入学式は4月8日です。

1/14(土) 小P連の会長会が本校で開催されました!!

 本日午後4時から、各学校のPTA会長の方による、小P連の会長会が行われました。その会合では、PTA会長の方々が、目黒区の子どもたちのことを一番に考え、今何をすべきかなどの話し合いがあり、今年度の活動を振り返り、次年度の活動について意見交換が行われていました。真剣な議論の中にも、互いの連帯を深めるため和気あいあいとした雰囲気の中で行われていました。PTAの方達の願いは一つ!子どもたちの笑顔のため!大人ができることを議論していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13(金) セーフティ教室 5・6年

 今日の5時間目に5・6年生がセーフティ教室を行いました。薬物に関する学習で、保護司の方に来ていただき、実際に薬物を使用した人のことなどをお話しいただきました。また、薬物乱用防止のビデオも見ました。子どもたちは、薬物の恐ろしさを聞いて、1回でもやらないという強い意志を持とうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13(金) 長縄跳びで一つになって!! 3・4年

 来週の水曜日の体育朝会の時に、全校で長縄跳びに挑戦します。各学級が前回の回数を超えられるように、クラスが一つになって挑戦しています。校庭では、体育の授業の中で3年生と4年生が練習しています。みんなで声を掛け合って、また、先生の檄も飛び交う中で、挑戦している姿が輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12(木) ボール蹴りを練習したよ 1年

 1年生の体育の時間、校庭でサッカーボールを蹴る「ボール遊び」の学習をしていました。初めてサッカーボールを蹴る子もいて、足の使い方など様々です。足のつま先、甲、足の裏…。でも、みんな楽しそうに蹴っていました。
 今日は風も冷たく、とても寒い中でしたが体を動かすとあたたかくなることも体験的に学んでいます。休み時間も、寒さに負けず元気に外で遊びましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12(木) 耳に優しい言葉・身体計測 5年

 後期後半が始まり、各学年で身体計測が行われています。今日は、5・6年生が行いました。この計測では、はじめに養護教諭から保健学習を行います。紙芝居を通して体のことなどを話します。5年生は、「耳に優しい言葉」の紙芝居を見せながら、心の学習をしました。人を傷つける言葉をわざというのは、4才くらいの子どものすること、5年生は、相手の気持ちを考えて言葉を使うことを教えてくれました。5年生の多感な時期に、しっかり相手の心が分かる事の大切さを学んでいます。
 計測では、身長が伸びていることに喜んでいる子、体重があまり増えなくてほっとしている子、様々な反応でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(木) 聞く活動

 今朝の聞く活動は、女優の室井滋さんが書かれた「しげちゃん」を6年の先生が読み聞かせをしました。自分の名前に対してからかわれ、嫌いになったけど、親の話を聞いて自分の名前を好きになるお話です。読み聞かせではありますが、日常で子どもたちは名前を使った悪口を言ってしまいがちです。心にしみいるお話を読み聞かせることを通して、自分の言動を考えるよい時間となりました。また、自分の名前を大切にすることについても考えるきっかけとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(水) 今日から早速、基礎・基本!!

 今日から基礎・基本の時間が始まりました。若干忘れた人もいましたが、ほとんどの人が自分のワークで学習していました。昨日に引き続き、集中して学習している姿は、田道小学校の子どもたちならではで、とても感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(水) 委員会紹介がありました。

 今朝は、委員会紹介の集会がありました。今回は、給食委員会です。給食の正しい配膳、食べ方、片付け方などを劇やクイズで楽しく紹介していました。これまでに何度も練習した成果が現れていました。
 また、各委員会の副委員長(5年)が6年生から学んだことや来年に貸していきたいことを中心に自己紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火) 後期後半もすぐ授業!!

 新年が明け、新たなスタートが切られました。先生が作ったくじで決める席替えをしているクラス、1時間目から算数少人数の学年、1・2時間目連続で図工のクラスなど、休み明けでもすぐに授業を開始しています。これも2期制の良さですね。子どもたちの気持ちの切り替えはすばらしく、授業に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火) 書き初め 6年

6年生が書く字は、「緑の大地」と「夢の実現」です。さすが高学年。大変難しい字です。集中力を高め取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火) 書き初め 5年

5年生は体育館で書き初めを行いました。広い空間の中の静寂の中落ち着いて書いていました。お琴の曲も流れ、書き初めの雰囲気もばっちりです。「希望の朝」と「新春の光」のどちらかを選んで書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火) 書き初め 4年

4年生は、課題が二つあり、どちらかを選択します。「元気な子」と「美しい空」です。元気いっぱいで、きれいな心の持ち主の4年生らしい字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火) 書き初め 3年

3年生以上は、毛筆での書き初めです。筆遣いを習い始めてからまだ1年経っていませんが、皆、上手に書き上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10(火) 書き初め 2年

2年生の書き初めも硬筆です。みんな一生懸命書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/10(火) 書き初め会 1年

 後期後半が始まり、子どもたちが集中して学習している姿には感心します。特に、今日は全学年、書き初め会を行っています。1年生は、硬筆の書き初めです。正月にちなんで「おめでとう…」から始まるものを書きました。みんな集中して書いていました。冬休みにも練習した成果が出ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(火) 後期後半が始まりました!!

 今日から、後期後半が始まり、学校に元気な姿の子どもたちが戻ってきました。朝登校時に、子どもたちの方から「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」と声をかけられました。田道小学校の子どもたちの良さをまた感じることができました。
 今年はいつもより1日多い”うるう年”の話をし、オリンピックがある年、それに向かってがんばっている人たちを例に、この一年、しっかり目標をもって取り組みましょうという話をしました。また、東日本大震災のことを忘れず、しっかり自分のできる事を考えましょう、被災地の方たちが復興に向けがんばっていることを考え自分もがんばりましょうという話をしました。
 また、生活指導面として、学校のきまりを守りみんなが気持ちよく生活するよう、担当の先生から話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/5(木) 凧あげ その2

画像1 画像1
いろんな凧があがっています。
画像2 画像2

1/5(木) 凧あげ

 後期後半開始まで、残すところあと4日となりました。校庭開放している学校に5年生の子どもたちが凧あげをしに来ました。5年生が澄み渡る青空の中、空高く上げる凧を見て、校庭で遊んでいた学童保育の3年生以下の子どもたちもとても感心していました。一緒にあげてみたりと、異年齢でのかかわりが見られます。また学校に元気な子どもたちの声が戻ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/15(木) 読む活動で読書の習慣を

 毎週木曜日は、読書活動の日です。今朝は、読む活動で、一人一人が選んだ本を読みます。1年生も落ち着いてしっかり読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(木) 東日本大震災募金活動は明日までです

 今週の月曜日から始めた東日本大震災募金活動は明日まで行っています。子どもたちも大きな声を出しながら募金活動を行っています。一人ひとりの力が集まると大きな力になることを子どもたちが学んで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

給食だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

授業改善プラン

空間放射線量測定値