今日は、4・5・6年生でした。昨日より少し難しい話を聞かせてくれました。子どもたちも真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10(金) 好きな場面はここだよ 1年

 国語の教科書にある「たぬきの糸車」というお話で、自分が気に入った場面を選んで、絵に描いて紹介する学習をしています。表現力の育成の一環として、発表の仕方・聴き方・よかったところを伝え合う活動をします。また、好きな場面は音読をします。一人一人選んだ場面は当然違いますし、場面の絵も個性的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(木) 自分の長所は? 3年

 3年生の道徳の時間に自分の長所に気付く学習をしていました。資料の中の主人公の心情から、自分の長所を見つめ直す時間でした。「僕もスポーツが好きで、あきらめずに努力することができます。」など、3年生なりに自分のいいところを見付けていました。中には、「ないよ〜。」と漏らす子もいましたが、先生が「そんなこと無いよ。見付けてごらん。」と促していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9(木) 柘榴の会の読み聞かせ その4 3年

 3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9(木) 柘榴の会の読み聞かせ その3 2年

 2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9(木) 柘榴の会の読み聞かせ その2 1年

 1年のもう一つのクラスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9(木) 柘榴の会の読み聞かせ その1 1年

 今日の3時間目に柘榴の会の方達による読み聞かせの会がありました。1年・2年・3年生が今回読んでもらいました。大変上手に読んでくださるので、子どもたちもほんの世界に引き込まれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9(木) これはなんでしょう? 1年

 1年生の国語では、「これはなんでしょう」というものの名前をヒントや質問をたよりに当てるクイズ形式の説明の仕方についての学習をしています。「ヒントは、〜です。」「何色ですか?」などのやりとりを通して、ものの名前を当てます。ものの特徴を説明することや、質問の仕方について経験します。18日の授業参観の時にどんなものが出題されるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9(木) 読書の時間で心落ち着けて

 読書活動の一つに、本校では、朝の読書の時間(読む活動)を行っています。1年生から6年生まで各クラス、落ち着いて本を読んでいます。自分で持ってきた本を読んでいる子、教室にある本を読んでいる子、あるいは、子どもたちの読書環境の整備の一環として区の図書館が年3回配本してくれる本を読んでいる子、読んでいる本はその子が読みたいと思う本を読んでいます。読んでいる子どもたちの姿は、とても落ち着いていて、集中していることが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(水) マラソンで体力UP!!

 毎週月・水・金曜日の中休みにマラソン月間の取り組みをしています。5分間自分のペースで校庭を走るという取り組みで、走る前と走った後に脈拍を把握し、健康面にも気を付けながら進めています。多い子で10週以上走る子どももいます。走るのが苦手な子も、先生や友達に声をかけられながら走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(水) ウナギはどこから来るの? 4年

 4年生の国語では、説明文の学習の一環で「ウナギのなぞを追って」を学習しています。主な学習のねらいは、内容を要約し、紹介文をつくることです。初めてこの文章を読んだとき、子どもたちは、「どうしてウナギは川からとれるのに、海から来るのかな?」等の疑問や感想を明らかにし、関心をもちながら内容理解や文章構成について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8(水) 今年の干支を書いてみよう!! 4年

 今年の干支は辰。辰年にちなんで、墨で龍の絵を描いています。墨の濃淡や太さ、絵の具とのバランスなどを考え工夫しながら書いています。勢いのある龍やかわいらしい龍など子どもの個性が表れています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8(水) 児童集会で楽しく!!

 今週の水曜日は、児童集会です。集会委員会の児童が内容を考えみんなで楽しむ時間です。今日は「何が通るかな?」集会です。体育館の舞台の幕を途中まで締めて、その隙間から何が通るかを当てるクイズ形式のゲームです。「バスケットボールは何個?」「体育着を着た人は何人?」など、よく見ていないと答えられないものでした。子どもたちは、よく見ていて、ほとんど全部当てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(火) 社会科見学 4年

 あいにくの雨の中、4年生の社会科見学に行ってきました。バスで日の出桟橋に行き、浅草まで、水上バスに乗りました。いくつもの橋の下をとおり、初めて見る橋の下の様子に感動でした。みんなだ何という名前かいくつくぐるのか数えながら楽しみました。その後は、雷門から仲見世、浅草寺を歩きながら見学し、江戸下町伝統工芸館で、職人の技伸す誤差に感銘を受けました。最後に東京都水道歴史観で昼食を取り、館内の見学をしました。教室で学習した事をより詳しく見たり聞いたりできて、子どもたちも大喜びでした。充実した1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7(火) 6年のあいさつ運動

 毎年卒業を前に6年生が、在校生にできることを考え活動しています。今年はその活動の一つとして、「あいさつ運動」をしています。毎朝正門と西門に当番の児童が立ち、あいさつをします。あいにく今朝は雨でしたが、当番の6年生は傘をさして、登校してくる後輩たちにあいさつをしていました。後ろ姿にたくましさと優しさがとても感じられました。この6年生との小学校生活が残り2ヶ月もないと思うと寂しい感じもします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6(月) 新1年保護者説明会

 今日の午後は、新1年保護者説明会を開きました。来年度入学するために事前に準備することや心構えなどを説明しました。たくさんの方がご出席いただきました。入学するまでの間、援助する割合を少なくし、支援する割合を多くするよう校長から話がありました。子どもたちが少しでも自分でできることを増やし、自立できるように学校も支援していきます。来年度の新1年生が早く田道小学校に入学しないかなと感じた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6(月) 社会科 6年

 今日の6年の社会の時間は、戦争が終わる頃の状況につて学習していました。沖縄での様子や原爆が落ちたときのことなどを資料を基に学習していました。先生の説明と自分たちで考える時間があり、歴史の学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6(月) 全校朝会で表彰を行いました

 先週の1月31日(火)に目黒区教育委員会児童・生徒表彰があり、本校の6年男児が水泳の全国大会に出場した功績が認められ表彰されました。区役所で大塩教育長から表彰状をもらいました。また、学校でも表彰しようということで、本日全校児童の前で表彰しました。自分の可能性や夢を信じて努力することで、必ず結果が出るという話を全校児童に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2(木) 3.11を忘れない 5年

 今日の5時間目に東京都が作成した防災教育補助教材「3.11を忘れない」を活用した授業を東京都の全区市町村の教育委員会の方をお招きして実施しました。子どもたちは、昨年の3.11の東日本大震災のことを思い出しながら、補助教材を基にいろいろな人に支えられたこと、人と人とが繋がっているんだということを考え、「感謝する心」を育んでいました。とてもよい補助教材なので、他校でも是非活用して欲しいなと思いました。
 授業後は、教育庁指導部の方が補助資料の内容の説明や活用の仕方等について説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(木) 4年生までどれくらい身長伸びたの? 4年

 4年生が保健学習として、自分の成長を振り返る学習をしました。1年生からの身長の記録を基に、何年生の時によく伸びたのかグラフ化して見つけていました。子どもたちは、成長の度合いが人によって違うことや自分がいつ伸びたのかを気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

授業改善プラン

空間放射線量測定値