☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

5月10日 ハムとアスパラのクリームスパゲッティー ポテトのフレンチサラダ ドライプルーン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のアスパラをたっぷり使ったクリームスパゲッティーです。全員分で8キロのアスパラを使ったので、朝早くから調理師さんが「はかま」をとったり、かたい部分の皮をむいてくれたりしました。アスパラが苦手・・・という子もいますが、クリームソースだったこともあり、よく食べてくれました。
 ドライプルーンははじめてだったので、一人1個ずつにしました。ドライフルーツは、太陽の光をたっぷり浴びているので、栄養や甘味がギュッと詰まっています。初めて食べる子は「レーズン見たい。」「食べられない・・。」と言っていましたが、一口食べることをすすめると、「意外においしい。」とおかわりをしてくれる子もいました。やはり「食は経験」です。給食でもいろいろな食材を使いますが、ご家庭でも旬の食材を中心にいろいろな料理を作っていただけると、子どもたちの味覚がよりいっそう育っていくと思います。

6年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
興津自然宿泊体験にいきます。どんなコースなのか?食事は?宿泊するところは ?等々楽しく学習しています。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
これから苗を買いにいきます。ミニトマト、きゅうり、なす、枝豆等々を育てます。

5月9日 給食納入物資契約会及び試食会が行われました!

画像1 画像1
 今日は、駒場小学校に給食の食材を納入してくださっている業者さんとの契約会が行われました。やはり、給食は「安全」が何よりなので、納入していただく業者さんにも産地や納入時の温度など、細かいお願いをしました。試食会と契約会を兼ねるのは初めての経験でしたが、納入していただいている食材が実際の給食としてどのように提供されているかを知っていただくよい機会となりました。

5月9日 春野菜カレー じゃこ入り和風サラダ ニューサマーオレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬の春野菜をつかったカレーです。いつもはカレーに入れない、「たけのこ」「うど」「アスパラ」を入れました。たけのことうどは、チーフの提案で、水っぽくならないようにカレー粉でマリネしてオーブンで焼きました。春野菜は独特の香りや苦みがありますが、カレーに入れてしまうと抵抗なく食べることができます。本来なら、ウドは酢味噌和えで味わいたいところですが、子どもたちは食べ慣れていないので残ってしまうと思い、カレーで食べることで「うどを食べたことがある!」という自信をつけてもらいたいと考えました。ウドはシャキッとした食感も残しつつ、食べやすくなり、子どもたちも気にせず食べてくれました。ただ、アスパラは形や味で変化のつけようがないので、苦手な子は食べにくいようでした。明日は、アスパラをもっとたくさんつかったスパゲッティーなので、少し心配です・・。
 サラダにはちりめんじゃこやごまをたっぷり入れました。くだものは、旬のニューサマーオレンジです。見た目がレモンのようなので、1年生は「これ、レモン?」「グレープフルーツ?酸っぱそう・・・。」と言っていましたが、見た目と違って甘いことを伝えると安心して食べてくれました。しばらくは、いろいろな柑橘類がおいしい季節なので、子どもたちにも味わってもらいたいと思います。

3年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
国語辞典の使い方を学習しています。

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
今週のニュースを学習しています。一週間を振り返って心に残ったことを書いています。

5月6日 中華風ちまき ワンタンスープ 豆乳花 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日の端午の節句にちなみ、中華風ちまきを作りました。タケノコや豚肉、干し椎茸、干しエビを煮て、餅米といっしょに竹の皮で包んで蒸しました。一度に60個くらいしか蒸すことができず、包む作業もあるので、朝早くから調理師さんががんばって作ってくれました。もちもちとしてとてもおいしいちまきになりました。
 デザートは豆乳を使ったアジアンスイーツで、豆乳の花と書いて「トールーファ」と読みます。豆乳のゼリーに黒蜜ときなこをかけていただきます。さっぱりとしておいしく、子どもたちもよく食べてくれると思います。

5月2日 こうこ寿司 けんちん汁 抹茶ケーキ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日5月2日は八十八夜なので、抹茶を使ったケーキを作りました。子ども用なので、ほんのり抹茶の香りがする程度ですが、甘納豆を入れたので、和風のケーキになりました。大きな鉄板で焼いたので、予想以上に焼くのに時間がかかってしまいました。甘いので子どもたちもよく食べてくれましたが、、時間がなくて食べられないというクラスもあったので残念でした。
 こうこ寿司は岡山県の郷土料理です。関西ではたくあんのことを「こうこ」といいます。たくあんのみじん切りのほかに、エビ、ちりめんじゃこ、サヤエンドウを入れました。彩りがきれいで、子どもたちにも食べやすい寿司酢の味にしました。中には「エビは苦手・・。入れないで!」「緑の・・・。う〜ん。いんげんはいやだ。」という子もいました。「緑色のはインゲンじゃなくて、さやえんどうだよ。」と伝えると「エンドウかぁ・・・。」と言いながらも、苦手な様子でした。
 今日は連休の間と言うこともあり、お休みの子が多く、全体的に残りが多くなってしまいました。

2年 算数

画像1 画像1
1000までの数を学習しています。ゆう子さんのお財布のなかみを考えています。先生がとても楽しい問題を考えてくださいました。

1年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
文字の書き方を学習しています。1組は、数字 2組は、ひらがなを書いています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31