1月27日(火)は、1年生A・B組の職場訪問。2年生A・B・F組のの校外学習を実施します。

3月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、あんかけ焼きそば、豆腐シュウマイ、杏仁豆腐、牛乳です。

 シュウマイに、豆腐を入れることでふんわりと仕上がります。給食室では、約150人分のシュウマイを蒸すことができる蒸し機と、おなじみの回転釜を使って蒸しあげます。大きなシュウマイはとても人気がありました。

【主な食材の産地】
 しょうが・・・高知  にんじん・・・千葉  白菜・・・兵庫
 もやし・・・栃木  青梗菜・・・静岡  にら・・・長崎
 キャベツ・・・愛知  長ねぎ・・・埼玉  豚肉・・・大分
 鶏卵・・・青森  ムラサキイカ・・・ペルー  むきえび・・・タイ
 冷凍グリンピース・・・ニュージーランド

3月7日(水)薬物乱用防止教室他

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から3年生は特別時間割となりました。卒業式16日まで卒業に向けての取り組みが始まりました。本日は3時間目4時間目に薬物乱用防止教室が行われました。
 東京都薬物乱用防止推進目黒地区協議会の皆様から薬物を乱用することの危険性等について教えていただきました。毎年本校では、薬物乱用防止教室を行っています。薬物乱用の恐ろしさを学んだ時間でした。
 また、F組では『ひばり祭』で披露した太鼓の演技指導をしてくださった『荒馬座』の方々がお見えになり、また、太鼓の授業をしていただきました。
 多くの方々に支えられている三中生です。

3月7日(水) ひばり祭・家庭科作品

1年生は「箸袋」を作りました。手縫いの基礎を学習した後、丁寧に仕上げました。家族にプレゼントできそうです。

2年生は「コンパクトマイバッグ」を作製しました。ミシンがけの基本を練習した後、心を込めて作りました。ちょっとした買い物のとき使えそうです。

3年生は「フェルトのサイコロ」を作りました。各面のデザインを工夫しました。幼児向けの柔らかいサイコロが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、照焼チキンバーガー、中華風コーンスープ、マセドアンサラダ、きんかん、牛乳です。

 マセドアンサラダは、角切りにした野菜のサラダです。昔、マケドニアはたくさんの小国家が集まってできた国でした。角切りにした色々な野菜が小国家の集まりに見えたのがマセドアンサラダの由来だそうです。

 きんかんは、風邪の民間薬と言われるほどビタミンCが多かったり、咳やのどの痛みを鎮めるのにも効果があると言われます。皮と身の間の、中果皮いう白い部分に甘みがあります。「きんかん大好き!」という生徒もいましたが、皮ごと食べる柑橘は珍しいので、食べ慣れない生徒もいたようでした。

【主な食材の産地】
 しょうが・・・高知  キャベツ・・・愛知  玉葱・・・北海道
 にんじん・・・千葉  長ねぎ・・・千葉  じゃがいも・・・北海道
 さやいんげん・・・沖縄  金柑・・・鹿児島  うらごしコーン・・・北海道十勝
 鶏卵・・・青森  緑豆春雨・・・タイ  鶏もも肉・・・鳥取
 鶏肉小間切れ・・・岩手  鶏がら・・・山梨  ポークハム・・・茨城、群馬、千葉

3月6日(火) ひばり祭・美術科作品

「ひばり祭」美術科作品を紹介します。

3年生は、修学旅行で見てきた「日本の美」を「版画」で表現しました。シンプルな感じが古都の情緒を漂わせています。

2年生は、「篆刻」に挑戦しました。石を削り、自分だけの判子を作りました。文字を逆さに写し取るのが難しい作業でした。出来上がってみるといろいろなところに押したくなりました。

1年生は、「鍋敷き」を展示しています。デザインを考え、彫刻刀で一生懸命彫りました。鍋敷きとして使うのはもったいないくらい、部屋のアクセサリーとしても使えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、カレーライス、福神漬け、わかめサラダ、いちご、牛乳です。

 三中のカレーは、市販のルーを使わない手作りのカレーです。スープは豚骨からとり、ルーは小麦粉をバターと油で炒めて作ります。優しい味は、手作りの給食ならではです。3年生は三中で最後のカレーです。味わって食べてもらえたでしょうか。

【主な食材の産地】
 しょうが・・・高知  にんにく・・・青森  玉葱・・・北海道
 にんじん・・・千葉  きゅうり・・・熊本  もやし・・・栃木
 いちご(とちおとめ)・・・埼玉  豚肉・・・宮崎  豚骨・・・青森
 わかめ・・・鳴門  ちりめんじゃこ・・・愛知  ホールコーン・・・アメリカ

3月5日(月) 全校朝礼、ひばり祭見学

全校朝礼を行いました。今年度最後の全校朝礼です。

校長からは、卒業式・修了式まで気を引き締めて生活すること、東日本大震災の教訓をいかし災害に備えることについて話をしました。最後に『地獄と極楽のうどん』の話をしました。生徒たちはよく聞いていました。今週もいいスタートがきれました。

人権作文コンテストの表彰も行いました。学校にも感謝状をいただきました。

ひばり祭(展示の部)を1,3年生が見学しました。ひばり祭の作品を順次アップしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(日) 今週の動き

来週の卒業式に向けて準備が始まります。
気を引き締めて、心を一つに卒業式を成功させましょう。
3年生は特別授業もあります。残り少ない三中での生活を充実させていきましょう。

5日(月) 全校朝礼、専門委員会、ひばり祭(展示の部)始
6日(火) 中央委員会
7日(水) 薬物乱用防止教室(3年)
8日(木) 卒業遠足(3年、F組)
9日(金) 参観日、保護者会、租税教室(3年)、ひばり祭終


写真は先週金曜日の朝清掃ボランティアの様子です。今回は1年生がたくさん参加していました。卒業式に向けて校内整備もしっかりとやっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月3日(土) 桃の節句、地域教育懇談会

画像1 画像1
地域教育懇談会が開催されました。

「豊かな心の育成を求めて 今、中学生に大切なこと」と題して、本校道徳教育推進教諭(道徳授業スペシャリスト)の講演を行いました。
小学生から中学生にかけての発達段階をおさえた道徳教育、道徳授業について具体的に紹介しました。

地域の方に、中学校での道徳授業について理解を深めていただくことができました。

「いじめ問題を考えるつどい」のまとめもすることができました。来年度につなげていきたいと思います。

3月2日(金) ひばり祭(展示の部)準備

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日と一転、朝から冷たい雨の降る一日となりました。

「ひばり祭(展示の部)」の準備が始まりました。作業の様子を見に行きました。協力して展示していました。
八ヶ岳自然宿泊体験教室新聞、職場訪問新聞、版画、木工作品、手芸作品など力作が並べられていました。
展示期間は3月5日(月)〜9日(金)の一週間、9時から3時までです。ぜひ、ご覧ください。

3月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ちらし寿司、豆腐とたらのうすくず椀、ピーチゼリー、牛乳です。

 明日はひな祭り。女の子の成長を祈る行事です。ひな人形を飾りますが、「ひな遊び」という遊びをしていたのが始まりだそうです。

 今日は冷たい雨になりましたが、春はもうすぐそこ。春らしい、彩りがきれいなちらし寿司を作りました。えびやれんこんはそれぞれ甘酢で煮、にんじん、油揚げ、干瓢は調味料で煮ました。錦糸玉子は薄焼き卵をオーブンで作り、丁寧に細く切っていきます。配缶の時には、具を混ぜた寿司飯を入れ、上に錦糸玉子、さやいんげんできれいに飾ります。教室で刻み海苔を乗せて食べました。具をそれぞれ煮ないといけないので忙しいのですが、良い味のちらし寿司になりました。

【主な食材の産地】
 にんじん・・・千葉  れんこん・・・茨城  さやいんげん・・・沖縄
 しょうが・・・高知  長ねぎ・・・千葉  三つ葉・・・千葉
 むきえび・・・タイ  鶏卵・・・青森  助宗ダラ・・・北太平洋(ロシア水揚げ)
 油揚げ、木綿豆腐・・・佐賀県産大豆

3月1日(木)学校だより3月1日号アップします

3月1日(木)学校だより3月1日号アップします。学校だより3月1日号アップします。

重要 3月1日〈木)平成23年度学校評価アンケートまとめ

3月1日(木)平成23年度学校評価アンケートまとめアップします。23年度学校評価アンケート集計結果

重要 3月1日(木)放射線量測定結果です。

3月1日〈木)
放射線量測定結果です。よろしくお願いします。3月1日〈木)放射線量測定結果

3月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、セサミパン、ポークシチュー、グリーンサラダ、ネーブルオレンジ、牛乳です。

 今日のポークシチューには、野菜が1人当たり約190gも使われています。1日に野菜は350g以上食べると良いと言われているので、シチューだけで半分以上の野菜をとることができます。
 しかし、日本人はどの年代も野菜の摂取量が不足しています。今、口にしている食べ物は、将来の体をつくります。ご家庭でも、積極的に野菜を食べてもらいたいなと思います。

【主な食材の産地】
 にんにく・・・青森  生姜・・・高知  セロリ・・・静岡
 玉葱・・・北海道  にんじん・・・千葉  じゃがいも・・・北海道
 キャベツ・・・愛知  きゅうり・・・宮崎  ブロッコリー・・・愛知
 赤ピーマン・・・熊本  ネーブルオレンジ・・・広島  豚肉、豚骨・・・千葉
 鶏がら・・・山梨  ホールトマト・・・イタリア

3月1日(木) 春の一日、歯科講話

昨日の雪が嘘のような、温かい一日です。3月下旬頃の気温になりました。
「三寒四温」日差しも強く感じられます。

3月、俳句カレンダーをめくると
「濃(こまや)かに弥生の雲の流れけり」夏目漱石
と出ていました。

昨日、歯科校医堀内先生をお招きして、1年生とF組の生徒が「歯と口の健康づくり」についてお話をうかがいました。「8020とは?」「むし歯や歯肉炎はどのようにしてできるのか?」「どうしたら健康な歯と歯肉を保つことができるのか?」などについてたくさんのスライドを見ながら理解することができました。

最後は、ラップにのせた「歯みがきミュージック」が流れ、和やかな雰囲気の中で終わりました。今日学んだことを歯と口の中の健康づくりにいかしてほしいと思います。
画像1 画像1

2月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめご飯、豆腐のそぼろあんかけ、千草和え、いよかん、牛乳です。

 豆腐は水気をよく切って片栗粉を付けて揚げます。揚げているときに豆腐同士がくっついてしまわないように注意しないといけません。カラッと揚げた豆腐に、豚ひき肉とえのきのそぼろあんをかけて食べます。

 今日の果物、いよかんは愛媛県産。生まれは山口県萩市で日本原産の果物です。名前は、主に生産されている愛媛県(伊予国)から付けられました。

【主な食材の産地】
 玉葱・・・北海道  えのき・・・長野  にんじん・・・千葉
 いよかん・・・愛媛  ほうれん草・・・埼玉  豚ひき肉・・・千葉
 糸こんにゃく・・・群馬  鶏卵・・・青森  豆腐・・・佐賀県産大豆

2月29日(水) 都立高合格発表、小・中連携授業

明け方から雪が降っています。東京では珍しく、まとまった雪となりそうです。
都立高校の合格発表がありました。出願、入試のときは雨、発表は雪でした。

昨日、田道小学校で本校の音楽科教諭が出張授業を行いました。卒業式に向けて、6年生の全体合唱の授業でした。大きな声で、表情よく歌っていたのでびっくりしました。

合唱の好きな1年生が入学してくると思うと楽しみです。
卒業式、頑張ってください。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月28日(火) 期末考査(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2
冬に逆戻りしたような寒い一日です。

教室は期末考査に取り組む熱気であふれていました。
2年生と3年生の様子を見に行きました。最後まであきらめずに取り組む様子がうかがえました。真剣に試験を受けています。

今日から部活動も再開されます。受験が終わった3年生も参加する予定です。卒業まで残り少ない日数ですが、今まで身につけてきた技術を下級生に伝えていってほしいと思います。

春は間近、頑張りましょう。

2月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、シーフードリゾット、イタリアンサラダ、りんごケーキ、牛乳です。

 シーフードリゾットは新メニューです。リゾットはイタリアの米料理。米を炒めて、スープを足しながら煮ていきます。スープは、鶏がら、魚のあらを使ってとりました。リゾットは、教室で生徒が食べる頃にちょうど良い状態になるよう、逆算をして作り始めなくてはいけないため、綿密な打ち合わせをしました。いかとえびはオリーブ油と白ワインで炒めておき、最後に加えて仕上げます。生徒もとてもよく食べていました。

【主な食材の産地】
 玉葱・・・北海道  セロリ・・・静岡  長ねぎ・・・千葉
 レモン・・・広島  パセリ・・・香川  キャベツ・・・愛知
 赤玉葱・・・長野  にんにく・・・青森  ヤリイカ・・・インド
 むきえび・・・タイ  ホールトマト・・・イタリア  鶏卵・・・青森
 りんご(ふじ)・・・青森  鶏がら・・・山梨  
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

給食だより

献立表

授業改善プラン