☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

水泳教室

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳教室です。縦25メートルを泳いでいます。タイムを測ったり、平泳ぎの足の動きを学習しています。

サマースクール「粘土をこねて器を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、日本工業大学附属駒場中学校・高等学校に子どもたちが行って、陶芸体験をさせてもらいました。
益子焼きの粘土を筒状に丸め、底と取っ手をつけてカップを作ります。思い思いの模様や飾りをつけて、自分だけのカップにしました。
日工大の先生だけでなく、益子焼きの先生もはるばる栃木から見えて、子どもたちに丁寧に教えてくださいました。
カップを作るだけでなく、学校の門から校舎の入り口までの60〜70mを模型の汽車に乗って進めたのが、とっても楽しかったようです。
見守りの保護者の方々、ありがとうございました。

ラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からラジオ体操が、始まりました。駒場町会の皆さま、東大子ども会の皆さま、体操連盟の皆さま、本校保護者の方々 最終日までよろしくお願いいたします。今日は特別にNHKの体操のお姉さんがいらしてくださいました。

サマースクール「レッツプレイ囲碁」

画像1 画像1 画像2 画像2
筑波大学附属駒場中学校・高等学校囲碁部のお兄さん達が、囲碁を教えに来てくれました。2時間みっちり個別指導をしてもらい、囲碁の打ち方と楽しさを知りました。

7月20日 夏野菜カレー トマトときゅうりのジュレサラダ スイカパンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は夏休み前最後の給食だったので、子どもたちの好きなカレーにしました。ごはんはターメリックをたきこんだ、黄色いターメリックライスにして食欲がそそるようにしました。ルーには、旬のズッキーニやナスを素揚げして入れました。今日はじゃがいも、とまと、なす、キュウリが東京都産の野菜でした。子どもたちは夏野菜が苦手な子が多く、ルーだけ残ってしまうクラスもありました。少しずつ食べ慣れてもらえたらと思います。
 サラダには旬のトマトときゅうりをたっぷりつかい、ドレッシングは寒天をゆるめに固めたジュレドレッシングにしました。しかし、子どもたちにはあまりわからなかったようで、味も偏ってしまったためか、「ふつうのドレッシングの方が良い。」という声も聞かれました。次回はもう少し食べやすく工夫したいと思います。
 デザートは旬のスイカを入れたフルーツポンチです。スイカは大玉を2玉使いましたが、調理師さんが丁寧にタネを取り除いてくれました。
 明日から夏休みに入りますが、子どもたちが早寝早起きをしてしっかり三食食べることができるよう、ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。

7月19日 チンジャオロースー丼 中華風野菜 カルピスミカンゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のピーマンをたっぷりつかったチンジャオロースーでした。緑のピーマンと赤のピーマンを合わせて18キロものピーマンを使いました。調理師さんも「こんなにたくさんのピーマンを使うのは初めてです。」というほどの量でしたが、丁寧に千切りにしてくれました。また、今日のチンジャオロースーには普段入れない高野豆腐を入れました。高野豆腐を入れるとうまみを吸ってくれるの効果と、お肉だけよりも食物繊維を多くとれるのでヘルシーです。しゃきっとできるように、給食室では2回に分けて作りました。子どもたちはピーマンが苦手な子が多いためか、どのクラスでも具がたくさん残ってしまっていました。中には「ピーマン大好き!」という子もいましたが、細いピーマンを一本ずつ丁寧に取り除いている子もいました。1年生の中には「今まで嫌いだったけど、今日のはおいしかった!」と言って残さず食べてくれる子もいたので、少しずつチャレンジしてもらえたらと思います。
 カルピスミカンゼリーは子どもたちに人気のあるメニューです。さっぱりとしておいしく、今日もほとんど残さず食べてくれました。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ:標語
・にんにく・にんじん:青森
・しょうが:高知
・ズッキーニ・スイカ:長野
・いんげん:茨城
・じゃがいも・なす・トマト・きゅうり:東京
・レモン:広島
・豚肉:鹿児島

地域行事

画像1 画像1
画像2 画像2
この駒場野公園の行事は、駒場の地域の皆様、駒場小学校のPTAの方々、駒場小学校卒業生の保護者の方々、目黒警察の方々、東大子ども会の皆さまのお力添えあって実施できました。

地域行事

画像1 画像1
画像2 画像2
駒場野公園で10時からすいかわり大会が始まりました。たくさんの子どもたちが 参加しています。

地域行事

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、駒場野公園で地域行事がありました。これは、ケナフではがきを作っています。

臨時保護者会「放射線に関する夏季休業中の安全について」

画像1 画像1
臨時保護者会を開催しました。東大教授・理学博士・医師である保護者を講師に迎え、子どものための放射線に関する勉強会としました。
急なご案内だったにもかかわらず、大勢の保護者がご参加くださいました。
ご好評をいただき、ぜひ第2回も開催してほしいというご要望をたくさんいただきました。

2年2組の子どもたちととうもろこしの皮むきをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1時間目に2年2組の子どもたちとトウモロコシの皮むきをしました。とうもろこしのつぶとひげの数が同じということに、子どもたちはとてもびっくりしていました。皮むきを初めてやる子もいたようで、「けっこうむずかしいね。」「かたいね〜。」と一生懸命やってくれました。ひげを頭に乗せて「かつらみたい!」、あごにつけて「ひげみたい!」、「鳥の巣みたいだね。」と楽しみながら皮むきをすることができました。給食の時間には、「ぼくたちがむいたとうもろこしだよね。うれしいな。」と言っている子がたくさんいました。ご家庭でもいろいろな食の体験をしていただけると、子どもたちの食に対する興味や関心も深まるのではないかと思います。

7月15日 ビスキュイパン コーンポタージュ ころころサラダ トマト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のビスキュイパンは初めてのメニューです。丸パンにマーガリンや卵、アーモンドパウダーで作ったものを塗ってオーブンで焼きました。パン自体も温まるので、焼きたてのようでとてもおいしいです。子どもたちにも大人気で「これ、デザートじゃないの?」「先に食べていいの?」という子もいました。
 コーンポタージュは2年2組の子どもたちが皮むきをとうもろこしを使いました。全員分で97本のとうもろこしの実をそいで、玉ねぎといっしょに炒めて作りました。普通、ポタージュはホワイトソースを使うことが多いですが、今日はお米を一緒に煮てとろみをつけたので、油を使わずヘルシーです。とうもろこしの甘みがおいしく、適度なつぶつぶ感がおいしかったです。2年2組の子どもたちは、自分がやったものだからか「おいしい!」「もっと食べたい!」とよりおいしく感じたようです。
 ころころサラダにはひよこ豆とにんじん、キュウリ、青大豆を入れました。豆が苦手な子が多く、たくさん残ってしまったのが残念でした。
 トマトは八王子産のものです。真っ赤に熟れていておいしかったです。トマトが苦手な子もいたようですが、食べ慣れた野菜だからか、「もっと食べたい。」という子もたくさんいました。

★19日の給食食材産地予定★
・にんにく・にんじん:青森
・しょうが:高知
・たけのこ:静岡
・ピーマン:茨城
・赤ピーマン:高知 宮崎
・きゅうり:宮城
・大根:北海道
・豚肉:熊本

7月14日 はいがごはん 肉じゃがのカレー煮 マンダイの南部焼き オクラと大豆のおかかあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目の胚芽ごはんでした。ぼそぼそとした食感や色にも慣れたのか、前よりもよく食べてくれました。胚芽ごはんは白いごはんと比べると栄養もいっぱいですが、かみ応えがあるのもよい点です。
 肉じゃがは全員分で43キロものじゃがいもを使いました。煮崩れてしまわないように、2釜に分けて作りました。カレー粉が入っているので、暑い日にも食欲がそそる香りでした。
 マンダイはあまり聞いたことがない魚ですが、実はマンボウのことです。水族館で見かけるマンボウですが、三浦半島や駿河湾では水揚げされて食べられている魚です。癖がなくあっさりとしていて、鶏のささみのような味わいです。骨もないので食べやすく、子どもたちにも人気がありました。ただ、「南部焼き」なので一面がごまで覆われていて見た目が真っ黒になってしまいました。
 副菜には今が旬のオクラをたっぷりつかっておかかあえを作りました。オクラのネバネバが気になる子もいたようですが、おもったよりよく食べてくれました。そのままごはんにのせてもおいしくいただけそうでした。
 今日は2年1組がランチルームを利用しました。マンダイがマンボウであることを話すと「え〜??」と驚く子がたくさんいました。でも一口食べてみて「あ、意外とおいしい。」と食べてくれました。5時間目が専科だったので遅れて来ましたが、先に来た子どもたちで協力して準備をしてくれたので、いつもと同じ時間に食べ始めることができました。

★明日の給食食材産地予定★
・卵:群馬
・トウモロコシ・にんじん:千葉
・玉ねぎ:香川
・きゅうり・トマト:東京都八王子

5年 家庭科

画像1 画像1
初めての調理実習です。包丁の使い方の学習をしました。果物を切りました。先生方に届けました。

7月13日 ひき肉と根菜の丼 みそ汁 ピーチパイン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はごぼうやレンコンなどの根菜をたっぷり使った丼でした。ひき肉と一緒に根菜を炒めて煮、卵でとじました。スプーンをつけたので、子どもたちも食べやすかったようです。2年生のある子が「先生!糸が入ってる!」というので、見てみると白滝でした。そのほかにも切り干し大根やにんじんも入って栄養満点の丼でした。
 みそ汁は大根とわかめと油揚げです。くだものは、2回目のピーチパインです。昨日、西表島より直送してもらいました。前回よりも熟していて、香りがとてもよく甘みも強くおいしかったです。子どもたちにパインを見せにいくと、「初めて見た!」「いいにおい!」「甘いにおいがするね。」「とげとげしてるね。」と興味津々に見入っていました。

★明日の給食食材産地予定★
・しょうが:高知
・にんじん:千葉
・玉ねぎ:香川
・じゃがいも:茨城
・いんげん:青森
・オクラ:高知
・マンダイ:静岡
・豚肉:宮崎 鹿児島

2年3組の子どもたちととうもろこしの皮むきをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1時間目に2年3組の子どもたちとトウモロコシの皮むきをしました。「いがいとむずかしいね。」「けっこう力がいるね。」「実の大きさもいろいろあるね。」「皮が20枚もあったよ。」「ひげが本当にたくさんありました。」とたくさんのことに気づきました。

7月12日 ナスとトマトのスパゲッティー ポテトのフレンチサラダ とうもろこし プラム 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬の食べものをたくさん使ったメニューでした。スパゲッティーには八王子でとれたナスを20キロも使いました。トマトソースは野菜をじっくり炒めて煮込んだものをミキサーにかけて作ったので、甘みがあっておいしいソースに仕上がりました。そこに香りの良い生のバジルをたっぷり入れました。昨日に引き続き、ナスだったので苦手な子がたくさんいたようです。今日は3年1組がランチルームを使用しましたが、担任の先生の「ナス苦手な人!一口食べよう!いただきます!」のかけ声でがんばって食べている子がたくさんいました。苦手でも、少しずつ食べることで慣れていってもらえたらと思います。
 くだものは旬のプラムでした。今日のプラムは山梨県産のもので、真っ赤に熟していておいしかったです。給食でも頻繁に出る果物ではないので、「これ、皮むくの?」「どうやって食べるの?」と質問する子がたくさんいました。夏の間は、デラウエアやプラム、桃などおいしいくだものがたくさんありますので、ご家庭でもいろいろな果物を食べていただけたらと思います。

★明日の給食食材産地(予定)★
・しょうが:高知
・ごぼう:青森
・にんじん:千葉
・れんこん:茨城
・小松菜:埼玉
・大根:北海道
・ピーチパイン:沖縄西表島
・切り干し大根:宮崎
・豚肉:宮崎 鹿児島
・卵:群馬
・わかめ:鳴門

栄養黒板を活用します!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、主事さんに栄養黒板を取り付けてもらいました。栄養黒板は、その日の給食に入っている食べ物はどんなものか、体の中でどのように働くかを分ける赤黄緑の3つに分けてカードをはる黒板(ホワイトボード)です。ふだん、何気なく食べている給食ですが、これを見れば一目でいろいろな食べ物が使われていることや、栄養のバランスが良いことがわかります。給食室の横、図書室前にあるので子どもたちに見てもらいたいと思います。

7月11日 マーボーナス豆腐丼 わかめとじゃこのサラダ メロン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のナスをたっぷり入れたマーボーナス豆腐でした。ナスはおとなりの世田ヶ谷区でとれたものです。大きくてとても立派なナスでした。ナスは切ってしまうと色が変わってしまうので、直前に切ってもらい一度油で揚げてから入れました。油で揚げることで色も鮮やかになり、味もおいしくなります。しかし、子どもたちはナスが苦手な子が多いようで、「ナス、減らして!」と言う子がたくさんいました。少しずつでも食べて慣れてもらえたらと思っています。
 わかめとじゃこのサラダにはたっぷりのじゃこが入っています。かみごたえもあり、とてもおいしかったです。くだものは赤肉のメロンにしました。
 今日は3年2組の子どもたちがランチルームを利用しました。おしゃべりに花が咲いてなかなか食が進まない子もいましたが、おかわりをたくさんしてくれる子もいました。
 
★明日の給食食材産地(予定)★
・ナス・にんじん・きゅうり:東京都
・にんにく・玉ねぎ:香川
・にんじん:千葉
・レモン:広島

低学年 水泳授業

画像1 画像1
今日は、水温28度気温29度です。12年生が元気に泳いでいます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31