1月12日 代表委員

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日に中国内モンゴル自治区の子どもたちが五本木小にやってきます。
集会で掲示するプログラムを代表委員の子どもが中国語で書きました。

1月12日 健康スポーツタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い1日ですが子どもたちは朝から元気いっぱい!
たくさん動いてたくさん食べてゆっくり休んで、病気に負けない体をつくりましょう。

1月12日 食材の産地

【今日の献立】
・むぎごはん
・おからとひじきのふりかけ
・ほっけの塩焼き
・茹で野菜のごましょうゆかけ
・さつま汁

【食材の産地】
・もやし:栃木
・小松菜:埼玉
・にんじん:千葉
・ごぼう:青森
・大根:神奈川
・さつまいも:千葉
・ねぎ:埼玉
・鶏肉:北海道
・ちりめんじゃこ:愛知
・ほっけ:アメリカ

1月のゆりのきタイム(ゆりのき学級)

画像1 画像1
 寒さが本番となる1月。例年、この時期は空気が乾燥して、かぜだけではなく、インフルエンザも流行します。
 かぜやインフルエンザのばい菌は、手やのどから入ってくると言われています。手洗い・うがいの習慣は大切です。休み時間が終わって教室に戻る時、外から家に帰ってきた時、忘れず石けんで手を洗い、うがいをしましょう。ゆりのきでも実践します。
 また、予防策として覚えておいて欲しいことに、衣服の調節があります。コートやジャンパーを着ることの多い季節です。面倒がらずに暖かいところでは脱ぐ、寒いところでは着る、ということを心がけるといいですね。汗をかいても厚着のまま、本当は寒いのに薄着のままでは、かぜやインフルエンザに負けてしまいます。
 自分でできる予防策、そのために我が子にはどのようなステップや配慮が必要か、ご家庭でも話し合ってみてください。

1月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、けんちんうどん・ごま和え・あずきもちきなこかけ・牛乳です。

今日は鏡開きです。
鏡開きはお正月に供えた鏡餅を食べる日ですね。
鏡餅を食べるときには、包丁で切らずに叩き割るようにしましょう。
(最近では鏡餅の中に切りもちが入っている便利なものもありますが)
包丁で切ることは“切腹”を連想させ縁起が悪いとされています。

給食のあずきもちは餅ではなく白玉を使いました。
あんこは小豆から作りました。

1月11日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝のポエムタイム中に地震・火災が発生したことを想定して避難訓練を行いました。

1月11日 食材の産地

【今日の献立】
☆鏡開き献立
・けんちんうどん
・ごま和え
・あずきもちきなこかけ

【食材の産地】
・にんじん:千葉
・ごぼう:青森
・大根:神奈川
・さといも:埼玉
・ねぎ:埼玉
・小松菜:埼玉
・白菜:茨城
・もやし:栃木
・しょうが:高知
・鶏肉:北海道

1月10日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、韓国風すき焼き丼・ぶどう豆・みそ汁・牛乳です。

今日は休み明けの給食ということで、盛り付けやすい献立にしました。
久しぶりの給食に子どもたちにも先生たちにも満足してもらえたようです。

韓国風すき焼き丼は、しょうゆベースの甘辛いタレで肉・野菜を炒めています。
豆板醤が入っているのでピリ辛ですが、最後に炒り卵を加えるので低学年の子どもでも食べやすいまろやかな味になります。

1月10日 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から後期後半の始まりです。
児童朝会では子どもたちと先生で新年の挨拶をしました。

1月10日 食材の産地

本年もおいしい給食作りに努めてまいります。
よろしくお願い致します。

【今日の献立】
・韓国風すき焼き丼
・みそ汁
・ぶどう豆

【食材の産地】
・にんじん:千葉
・にら:栃木
・しいたけ:秋田
・じゃがいも:長崎
・ねぎ:埼玉
・豚肉:青森
・たまご:群馬

1月6日新年

画像1 画像1 画像2 画像2
新年を迎えました。
本年もよろしくお願いいたします。

子どもたちのいない校内では、昨日から窓清掃をしています。
各クラスをはじめ学校にあるすべての窓をピカピカにして子どもたちを迎えます。
職員室の小窓もきれいになりました。

12月22日 食材の産地

【今日の献立】
・クロワッサン
・フライドチキン
・クリスマスサラダ
・米粉のポタージュ
・くだもの りんご
・牛乳

【食材の産地】
・にんにく:青森
・しょうが:高知
・赤ピーマン:高知
・きゅうり:宮崎
・キャベツ:神奈川
・玉ねぎ:北海道
・にんじん:千葉
・じゃがいも:北海道
・パセリ:香川
・りんご:青森
・鶏肉:岩手

2年生 図工

今日の図工の時間は、「自分色風せんをつくろう」でした。
赤・青・黄色・白の4色だけを使って、風せんに色づけをしました。
「どうやったら緑になるの?」「紫ができちゃった!」
色の混ぜ方を工夫して、自分だけの絵の完成です♪

画像1 画像1 画像2 画像2

12月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、かぼちゃたっぷりほうとう・磯香ポテト・ミルクくずもち*信玄餅風・牛乳でした。

今日は山梨県の郷土食でした。
明日は冬至ということもあって、ほうとうにはかぼちゃをたくさん入れました。
いつもより多く出来上がってしまったのですが、子どもたちはよく食べていました。

ミルクくずもちは以前も出したことがあるのですが、今日はさらに黒蜜をプラスして信玄餅風に仕上げました。
ぷるっとした食感のくずもちは大人気でした!

4年 めぐろパーシモンホールアウトリーチプログラム

 音楽の授業では、ソプラノ歌手、テノール歌手、ピアニストを迎えた贅沢な授業が行われました。めぐろパーシモンホールが主催し、授業の中でアーティストと触れ合うことのできるとても貴重な体験教室です。
 ソプラノ歌手の高い声の響きに驚き、テノール歌手の力強い低音の響きに興味をもち、なめらかなピアニストの演奏にうっとりしました。質疑応答では、子どもたちからたくさんの質問で盛り上がりました。少し早いですが、すてきなクリスマスプレゼントになったようです。
画像1 画像1

12月21日 食材の産地

【今日の献立】
★山梨県の郷土食
★冬至献立
・かぼちゃたっぷりほうとう
・いそかポテト
・ミルクくずもち*信玄餅風

【食材の産地】
・にんじん:千葉
・大根:千葉
・ごぼう:青森
・かぼちゃ:鹿児島
・白菜:茨城
・ねぎ:千葉
・小松菜:埼玉
・じゃがいも:北海道
・豚肉:茨城

12月20日 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ポークカレーライス・きゅうりのゆかり和え・炭酸入りフルーツポンチ・牛乳です。

今日は3年生のリクエスト給食でした。
3年生のリクエストアンケートではカレーライスが断トツの1番人気でした!
そのほかのリクエストでは○○丼など、よく食べる3年生ならではのボリュームたっぷりの献立が多かったです。

来月は2年生のリクエスト給食です♪

12月20日 理科(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
氷と塩を入れたビーカーに、水の入った試験管を入れ観察しています。

水は凍るかな・・・?

親子交流会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(金)の3時間目、親子交流会でドッジボールを行いました!
始めは1組保護者チームVS1組子どもチーム、そして2組保護者チームVS2組子どもチームで試合を行い、子どもたちも健闘したのですが、やはり大人の力にはかなわず、保護者チームが勝利しました。

次に1組親子VS2組親子の試合を行い、結果は引き分けとなりました。
どちらのチームもよく健闘しました!!

どの子どもたちも、とても楽しく過ごすことができたと思います。
保護者の皆様、本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

1年 ふゆのことばかるた

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で冬の言葉集めをして、かるたを作りました。

できあがって、みんなでかるた遊びをしました。

もうすぐお正月。
お家でもかるた遊びをするかもしれませんね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより