歴史民族博物館を見学中

画像1 画像1
それぞれの時代が6つの展示室に分かれています。人々の生活や文化の移り変りがよく分かります。

国立歴史民族博物館に到着

画像1 画像1
渋滞もなく早めに到着です。これから、集合写真をとります。

湾岸幕張トイレ休憩

画像1 画像1

バスで出発しました。

画像1 画像1
たくさんの保護者の方々、先生方に見送られて出発しました。        あっという間に首都高速を走っています。東京タワーが見えてきました。

興津自然宿泊体験教室出発式

画像1 画像1
さあ、3泊4日の宿泊体験教室が始まります。   興津の自然を満喫してきます。友達と更に絆を深めてきます。

7月の保健・給食委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に引き続き、7月も健康な体作りのために健康手帳を使って取り組みます。給食を残さずたべたら、シールをはってチェックしていきます。
 また、その間、保健給食委員会の人たちが作った紙芝居を使って、クラスで栄養の話をします。お話の中からクイズも考えてくれたので、クラスでの反応が楽しみです。
 夏休みを元気にすごすためにも、暑さにまけない健康な体を作りましょう。

原町保育園の納涼大会

画像1 画像1
今日は、本校校庭で原町保育園の納涼大会が行われました。本校児童も様々なゲームコーナーを楽しんだり、花火に歓声をあげたり。可愛い保育園児のみなさんの盆踊りは和太鼓の音とともに納涼大会を盛り上げていました。 原町保育園とは、今年度も様々な交流を行っていきます。

小中連携

画像1 画像1
第九中学校で原町小と向原小の全教員が授業参観をしました。その後、3分科会に分かれ、これからの連携を深める9年間を見通した取り組みについて話し合いをしました。
今日は、3校連携の大きな一歩となりました。

七夕様にお願い

画像1 画像1
西小山商店街に七夕飾り・全校児童の短冊が飾られています。みんなの願いごとがかないますように!
〓みんな健康でありますように〓

背中でボール運び

画像1 画像1
1年生と6年生の児童集会。いつも優しくしている6年生は1年生の歩幅やスピードに合わせながらリードしていました。

鍵盤ハーモニカがふけたぁ!

画像1 画像1
一年生が楽しく鍵盤ハーモニカの吹き方、弾き方を講師の先生に教えてもらいました。
音楽大好き!の一年生になりそうです。

道徳授業《1年生》

画像1 画像1
《はしのうえのおおかみ》いばりんぼうのこわいおおかみは、やさしいくまにであい、やさしくすることのすがすがしさをあじわいました。
暑い5時間目でしたが、1年生も頑張っていました。

教育実習!最後の週です。

画像1 画像1
早いもので、3年生に教育実習生須田先生が入って、すでに3週間がたち、あと3日となりました。先生になりたいと頑張っています。今日は、参観実習でした。大学の担当の先生が授業参観に来られました。3年生の頑張りをたくさん誉めてくださいました。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
全校で朝の時間に音楽集会を行いました。
初めにボディーパーカッションを行い、その後『虹が』を歌いました。
また、6年生が全校の前でボディーパーカッションを披露しました。
体育館中に響き渡る振動は迫力満点で、1〜5年生は圧倒されました。
『虹が』の合唱では、6年生の代表児童2名による鉄琴演奏も入り、美しい音色が響き渡りました。

校内演劇教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館を劇場にして、全校で演劇鑑賞を行いました。
人形劇団 デフ・パペットシアター・ひとみ さんによる『はこ/BOXES じいちゃんのオルゴール♪』という演目。
なんと台詞は無く、人形と役者さんの動きや音だけで場面を想像しながら鑑賞する舞台でした。
劇団の方のお話によると、聴覚に障がいのある人もない人も一緒に楽しめる舞台を作っている・・とのこと。
台詞が無くてもいろんなことが伝わってくる内容でした。
一つ一つの動きや音に集中し、たくさんの想像力を働かせながら、楽しく鑑賞しました。

プール開き《3、4年生》

画像1 画像1
蒸し暑い今日は、待ちに待ったプール開きです。安全第一で指導していきます。自分の目標目指して、練習しましょう。

あいさつ標語

画像1 画像1
あいさつ週間にクラスで考えた標語が掲示されています。あいさつのよさを上手に表現しています!明るいあいさつが交わしあえる学校っていいですね。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
集会委員会を中心に児童集会を行いました。
内容は「たからさがし」。
遊具のかげなどに隠された宝のカードを全校で夢中になって探しました。

1年生交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
碑文谷警察署の方に交通安全の指導をしていただきました。
小さな信号機を使って、横断歩道の渡り方を練習したり、クイズに答えたりしました。
今日から教えてもらったことを実践して、安全に気をつけたいですね。

2年1組研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(月)に2年1組で研究授業を行いました。
向原小学校では「話す・聞く」をテーマに研究を行っており、この日は今年度1回目の研究授業でした。
単元は国語で『ともこさんはどこかな』というもの。
たくさんの教員が参観する中、子どもたちは一生懸命話を聞き、真剣に活動していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31