☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

5年 図工

画像1 画像1
学校へ戻る電車の中です。高齢者の方が乗ってきました。みんな一斉に席を立ちました。

5年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
ご指導いただいた先生方にお礼の挨拶をしました。

5年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
国立西洋美術館で芸術を観賞しています。

5年 図工

画像1 画像1
国立西洋美術館に着きました。

5年 図工

画像1 画像1
今日の図工は、美術館見学です。感じたことをことばで伝えます。

10月12日 カレーライス 福神漬け ピクルス ゼリー入りフルーツポンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年2組のリクエスト給食でした。主食からはカレーライス&福神漬けでした。カレーライスも、最近は「夏野菜」や「米粉カレー」だったので、「普通のカレー」というリクエストでした。福神漬けを今まで給食で出したことがなかったのですが、駒場小学校の子どもたちは食べ慣れているためか、福神漬けが好きという子が多いようです。「カレーには福神漬けがないとな・・・。」と言っている子もいました。
 おかずからはピクルスがえらばれました。キュウリのピクルスのイメージが多いですが、今回は東京都八王子産の大根も一緒にピクルスにしました。大根は苦みが少しあるので、「キュウリだけが良かった・・・。」という声もありました。しかし、味がしみていたので、思ったよりはよく食べてくれていました。
 デザートはゼリー入りフルーツポンチです。ゼリーは彩りのきれいなブドウゼリーにしました。今日はリクエストだけ合って、どのクラスでも残りが少なくうれしかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・キャベツ・・・山梨
・しょうが・・・高知
・ごぼう・・・青森
・にんじん じゃがいも・・・北海道
・いんげん・・・茨城
・サバ・・・青森
・豚肉・・・熊本
・みかん・・・長崎
・わかめ・・・鳴門

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
メリーさんのひつじを練習しています。

10月11日 みそきしめん 手羽先 キャベツときゅうりのゆかりあえ おにまんじゅう 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は愛知県名古屋の郷土料理特集です。きしめんは、名古屋ではあまり具の入っていない醤油ベースのスープが多いですが、給食では同じ名古屋の郷土料理である「煮込みうどん」のスープと合わせて作ってみました。煮込みうどんのスープは八丁みそをたくさん使うので独特の香りがし、見た目も濃そうに見えます(味はそんなに濃くありません)。大根やにんじん、油揚げ、生椎茸などの具をたっぷり入れました。麺は本当はもっと平べったいですが、今日は冷凍のきしめんをつかいました。
 手羽先は特に高学年に人気があったようで、「おいしかったよ!」と声をかけてくれる子もいました。デンプンをまぶして油であげてから、あまからいタレにからめます。こしょうをきかせたとスパイシーな味付けです。今日は皮がぱりっと仕上がるように、13分くらい油であげました。
 おにまじゅうは「なんだろう?」と思った子どもたちも多かったようです。サツマイモを角切りにして、砂糖と小麦粉をまぶして蒸したシンプルなおやつです。見た目が鬼の金棒のようにごつごつしていることから、鬼まんじゅうとよばれるようになったようです。今日は薄いアルミカップにのせて蒸してしまったので、食べるときにはがれにくく、子どもたちに申し訳ないことをしてしまいました。次回やるときは、食べやすくできるよう工夫したいと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ にんじん じゃがいも・・・北海道
・にんにく・・・青森
・しょうが・・・高知
・キュウリ・・・埼玉
・レモン・・・愛媛
・豚肉・・・宮崎
・大根・・・東京都

10月7日 ピザトースト にんじんポタージュ カブのサラダ おかしな目玉焼き 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は10月10日の目の愛護デーにちなみ、目によい食べ物の代表であるにんじんをたっぷりつかったポタージュにしました。玉ねぎとにんじん、お米をじっくり煮てミキサーにかけ、牛乳と生クリームと合わせてポタージュにします。お米でとろみをつけることであっさりとしたポタージュになります。にんじんの味も気にならないので、子どもたちもよく食べてくれました。
 ピザトーストは給食時間に教室を回っているとき、食べたいという声が多かったので取り入れました。給食で食パンを焼くと耳がかたくなるので、5月以降の献立では取り入れる箏がありませんでした。
 カブのサラダのカブは八王子でとれたものです。カブは煮ると甘いですが、生の時は少し辛みがあります。子どもたちの中には「大根だ!」という子もたくさんいました。あまり得意な食材ではないため、残ってしまい残念でした。
 今日の給食で一番子どもたちが注目してくれたのはデザートのおかしな目玉焼きです。「何これ?」「デザート?「本当の卵みたい!」とみんな驚いていました。桃の缶詰と牛乳の寒天ですが、牛乳の寒天の方が好きではない子が多かったようで、中だけぽこっと抜けているものもありました。
 
★10月12日の給食食材産地予定★
・大根 にんじん ・・・北海道
・にんにく 長ネギ・・・青森
・鶏肉・・・山梨
・豚肉・・・宮崎
・きゅうり・・・秋田
・キャベツ・・・山梨
・さつまいも・・・千葉

6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
マット運動をしています。先生の前が本番です。皆、本番に向けて練習をしています。

10月6日 くりおこわ すましじる サンマの梅煮 千草和え 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬の味覚がたくさんつまったメニューでした。栗おこわは、熊本県産の栗をもち米といっしょにたきこみました。ほんのりと甘い鰺がおいしく、子どもたちにも好評でした。
 サンマの梅煮は骨まで食べることができるよう、朝からじっくり煮ました。缶詰の魚のように骨は柔らかく、おいしかったのですが、骨付きの魚が苦手な子はなかなか食べることができないようでした。ただ、いつもは魚が苦手で食べない子も「これは食べられる!」とおいしそうに食べている様子も見られました。
 千草和えには小松菜・もやし・にんじんの他に、煮たこんにゃくとあぶらあげ、炒り卵が入っていて、彩りがとてもきれいでした。
 今日も3年1組がランチルームを利用しました。給食時間をつかった指導の3回目で、今日は給食の残りを減らすにはどうしたらいいか、片づけ方について学習しました。最後に、担任の先生が「自分だったら・・って考えて、相手の気持ちを考えて行動できるような人になりましょう。」とまとめてくれました。子どもたちからは、「今まで、あまり考えないでのこしていたけど、これからはできるだけのこさないで食べたいです。」という意見もあがりました。
 
★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・玉ねぎ にんじん・・・北海道
・マッシュルーム パセリ・・・千葉
・ピーマン・・・茨城
・きゅうり・・・埼玉
・かぶ・・・東京

清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで力を合わせて清掃をしています。10分で終わりました。

10月5日 五目チャーハン ワンタンスープ かいじ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの好きなチャーハンです。チャーハンの具の豚肉と椎茸はあらかじめ甘辛い味に煮付けておき、にんじんや長ネギと一緒に炒めました。チャーハンをぱらぱらにおいしく作るのは難しいですが、給食では大量なのでより大変です。おいしく作ることができるよう、6回に分けて調理師さんが炒めてくれました。
 ワンタンスープにはもやしやにら、たけのこ、キクラゲなども入っています。ワンタンがくっつかないよう、今日は2釜に分けて作りました。子どもたちはワンタンの食感が好きなようで「ワンタン、もっと食べたい!」という声も聞かれました。
 果物は旬のかいじです。あっさりとした甘みがおいしく、子どもたちにも人気がありました。

★明日の給食食材産地予定★
・長ネギ・・・青森
・にら・・・栃木 茨城
・しょうが・・・高知
・もやし・・・栃木
・にんじん・・・北海道
・くり・・・熊本
・わかめ・・・鳴門
・サンマ・・・北海道
・小松菜・・・千葉

英語活動 レッツゴーショッピング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が手作りでお店を出しました。4年生がお店の人。3年生は、買い物をする人。英語で話しています。

10月4日 ポルチーニのクリームスパゲッティー かりかりパンのサラダ ドライプルーン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はイタリアのポルチーニをつかったスパゲッティーです。ポルチーニは香りが良くクリームソースによく合います。高価なのでたくさんは使えませんが、今日は全員分で600gのポルチーニを使いました。水で戻して刻み、ペーストになるまで煮込むことでおいしさがぎゅっとつまります。家庭だと生クリームで作るソースがかんたんですが、給食ではホワイトルーを作ってソースを作りました。スパゲッティーは幅広の生パスタにしようか・・・と考えたのですが、子どもたちが配膳しやすいように、いつもより少し太い普通のスパゲッティーにしました。
 サラダにはかりかりにローストしたパンをのせていただきます。サラダ自体にも粉チーズが入っているので、うまみがありおいしいです。
 デザートはドライプルーンです。今回で3回目の登場ですが、やはり食べ慣れない子は一つを食べるのに格闘していました。
 今日も3年1組がランチルームを使用しました。今日は「食事のあいさつ」について考えました。普段、何気なく言っている「いただきます」「ごちそうさま」というイ挨拶の意味を知り、以前にとったアンケート結果をもとにこれからの食事の仕方について考えました。

★明日の給食食材産地予定★
・卵 にんにく・・・青森
・しょうが・・・高知
・長ネギ・・・長野
・にんじん・・・北海道
・たけのこ・・・福岡
・キクラゲ・・・大分
・もやし・・・栃木
・ニラ・・・栃木 茨城のいずれか
・かいじ(ブドウ)・・・山梨
・豚肉・・・大分
・エビ・・・タイ

12年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、音楽の花束です。からだが がっき 歌声のひみつを学習しています。ソプラノとテノールの歌い手さんをお招きし 美しい歌声を聴かせていただいています。

研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(水)第2回目の研究授業が行われました。
左から、
◎2年2組「動物園のじゅうい」という説明文を読み取る学習をしています。
◎4年2組「だれもがわかりあえるように」という、出来事を調査して報告し合う学習をしています。
◎5年1組「グラフや表を引用して書こう」グラフや表を用いて説得力のある文を書く学習をしています。

授業後は、教師が3分科かいに別れ、授業について協議し、講師より指導・講評を受け研究主題に迫るべく、次の授業に生かしていきます。

10月3日 うま煮丼 みそ汁 新高梨 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は野菜たっぷりのうま煮丼です。たけのこやにんじん、玉ねぎなどの野菜の他に豚肉や高野豆腐が入っています。3年生の中には「馬の肉が入ってるの?」と聞いてきた子もいましたが、「うま煮」という煮物をごはんにのせたものであることを説明しました。
 今日のなしは新高梨です。幸水や豊水よりも大きいのが特徴です。新高梨が終わると、次は洋なしがおいしくなるので、給食でも出していきたいと思います。
 今日は3年1組がランチルームを使用しました。都の給食研究会の指導をするため、今日から3回連続で3年1組がランチルームを使用します。今日は「給食にはいろいろな人が関わっていること」を学びました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく キャベツ・・・青森
・玉ねぎ にんじん・・・北海道
・エリンギ パセリ・・・長野
・きゅうり・・・埼玉 宮城のいずれか
・ポルチーニ・・・イタリア
・鶏肉・・・岩手
・ドライプルーン・・・アメリカ

こまばのまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の作ったかかしは、子ども人気投票で第一になりました。

こまばのまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が、総合的な学習の時間に作ったかかし。かかしコンクールで区長賞や支店長賞を受賞しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31