2月17日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、むぎごはん・芋煮・大根とひじきのサラダ・ラ・フランス入りゼリー・牛乳です。

今日は日本の郷土食〜山形編〜でした。
芋煮は山形県の有名な郷土料理ですね。
給食で作った芋煮は、豚肉を使ったみそ味の庄内風の芋煮です。
さといもをたっぷり使って作りました。

ラ・フランス入りゼリーは、山形産のラ・フランス缶を使いました。
角切りのラ・フランスが入っています。
ラ・フランス入りゼリーを楽しみにしていた子どもがたくさんいました。

写真2
いもの皮は機械でむきます。
機械の中にいもを入れてぐるぐる・・・
むききれなかった皮や芽は手作業で取り除きます。

2月16日 社会科見学(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【東京証券取引所・科学技術館・最高裁判所】
6年生全員で社会科見学に行きました。初めて見る証券取引の様子や最高裁での大法廷の大きさに驚きました。実際に見たり聞いたりしたことで、学習が深まり、貴重な体験ができました!

2月17日 たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝はたてわり班活動を行いました。
お世話なった6年生に、感謝の気持ちをこめてメッセージを書きます。

2月17日 食材の産地

【今日の献立】
★山形県郷土食
・むぎごはん
・芋煮(庄内風)
・大根とひじきのサラダ
・ラ・フランス入りゼリー
・牛乳

【食材の産地】
・さといも:千葉
・にんじん:愛知
・しめじ:長野
・長ねぎ:千葉
・大根:神奈川
・きゅうり:高知
・豚肉:茨城

2月16日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、マーボーやきそば・スーラータン・くだもの(はっさく)・牛乳です。

マーボー焼きそばはマーボー豆腐を中華めんの上にのせた料理です。
マーボー丼に並ぶくらい、もしくはそれ以上に人気のメニューです。
今日もほとんどのクラスで完食でした。
4年生の子から届いた“子ども郵便局”のハガキで「マーボー焼きそばのレシピを教えてください」というリクエストがあったので、来月の給食だよりにのせたいと思います。

2月16日 1年

2月16日に中央町保育園の園児の皆さんと交流会がありました。
体育館でドッジボール、ふえおにをしてから1年生が学校の中を案内しました。
上手にできたかな?

1組、2組に分かれてからは黄色い帽子をかぶったりランドセルを背負ったりと、小学生体験をしてもらいました。そして、最後には1年生から合奏のプレゼント!!

4月になり、1年生となった姿を早くみたいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月16日 食材の産地

【今日の献立】
・マーボー焼きそば
・スーラータン
・くだもの はっさく
・牛乳

【食材の産地】
・しょうが:高知
・にんにく:青森
・にんじん:千葉
・玉ねぎ:北海道
・長ねぎ:千葉
・ニラ:栃木
・はっさく:和歌山
・たまご:群馬
・豚肉:茨城
・鶏肉:岩手

3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上)守屋図書館で「実のなる木」関連の図鑑や本を借りました。そして、五本木の森にある木の名前や実のなる時期や特徴について調べました。名札を作り掲示しました。
(中)俳句かるたを作りました。
(下)俳句かるたを楽しみました。

3年「ギャラリーツアー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ギャラリーツアーでした。目黒区美術館へ行きました。目黒区にゆかりのある方たちの作品を鑑賞しました。グループに分かれて楽しみました。

2月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、チキンカレーライス・パリパリサラダ・モンブランピーチ・牛乳です。

今日は1年生のリクエスト給食でした。
1年生にとっては初めてのリクエスト給食!
先月アンケートをとる時から、どんなリクエストを書いてくれるのかとても楽しみにしていました♪

1年生のリクエストではカレーライスと揚げパンが人気でした。
デザートでは、モンブランピーチが断トツの1番人気!
そのほかのリクエストで興味深かったのは、“ほっけの塩焼き”や“魚の照り焼き”“煮物”など和食のメニューが挙がったことです。
あまりほかの学年では魚メニューや煮物がリクエストされないので嬉しく思いました。
日本に古くから伝わる料理がどんどんリクエストされるといいなと思います。


写真2
カレー作り

写真3
リクエストアンケート
絵やコメントの入ったかわいいリクエストをかいてくれる子どもが多かったです。

2月15日 ピア・サポートトレーニング(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五本木小ではピア・サポートに取り組んでいます。
6年生になると、いろいろな場面でリーダーとして活躍することになります。
来年度五本木小をリードしていく5年生に「みんなのことを考え、リーダーとして自信を持って活動する」ためのレッスンを行いました。

今日はゲームを通して仲良く協力し合いながら楽しむこと、リーダーとして進めるこつを学びました。

子どもたちからは、「みんな公平にすることの大事さがわかった」「はずかしさをふりきってゲームをすると自分も周りの人も楽しめることがわかった」「リーダーとして活躍するための勉強ができた」などの感想がありました。

5年生のピア・サポートトレーニングはあと2回行います。
ピア・サポートトレーニングを通して、自信を持ってリーダーシップをとれる6年生になってほしいと思います。


2月15日 ポエムタイム(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は6年生の詩の発表がありました。
今年度最後の、そして6年生にとっては小学校生活最後の詩の発表です。
6年生はピアノや歌も交えて「お母さんの木」を発表しました。
戦争の悲しさ、そして今現在の平和のありがたさが伝わりました。
6年生らしい、素晴らしい詩の発表でした。

2月15日 食材の産地

【今日の献立】
★1年生リクエスト給食
・チキンカレーライス
・パリパリサラダ
・モンブランピーチ

【食材の産地】
・にんにく:青森
・しょうが:高知
・玉ねぎ:北海道
・にんじん:千葉
・じゃがいも:北海道
・きゅうり:高知
・大根:神奈川
・鶏肉:岩手

2月14日 給食

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん・鮭のあずま煮・ごま和え・豚汁でした。

鮭のあずま煮は揚げた鮭に、砂糖としょうゆのタレをくぐらせています。
ご飯がすすむ甘くてしょっぱい味付けです。
魚メニューの中では人気があり、子どもたちはよく食べていました。
砂糖としょうゆを1:1で合わせただけの簡単なタレなので、ご家庭でもぜひ作ってみてください♪

3年

画像1 画像1
画像2 画像2
理科「じしゃくのひみつ」の学習です。本日は、じしゃくの性質を利用したおもちゃを作って遊んでいます。次時は、オリジナルのおもちゃを作る予定です。

3年

画像1 画像1
画像2 画像2
理科「じしゃくのひみつ」の学習です。本日は、じしゃくの性質を利用したおもちゃを作って遊んでいます。次時は、オリジナルのおもちゃを作る予定です。

2月14日社会科見学( 5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は社会科見学に出かけました。

日産自動車追浜工場、はまぎんこども宇宙科学館を見学します。

2月14日 食材の産地

【今日の献立】
・むぎごはん
・さけのあずま煮
・ごま和え
・豚汁
・牛乳

【食材の産地】
・キャベツ:神奈川
・もやし:栃木
・にんじん:千葉
・ごぼう:青森
・大根:神奈川
・じゃがいも:北海道
・長ねぎ:千葉
・豚肉:茨城
・さけ:北海道

2月13日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ココアビスキュイパン・ポークビーンズ・えびとわかめのサラダ・牛乳です。

今日は給食室から愛をこめて、1日早いバレンタイン献立を作りました。
ココアビスキュイパンはココアを入れたクッキー生地をパンにのせて焼きました。
クッキー生地が焦げやすいので、調理さんはオーブンの前に張り付いて焼き色をチェックしてくれていました。
新メニューのココアビスキュイパンは子どもたちから大人気でした★

2月13日 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週のストレッチでは太もものストレッチをしました。
今週の目標は「寒さに負けず外で元気よく遊びましょう」です。
マイ・ペースランニングは終わりましたが、外で体を動かすように心掛けましょう。

代表委員会からはあいさつ活動について話がありました。
今日から来週末までの2週間、あいさつ活動を行います。
あいさつがいっぱいで元気な五本木小学校にしましょう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより