☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

8月29日 肉豆腐丼 みそ汁 なし 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野菜と豆腐たっぷりの肉豆腐丼でした。今日から5年生が八ヶ岳に行っているので、作る量はいつもより少ないです。駒場小学校の中でも1番よく食べてくれる5年生がいないので、今日は残量が多くなってしまうかと心配しましたが、丼物だと言うこともあり、思ったより食べてくれていました。和食なので、本当は箸だけで食べてもらいたいのですが、箸の使い方が上手ではない低学年の子は食べるのに時間がかかってしまうので、スプーンをつけています。食べやすいのですが、みそ汁までスプーンで食べてしまうのが難点です。今週からは、月曜日から金曜日までしっかり5日間あるので、元気に過ごすことができるよう、少しずつ生活リズムを整えてもらえたらと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・ナス・・・東京
・にんにく・・・青森
・しょうが・・・高知
・玉ねぎ・・・兵庫
・にんじん・・・北海道
・セロリ・パセリ・・・長野
・もやし・・・栃木
・きゅうり・・・秋田
・マッシュルーム・・・千葉 岡山のいずれか
・りんご・・・山形
・豚肉・・・茨城

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室

画像1 画像1
八ヶ岳牧場を思い切り走っています。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八ヶ岳牧場に着きました。牛に牧草をあげました。牛は、美味しそうに食べています。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八ヶ岳自然ふれあいセンターです。お弁当を食べ終わったグループからソフトクリームを食べています。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
館内を見学しました。 そして お弁当の時間になりました。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
八ヶ岳自然ふれあいセンターに着きました。八ヶ岳の自然について学習します。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
出発の会が終わり、予定通り7時半にバスは出発しました。

8月26日 夏野菜フィッシュカレー こんにゃくサラダ 梨 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は夏野菜のナスとズッキーニをたっぷりつかったカレーでした。いつもは鶏肉や豚肉で作りますが、今日はタラを唐揚げにして入れたフィッシュカレーにしました。タラ自体にもカレー味をつけたので、魚臭さを感じることもなくおいしくいただけました。子どもたちからは「これ、お肉じゃないの?」という声も聞かれました。ただ、ナスが苦手な子、ズッキーニが苦手な子、魚が苦手な子もいるので、「いつものカレーがいい。」という子もいたようです。
 こんにゃくサラダには、サラダこんにゃくをたっぷり入れました。つるつるしておいしいので、「こんにゃく嫌いだったけど、これなら食べられる。」とのこさず食べてくれた子もいました。
 くだものは旬の梨です。みずみずしくておいしく、子どもたちもよく食べてくれました。これからは梨やりんご、ぶどうなど、秋の果物がおいしい季節になるので、給食でも採り入れていきたいと思います。

★8月29日の給食食材産地予定★
・にんじん・・・北海道
・玉ねぎ・・・兵庫
・長ネギ いんげん・・・青森
・キャベツ・・・群馬
・たけのこ・・・福岡
・なし・・・千葉
・わかめ・・・鳴門
・豚肉・・・茨城

6年 理科

画像1 画像1
植物の養分と水の通り道を学習しています。まず 自分の考えをノートに書いています。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
ローマ字を使って文を作っています。

あいさつ運動

画像1 画像1
第一中学校の生徒さんが駒場小学校に来てくださいました。正門に立って、「おはようございます」と元気に声をかけています。

8月25日 キムタクごはん ナムル 杏仁豆腐 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は夏休み明け初めての給食でした。久しぶりに子どもたちの元気な姿を見て、とてもうれしくなりました。
 給食では、子どもたちが好きなキムチを使った新メニューとして「キムタクごはん」を作りました。子どもたちの中には「キムタクごはんって何?」と聞きに来る子がたくさんいました。キムチとたくあんを炒めて入れたごはんだと言うことを説明すると「なるほどね〜。」と言いながら、よく食べてくれていました。このキムタクごはんは長野県のご当地メニューで、甘いツボ漬けのたくあんを使うのが特徴です。砂糖を入れているわけではないのですが、辛さよりも甘みを感じたので、低学年の子どもたちには食べやすかったようです。
 ナムルは大豆もやしと小松菜とにんじんに、たっぷりのすりごまを入れ、お酢を少し入れたさっぱり味にしました。
 子どもたちが元の生活リズムを取り戻し、元気に過ごすことができるよう、ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・しょうが・・・高知
・玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・・・北海道
・ズッキーニ・・・長野
・キュウリ・・・岩手、秋田、山形、宮城のいずれか
・もやし・・・栃木
・梨・・・千葉
・助宗ダラ・・・北太平洋(北海道)

重要 8月25日の給食食材産地・食材の安全の確保について

 明日から給食が始まります。明日の給食食材産地、及び今後の給食食材の安全確保についてお知らせいたします。

★8月25日の給食食材産地予定★
・長ネギ・・・青森
・小ネギ・・・佐賀
・小松菜・・・埼玉 東京
・大豆もやし・・・栃木
・にんじん・・・北海道 青森
・にんにく・・・青森
・豚肉・・・福岡

◎お米について◎
 学校給食用のお米は、東京都米穀小売り商業組合目黒支部と契約し、千葉県産の「ふさおとめ」と角田市産の「まなむすめ」を使用しています。現在、使用している22年度米は、事故発生以前に収穫され、3月11日以前に東京の低温保管倉庫に保管されていたものです。23年度米については、国や各都道府県の放射性物質検査により安全が確認された後の出荷となるため、現在は入荷がありません。新米に切り替わる際には、検査結果に基づき、適切に判断しお知らせいたします。

◎牛乳について◎
 牛乳・乳製品は、多数の酪農家から集められた原乳について、放射性物質に対するモニタリングを適切に実施することにより、安全を確認しています。出荷制限されている地域で生産された原乳が、牛乳・乳製品の原料となることはありません。目黒区の牛乳は、(株)明治の神奈川工場で製造され、主な産地は北海道、青森県、岩手県、山形県、神奈川県、静岡県(8月22日現在、8〜9月の主な集乳エリア)です。

◎産地の指定について◎
 野菜等は、気温や季節により産地が異なりますので、現時点では産地を指定して発注することは難しい状況です。

平和祈念のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
平和祈念標語は、4725作品集まりました。その中で駒場小学校の6年生が、優秀賞に選ばれました。6年生は、目黒区長様から堂々と賞状を受け取りました。

平和祈念のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
目黒区民センターホールにて平和祈念のつどいがありました。平和祈念標語優秀賞を受賞した6年生が壇上で自分の作品を読み上げました。

住区お楽しみ会「夏だ!津軽だ!三味線だ!」

住区青少年部主催の音楽行事が催されました。
三味線奏者 紺谷英和さん、民謡歌手 中西佳澄さん 駒場太鼓の会のみなさんをお招きして、演奏と歌を聴かせていただきました。

地域の皆様、本校児童及び保護者の皆様には、すばらしい演奏を堪能していただけたと思います。

主催してくださった住区住民会議と音楽の花たばの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サマースクール「サッカーで楽しくコミュニケーションしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
筑波大学附属駒場中学校・高等学校サッカー部の生徒さんが来てくださいました。
サッカー教室です。
楽しく遊びながら、お兄さん方と仲良しになることができました。
いろいろな練習方法がありますね。
雨が心配でしたが、無事にできてよかったです。

サマースクール「遊びながら英語を学ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も都立国際高等学校の生徒さんが来てくださいました。
4〜6年生を対象とした、英語活動です。
ビンゴゲームや買い物ゲーム・ジェスチャーとダンスで楽しみました。
お兄さん・お姉さん達がとても優しく明るくて、子どもたちは恥ずかしがりながらも楽しんでいました。
国際高校の生徒さん達はみんなとっても英語が上手です。

サマースクール「遊びながら英語を学ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2
都立国際高等学校の生徒さんが大勢来てくれました。
フルーツバスケットやジェスチャーゲーム、買い物ゲームなどで英語に親しむ活動をさせてもらいました。汗びっしょりになりながら、また、お兄さんお姉さんに甘えながら、楽しく過ごすことができました。

サマースクール「ものを分けてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
筑波大学附属駒場中学校・高等学校の化学部の生徒さん達が来て、理科室で4つの実験をさせてくれました。
クロマトグラフィーや再結晶化など、小学生には難しいと思われる実験も楽しくできるよう工夫してくれていて、子ども達はとても喜んでいました。
4つの実験に共通することは、混合されている物質を分けて、目的のものを取り出すということでした。
子どもたちはみんな「楽しかったー!」と言って帰っていきました。

筑駒の化学部の皆さん、見守りのおうちの方々、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31