入学式は4月8日です。

卒業遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の中ですが、バーベキューをしています。寒さも心配なく、美味しい美味しいと満面の笑みで食べてます。

3/8(木) お別れ球技大会

 今日は、5・6年合同のお別れ球技大会でした。体育館と校庭に分かれ、体育館では、バスケットボール、校庭ではサッカーのリーグ戦を行いました。お互いに応援し合いとても楽しく行うことができました。さすが6年生と思う場面がたくさんあり、いい後ろ姿を5年生に見せることができました。また、5年生対6年生のドッヂボールも行われました。6年生の圧倒的な勝利で終わり、6年の威厳を保ちました。そして、最後に記念マッチ、6年生対先生たちで試合をしました。先生方が大人げなく2回戦とも勝ってしまいました。まだまだ力を付けるんだよという先生方からのエールが届いたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(木) 感謝の会 6年

 6日に行われた感謝の会は、6年1組主催でしたが、今日は、2組主催の会でした。前回同様、子どもたちの温かいおもてなしの心で先生方を迎えに来ていました。楽しく会食をした後、感謝の気持ちを言葉に表した寄せ書きもプレゼントしてもらいました。給食の他に家庭科の時間につくったゼリー、うまく固まらなかった班もありましたが、おいしくいただきました。
 また、低学年で担任してもらった先生からもお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8(木) 聞く活動

 今週の聞く活動は、副校長先生による読み聞かせです。読んだものは、落語の「まねきねこ」というお話です。猫の名前がころころ変わる過程がおもしろく、子どもたちは時には大笑いしていました。朝から笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(水) 児童集会

 3月にちなんで、今日の児童集会は、おひな様に関連した遊びをしました。だるまさんがコロンだをアレンジしたゲームです。だるまさんが転んだをクリアした子どもは、桜の木に花を咲かせることができます。たくさんの花が咲き、今年度最後の集会に花を添えました。集会をしているときの子どもたちの笑顔は、桜の花に負けないぐらい輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7(水) 弦楽四重奏鑑賞 2年

 先月の16日に行われた、PTA主催行事「子どものための活動;スプリングコンサート」に学年閉鎖で参加できなかった2年生を対象に、演奏してくれた東京芸術大学の学生さんたちが来て弦楽四重奏を聴かせてくれました。生の弦楽器に子どもたちはとても感動していました。音楽室で行ったことにより、更に距離感が近く、身近に感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6(火) 感謝の会 6年

 この日は、6年生が企画した「感謝の会」でした。日頃お世話になっている学校の先生方・主事さん方をお招きして、家庭科室で一緒に食事をします。食べるものは給食の他に、6年生手作りのゼリーです。各班により味が違っていて、個性溢れるものです。子どもたちも個性溢れる子たちなので、その個性を大事にして欲しいと思います。それと、「おもてなしの心」をもってお迎えと思い送りなどもしてくれました。一段と成長した6年生。こちらの方が感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5(月) 6年生との会食

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の3月1日と5日行った、6年生との会食です。みんな話が弾んで時間が経つのがあっという間です。6年生は、将来の夢をしっかり持っていて、それに向けて何をすればいいのかを考えているんだなといつも思います。中学生への夢と希望を持っているんですね。

3/1 今週の会食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週28・29・3/1の会食の様子です。いつも静かな校長室がこのときばかりは賑やかになります。いろんな話で盛り上がり、時には内緒の話も飛び出したり・・・。掃除の時間に間に合わないこともしばしばです。でも、とても楽しい会食です。

3/1(木) 卒業おめでとう集会

 今日の3・4時間目は卒業おめでとう集会でした。くす玉わりから始まり、1年生から5年生が6年生への感謝の気持ちを込めて、歌や合奏を披露しました。見ている6年生は笑顔いっぱいで、あたたかい時間と空間でした。また、全員で○×ゲームをして楽しみました。その後、6年生から合奏のプレゼントがあり、上手な演奏に在校生は感心して聞いていました。最後に校旗の引き継ぎを行い、校歌を元気よくみんなで歌いました。
 一生に一度の、時間をみんな笑顔で共有できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1(木) 聞く活動

 今朝の聞く活動は、村上しいこ作「ランドセルのはるやすみ」を聞きました。後一月で春休み。日頃お世話になっている学用品。子どもたちは、どんな気持ちでいるのでしょうか?子どもたちも身近なものの話なので、しっかり聞いていました。
 正門前の掲示板に6年生のそんなものへの思いを俳句に込めました。是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

授業改善プラン

空間放射線量測定値