2年生 生活科「風輪」

画像1 画像1
昨日、2年生は生活科の時間に「風輪」を作りました。
風が吹いているところを探して地面に置くところころ転がって、色々な方向から吹く風を見つけることができました。
写真はみんなで競争しているところです。
寒さに負けず、元気いっぱいに学習することができました!
画像2 画像2

12月15日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、高野豆腐のそぼろご飯・鶏団子のけんちん汁・ぶどう豆・牛乳です。

高野豆腐のそぼろご飯は新メニューです。
高野豆腐とご飯があうの?!と思いかもしれませんが、違和感なく食べられました。
高野豆腐に味が染みているので、しっかりとした味付けです。

6年生は調理実習があったため、給食は食べず自分たちで作ったお弁当を食べました。
自分で調理することで、料理すること・食べることの楽しさを感じられるといいですね。
また食事が出来上がるまでの手間と時間を知り、作ってくれる人への感謝の気持ちを持てたらいいなと思います。

12月15日 お弁当づくり

 6年生は、家庭科の授業でお弁当づくりをしました。事前学習で野菜ソムリエの先生に教えてもらったことを生かして栄養バランスを考えたお弁当をつくりました。
 給食の時間には、屋上で自分たちでつくったお弁当を食べました。みんなでつくったお弁当を青空の下で食べると格段に美味しいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 食材の産地

【今日の献立】
・高野豆腐のそぼろ丼
・鶏団子のけんちん汁
・ぶどう豆

【食材の産地】
・にんじん:千葉
・ねぎ:群馬
・いんげん:沖縄
・しょうが:高知
・玉ねぎ:北海道
・ごぼう:青森
・大根:神奈川
・さといも:埼玉
・小松菜:埼玉
・たまご:群馬
・鶏肉:青森

12月14日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、茶飯・おでん・さつまいもと米粉のカップケーキ・牛乳です。

おでんは鰹節のだしにたくさんの具材を入れました。
野菜・こんにゃく・竹輪・ちくわぶ・がんも・つみれ・はんぺん・うずらの卵・・・
たくさんの具があるので、すべてが入るように配膳するのは大変です。
職員室でも「ちくわぶがない!」という嘆きが聞かれました。

12月14日 食材の産地

【今日の献立】
・茶飯
・おでん
・さつまいもとごまの米粉カップケーキ
・牛乳

【食材の産地】
・にんじん:千葉
・大根:神奈川
・さといも:埼玉
・さつまいも:千葉
・うずら卵:山梨

学校到着しました。

画像1 画像1
学校に到着しました。この後は、ゆっくり休んで明日また、元気に学校に来てください。

4年生上野動物園

画像1 画像1 画像2 画像2
象や日本ザルなどたくさんの動物を見れました。

4年生上野動物園

画像1 画像1
上野動物園に到着しました。班ごとに行動しています。パンダも見ました。

4年生水辺ライン

画像1 画像1
水辺ラインで、浅草まで行きました。お弁当は船の中で食べることができました。

中央防波堤の見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスで中央防波堤の中を探険してます。説明を聞きながら回っています。今のバスの重さは15340kg。

中央防波堤に到着しました

画像1 画像1 画像2 画像2
説明を聞いた後で、ビデオでの学習です。

12月13日 食材の産地

【今日の献立】
・麦ごはん
・八丈島産とびうおのメンチカツ
・ごま和え
・みそ汁
・牛乳

【食材の産地】
・玉ねぎ:北海道
・にんにく:青森
・小松菜:埼玉
・もやし:栃木
・にんじん:千葉
・なめこ:山形
・ねぎ:青森
・豚肉:栃木
・たまご:群馬

4年生社会科見学

画像1 画像1
今日は4年生の社会科見学です。中央防波堤に出発します。

12月12日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、きつねうどん・じゃこいり和風サラダ・スイートポテト・牛乳です。

きつねうどんの“きつね”も、スイートポテトも給食室で手作りです。
スイートポテトはほどよい甘さで、先生からも子どもたちからも好評でした。
牛乳・生クリーム・バターが入っているので、食感もしっとり♪
作っている最中はちょっと大きかったかな?と思ったのですが、ぺろっと食べられました!

12月12日 事務室

画像1 画像1 画像2 画像2
主事さんが床の補修しています。

12月12日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は地震によって放送機器が使えなくなった場合を想定して避難訓練を行いました。

地震発生後、職員室には主事さんが集まります。
子どもたちの避難経路の安全確認をするために、担当箇所の確認です。
避難経路の安全が確認されると、避難指示を行います。
放送機器が使えないので、電池式の拡声器で中庭から全校に呼びかけました。

3月の震災では幸い停電が起きなかったため、放送機器に支障はありませんでした。
またいつ起きるかわからない自然災害に備えて、子どもたちには真剣に避難訓練に取り組んでもらいたいと思います。

12月12日 食材の産地

【今日の献立】
・きつねうどん
・じゃこ入り和風サラダ
・スイートポテト
・牛乳

【食材の産地】
・にんじん:千葉
・玉ねぎ:北海道
・ねぎ:青森
・小松菜:埼玉
・大根:神奈川
・きゅうり:千葉
・しょうが:高知
・さつまいも:千葉
・たまご:群馬
・うずら卵:愛知
・ちりめんじゃこ:愛知
・豚肉:栃木

12月9日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、五目チャーハン・大豆入り春巻き・わかめスープ・牛乳です。

大豆入り春巻きは大豆がたっぷり入っています。
具を作ったあとは、340枚の皮を巻く作業!
給食で使用する春巻きの皮は市販品より少し小ぶりのものです。
今日は具が多めだったのでパンパンになってしまいました。

今日の給食時間は2年1組にお邪魔しました。
「今日の給食全部好き!」「おいしい!」と言って、完食できた子がほとんどでした。

最近は風邪やマイコプラズマ、おたふくなどでお休みの子が増えてきました。
栄養をたっぷりとり、運動をして、ゆっくり休んで、健康に冬を乗り越えてほしいと思います。

12月9日 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の朝会では、5年生が19日に行われる「目黒中央中学校区地域懇談会」について発表をしました。

「目黒中央中学校区地域懇談会」は、上目黒小学校・鷹番小学校・中目黒小学校・五本木小学校の5年生と、中央中学校の1年生で行います。
この地域懇談会のめあては、
・いじめ問題について意見交換を行い、いじめへの意識を高め、いじめのない学校を目指すこと
・話し合いを多くの方に発信し、いじめ問題を解決するきっかけとすること
この2点です。

中央中学校で話し合ったことは、また集会で発表してくれるそうです。
5年生以外の学年の子どもたちも、いじめや命の尊さについて考えてほしいと思います。
学校の中に「あったか言葉」があふれるようになるといいですね♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより