2月15日 ポエムタイム(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は6年生の詩の発表がありました。
今年度最後の、そして6年生にとっては小学校生活最後の詩の発表です。
6年生はピアノや歌も交えて「お母さんの木」を発表しました。
戦争の悲しさ、そして今現在の平和のありがたさが伝わりました。
6年生らしい、素晴らしい詩の発表でした。

2月15日 食材の産地

【今日の献立】
★1年生リクエスト給食
・チキンカレーライス
・パリパリサラダ
・モンブランピーチ

【食材の産地】
・にんにく:青森
・しょうが:高知
・玉ねぎ:北海道
・にんじん:千葉
・じゃがいも:北海道
・きゅうり:高知
・大根:神奈川
・鶏肉:岩手

2月14日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん・鮭のあずま煮・ごま和え・豚汁でした。

鮭のあずま煮は揚げた鮭に、砂糖としょうゆのタレをくぐらせています。
ご飯がすすむ甘くてしょっぱい味付けです。
魚メニューの中では人気があり、子どもたちはよく食べていました。
砂糖としょうゆを1:1で合わせただけの簡単なタレなので、ご家庭でもぜひ作ってみてください♪

3年

画像1 画像1
画像2 画像2
理科「じしゃくのひみつ」の学習です。本日は、じしゃくの性質を利用したおもちゃを作って遊んでいます。次時は、オリジナルのおもちゃを作る予定です。

3年

画像1 画像1
画像2 画像2
理科「じしゃくのひみつ」の学習です。本日は、じしゃくの性質を利用したおもちゃを作って遊んでいます。次時は、オリジナルのおもちゃを作る予定です。

2月14日社会科見学( 5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は社会科見学に出かけました。

日産自動車追浜工場、はまぎんこども宇宙科学館を見学します。

2月14日 食材の産地

【今日の献立】
・むぎごはん
・さけのあずま煮
・ごま和え
・豚汁
・牛乳

【食材の産地】
・キャベツ:神奈川
・もやし:栃木
・にんじん:千葉
・ごぼう:青森
・大根:神奈川
・じゃがいも:北海道
・長ねぎ:千葉
・豚肉:茨城
・さけ:北海道

2月13日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ココアビスキュイパン・ポークビーンズ・えびとわかめのサラダ・牛乳です。

今日は給食室から愛をこめて、1日早いバレンタイン献立を作りました。
ココアビスキュイパンはココアを入れたクッキー生地をパンにのせて焼きました。
クッキー生地が焦げやすいので、調理さんはオーブンの前に張り付いて焼き色をチェックしてくれていました。
新メニューのココアビスキュイパンは子どもたちから大人気でした★

2月13日 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週のストレッチでは太もものストレッチをしました。
今週の目標は「寒さに負けず外で元気よく遊びましょう」です。
マイ・ペースランニングは終わりましたが、外で体を動かすように心掛けましょう。

代表委員会からはあいさつ活動について話がありました。
今日から来週末までの2週間、あいさつ活動を行います。
あいさつがいっぱいで元気な五本木小学校にしましょう!

2月13日 食材の産地

【今日の献立】
★1日早いバレンタイン献立
・ココアビスキュイパン
・ポークビーンズ
・えびとわかめのサラダ
・牛乳

【食材の産地】
・にんにく:青森
・玉ねぎ:北海道
・にんじん:千葉
・じゃがいも:北海道
・パセリ:福岡
・キャベツ:神奈川
・きゅうり:宮城
・しょうが:高知
・長ねぎ:千葉
・たまご:群馬
・えび:タイ
・豚肉:茨城

2月10日の5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の卒業が近づき、いよいよ5年生の出番です。「6年生をおくる会」の日に行われる、『たてわり班給食・遊び』のための打ち合わせです。真剣に話を聞く姿から、新リーダーが想像できます。

2月10日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、わかめごはん・ひじき入りたまご焼き・茹で野菜のごましょうゆかけ・みそ汁・牛乳です。

今日の給食には海藻が2種類入っています。
わかめごはんの“わかめ”と、ひじき入りたまご焼きの“ひじき”です。
海藻は消化しづらいのでエネルギーはほとんどありません。
歯や骨をつくるカルシウム、血のもとになる鉄、お腹の掃除をする食物繊維などが含まれます。
海藻は黒い見た目から子どもから敬遠されてしまうこともあるのですが、成長期の子どもたちに必要な栄養が含まれているのでご家庭でも積極的に取り入れてほしいと思います。

2月10日 朝の給食室

ひじき入りたまご焼きを作るために、給食室では朝からたくさんの卵を割りました。
その数なんと400個以上!

たまごの殻が混入していないか、鮮度に問題はないか確認しながら1個ずつ割っていきます。
割った卵は大きな泡だて器で混ぜ、ザルでこして使用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 ユネスコ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝はユネスコ集会がありました。
ユネスコ委員会の子どもたちがユネスコの活動や五本木小での取り組みを発表しました。


★ユネスコってなあに?
世界が平和でありますように
人間が幸せでありますように
世界の人々が協力していくためにつくられた団体です。

★“ユニセフ”と“ユネスコ”の違いは?
ユニセフ:子どもたちを助ける活動。戦争で被害を受けた国の子どもたちを助けるためにつくられた団体
ユネスコ:子どもから大人までを助ける活動。世界の平和と安全をつづけていくためにつくられた団体

★ユネスコスクールの五本木小学校の取り組み
1・みんなが楽しく生活できるように仲良くします。
2・五本木の森を大切に使います。
3・ビオトープを守り、観察します。
4・節電、節水、ごみの分別、リサイクルに取り組みます。
5・外国との交流・支援に進んで取り組みます。

★今年度のユネスコ委員会の活動
・中目黒駅前での募金活動
・気仙沼の支援(手紙・文房具を送りました)
・昨年度交流した韓国の小学校とのビデオレターでの交流
・書き損じハガキ集め など


五本木小学校の子どもたちはユネスコスクールの一員です。
今できることから始めましょう!

2月10日マイ・ペースランニング

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
今朝もマイ・ペースランニングを行いました。
2週間行ってきたマイ・ペースランニングも今日でおしまいです。
はじめはがむしゃらに走っていた子どもも、自分のペースをみつけてランニングができるようになりました。

2月10日 食材の産地

【今日の献立】
・わかめごはん
・ひじき入りたまご焼き
・茹で野菜のごま醤油かけ
・みそ汁
・牛乳

【食材の産地】
・にんじん:千葉
・さやえんどう:鹿児島
・もやし:栃木
・小松菜:埼玉
・大根:神奈川
・ねぎ:埼玉
・豚肉:青森
・たまご:群馬

2月9日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、パンプキンパン・ポテトグラタン・茹で野菜のドレッシングソース・くだもの(いよかん)・牛乳です。

給食のグラタンはホワイトソースも手作りしています。
ルウから手作りのグラタンは子どもからも先生からも人気でした。
マカロニはタイヤの形をしたホイールマカロニを使いました。
マカロニは貝の形のものや、蝶の形をしたもの・・・かわいい形がたくさんありますね。
今度様々な形のマカロニを集めて掲示しようと思います!

2月9日 マイ・ペースランニング

画像1 画像1
おはようございます。
今朝もマイ・ペースランニングを行いました。
朝の冷え込みが和らいできましたね。

2月9日 食材の産地

【今日の献立】
・パンプキンパン
・ポテトグラタン
・ゆで野菜のドレッシングソース
・くだもの いよかん
・牛乳

【食材の産地】
・玉ねぎ:北海道
・にんじん:千葉
・じゃがいも:鹿児島
・パセリ:千葉
・きゅうり:千葉
・キャベツ:神奈川
・いよかん:愛媛
・鶏肉:青森

2月8日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、和風チャーハン・春雨スープ・黒糖大豆・牛乳です。

和風チャーハンはちりめんじゃこや万能ねぎを入れたチャーハンです。
子どもたちからはとても人気で、ほとんどのクラスで完食でした。

黒糖大豆も大人気!
教室では熱の入った“おかわりじゃんけん”が繰り広げられていました。
黒糖大豆は、茹でてオーブンで焼いた大豆を黒糖液で煮詰めます。
調理さんが二人がかりで作ってくれました。


写真2
黒糖大豆を作っている様子
30分以上かき混ぜ続けます。

写真3
最後にきな粉をまぶして黒糖大豆の完成です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより