☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

6月18日 ハヤシライス ポテトのフレンチサラダ 国産バレンシアオレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの大好きなハヤシライスでした。クラスを回っているときに子どもたちから「ハヤシライス作って!」「オムハヤシがいい!」という意見があったので、献立に入れました。ハヤシライスはたっぷりの玉ねぎを使いますが、まだ新玉ねぎなので、今日も調理師さんが玉ねぎの一部を飴色になるまで炒めて水分をとばして作ってくれました。また、今日は生のマッシュルームをつかいました。子どもたちの中には「マッシュルームが苦手・・。」という子が多く、お皿にマッシュルームだけ残ってしまっている子もいました。今日はソースがたっぷりだったので、クラスによってはソースの部分だけ残ってしまっていてもったいなかったです。
 果物は珍しい国産のバレンシアオレンジです。バレンシアオレンジというとカリフォルニア産が有名ですが、日本でも和歌山県の一部でさいばいされています。今日のバレンシアオレンジはまだ皮が緑色で酸っぱかったのが残念でした。

学校公開 道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学校公開 道徳授業地区公開講座です。多くの保護者の方に参観いただいています。

4年 図工 「お花とお花のいい関係」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、先週スケッチしたお花に色をつけていきました。

まずは、ずらっと並んだ60色の絵の具から使いたい色を選びます。
実物にとらわれず、心に感じた色でのびのびと自由に描いていきました。

出来上がりは、2月の展覧会をおたのしみに!

4年 図工 「お花とお花のいい関係」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週からお花を描いています。

主事さんから校庭に植える前のお花を100鉢ほど貸していただき、図工室の机の上で、班ごとに相談しながらお花のならべ方を考えました。

雨の後だったので、鉢にはナメクジがいたりして、子どもたちは大興奮でした。

ならべ方を考えながら、お花の魅力を十分に味わった後、ボール紙に白一色でかたちを描いていきました。みんなよく見て一生懸命スケッチしていました。

→その2に続く

6月17日 家常豆腐丼 ジャガイモの中華風サラダ メロン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は生揚げをつかった家常豆腐丼でした。豆腐を使った中華料理というと、子どもたちはマーボー豆腐・・と思いがちですが、今日は醤油ベースの味付けなので少し違います。生揚げが苦手・・という子もいたようですが、思ったより食べてくれていました。
 ジャガイモの中華風サラダは、ジャガイモを千切りにしてさっとゆでることでシャキシャキとした食感になります。じゃがいもはほくほくしたイメージなので、「大根?」という子もいました。キュウリは東京都の八王子産のものを使いました。たくさんの野菜ですが、調理師さんが一生懸命千切りにしてくれました。一人あたりの量が多かったので、クラスによっては残ってしまっていましたが、きれいに食べてくれているクラスもありました。
 くだものは旬のメロンです。今日は熟れ具合がちょうどよく、甘くておいしかったです。子どもたちは「わぁ。メロンだ!」と喜ぶ子が多いですが、中には「え〜。メロンとスイカは嫌いだから出さないで。」という子もいます。好き嫌いがあるのは仕方がないですが、一口は食べて少しずつ慣れていくと、「おいしい。」と思うときがくるかもしれないので、給食では食べてもらえたらと思っています。
 今日は5年2組がランチルームを利用しました。さすが5年生は準備や片付けも手早くできます。地産地消の話をすると、知っている子がたくさんいました。食べるだけではなく、産地や農業、水産業のことについても学びながら給食の時間を過ごしてもらえたら・・と思います。

4年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の花束です。金管楽器と木管楽器の学習をしています。クラリネットとオーボエで曲を演奏していただき、曲名を当てています。

朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝読書は、保護者による読み聞かせです。5年生を取材しました。

6月16日 揚げパン ワンタンスープ トマトとキュウリのサラダ ミカンゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年2組のリクエスト給食でした。21日に5年1組のリクエスト給食がありますが、2クラスとも同じようなメニューの人気がありました。主食からは揚げパン、おかずからは「トマト」「サラダ」という意見が多かったのでトマトのサラダ、デザートからは「ゼリー」が多かったので彩りを考えてミカンゼリーにしました。
 やはりリクエスト給食と言うこともあり、どのクラスでも残りが少なくよく食べてくれていました。揚げパンは高めの温度でさっと揚げます。低温で揚げてしまうと油を吸ってしまうからです。今回はきなこ味にしましたが、ココア味やごま味もおいしいので、今度出したいと思います。
 トマトとキュウリのサラダは、全員分で約130個のトマトを使いました。トマトはよく切れる包丁でないとつぶれてしまうので、この日のために調理師さんがいつも以上に包丁をよくといでおいてくれました。トマトが苦手・・という子も中にはいますが、ご家庭でも食べ慣れているためか、みんなよく食べてくれました。
 ミカンゼリーはミカンの缶詰を入れて、ミカンジュースで作ったゼリー液を流して冷やし固めます。給食では量が多いので、消毒したやかんを使って流し入れます。
 また、今日は3年2組がランチルームを利用しました。地産地消の話をしたところ、壁に貼ってある掲示物をよくみてくれていました。月に一度くらいなので、楽しんで食べてもらえたらうれしいです。

5年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ケルネル田んぼで田植えをしました。靴下で田んぼに入りました。初めての経験です。

6月14日 お赤飯 すまし汁 赤魚の西京焼き 磯香和え 冷凍ミカン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日、6月15日は駒場小学校の77回目のお誕生日「開校記念日」です。おいわいの意味を込めて、お赤飯と赤魚の西京焼きを作りました。お赤飯はササゲの煮汁でたくことで、ほんのりピンク色になります。もう少し塩をきかせてもよかったかなと思った野路、次回はレシピを変えたいと思います。
 すまし汁にはお麩とわかめとエノキダケ、小ネギを入れました。子どもたちの中にはお麩を見て「これホタテ?」「何これ?」と初めて食べるという子もいたようです。今日は昆布とかつお節の2種類のだしを組み合わせたので、とてもおいしいすまし汁でした。
 赤魚の西京焼きは、西京味噌をベースにみりんや砂糖で作ったたれに漬け込んで焼きました。もう少し味がしみれば、もっとおいしかったと思いますが、白身の魚で食べやすかったためか、子どもたちはよく食べてくれました。
 磯香和えは小松菜・にんじん・もやしをゆでてちぎったのりとしょうゆ、みりんであえたものです。のりの味が野菜となじんでおいしくいただけました。
 冷凍ミカンは今年初登場です。解凍具合が難しく、食べる頃にはまだ少し固いようでしたが、「氷、おいしい!」「冷たくて気持ちいい。」「シャーベットみたい。」と喜んで食べてくれました。ただ、全体量が多かったのか、中には食べきれない子もいました。もう少し食べる時間を確保できたら、残さず食べられる子が増えるだろうなぁ・・と思います。
 今日は3年1組がランチルームに来てくれました。初めてランチルームで食べるので、楽しみにしてくれていたようです。今日は、給食で取り入れていきたい郷土料理や世界の料理、地産地消のことについてお話をしました。明後日16日は、3年2組がランチルームに来てくれます。

6年 社会

画像1 画像1
鑑真が なぜ命がけの航海をしてまで 日本にやってきたのかを考えています。

わくわくランド

画像1 画像1
画像2 画像2
体力テストを実施します。5年生が 2年生にやって見せています。

6月13日 シーフードカレー 大根サラダ びわ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はイカとエビがたっぷり入ったシーフードカレーです。彩りには、旬のアスパラを入れました。辛さは2つにわけて作っていますが、辛さを感じるのは個人差が大きいようです。今日は新玉ねぎで水分が多かったので、調理師さんが飴色になるまでじっくりいためて作ってくれました。
 サラダは大根・にんじん・きゅうりを千切りにしてゆで、塩を振って水分を出し、マヨネーズベースの特製ドレッシングであえました。15キロの大根を千切りにするのはとても大変ですが、調理師さんが丁寧に切ってくれました。
 くだものは旬のびわです。びわが苦手・・という子もいましたが、一口食べるよう進めると、「全部食べられた!」と報告してくれました。生のびわが食べられるのは、5月から6月の短い時期で価格も高いので、給食でも年に一度くらいしか登場しません。
 また、今日は4年2組がランチルームを利用しました。4年生では社会科で東京都の学習をするので、給食で使っている東京都の食べ物の話をしました。給食から、農業や水産業のことについても学んでもらえたらうれしいです。

歯みがき週間

画像1 画像1
画像2 画像2
歯みがき週間です。給食を食べ終わった人から歯みがきをしています。

歯みがき週間

画像1 画像1
画像2 画像2
歯みがき週間です。給食を食べ終わった人から歯みがきをしています。

6年 興津自然宿泊体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史民俗博物館を見学します。

6月10日 ひじきごはん みそ汁 アジのごまだれ焼き キュウリとわかめの酢の物 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はひじきを煮て混ぜたひじきごはんです。おいしかったのですが、お皿に盛りきれないクラスが多く、残ってしまいそうでした。
 みそ汁にはもやしとニラを入れました。
 アジは鹿児島県産の地アジを使いました。下味をつけてオーブンで焼き、たれとごまをかけました。
 キュウリは東京都の八王子産のものをつかいました。曲がっていたり、太さもまちまちだったので、調理師さんは大変だったと思いますが、新鮮で柔らかくておいしかったです。

6年 興津自然宿泊体験

画像1 画像1
お弁当の時間です。


6年 興津自然宿泊体験

画像1 画像1
五本木小学校と合同で閉園式をしました。そして、学園を出発しました。歴史民族博物館にむかいます。

6年 興津自然宿泊体験

画像1 画像1
朝食です。これから清掃をして学園を出発します。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31