入学式は4月8日です。

2/18(土) 全日授業参観 5年

 5年生の3・4時間目は、国語と図工です。国語では、音読発表会をしました。また、図工では、箱入りパズルを創るため、電導のこぎりを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(土) 全日授業参観 4年

 4年生の3・4時間目は、2分の一成人式でした。これまで育ててくれた家族や学校の人に感謝の気持ちを発表しました。感謝の気持ちを込めて歌も歌いました。二十歳になる半分の歳にこの2分の一成人式を行い、感謝の心を育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18(土) 全日授業参観 3年

 3年生の3・4時間目は、理科と算数でした。理科は、磁石の性質を使ったおもちゃづくりのお店をやりました。算数は□を使った式のテープ図と問題づくりを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18(土) 全日授業参観 2年

 2年生の3・4時間目は、生活科で、サツマイモパーティです。自分たちで、サツマイモの茶巾を作り食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18(土) 全日授業参観 1年

 1年生の3・4時間目は、体育と国語でした。体育は合同で行い、国語は発表をそれぞれのクラスで行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(土) 全日授業参観 5・6年

 5年生は、体育で、体育館と校庭に分かれて行っています。6年生は音楽発表会です。6年生の歌声に感極まる場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(土) 全日授業参観 3・4年

 3年は図工で、4年生は理科と国語の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(土) 全日授業参観 1・2年

 1・2年合同の生活科の授業で、自分の健康に関する授業です。バナナうんちの話で、NPO法人の方に教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18(土) 全日授業参観 6年

 6年は、自分の将来つきたい職業に調べたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18(土) 全日授業参観 5年

 5年生は、算数少人数です。いつもより少ない集団で学習する様子をご覧いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18(土) 全日授業参観 4年

 4年生は、校庭で学年合同で、ポートボールの試合をしています。風が少し寒かったですが、元気な声が響き渡ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18(土) 全日授業参観 3年

 3年生は、音楽発表会でした。リズムに乗り上手に歌を披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18(土) 全日授業参観  2年

 2年生の1時間目は図工でした。自分の思いを形に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18(土) 全日授業参観 1年

 本日、全日授業参観が行われました。1年生の1時間目は算数です。いろんな形を作る学習です。三角形の色板を頭の中で想像しながら、形を作ります。どんどん問題をクリアしていく子どもの柔軟な思考力には驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(金) 6年生との会食

画像1 画像1
 今日で3回目の6年生との会食です。毎回4名ほどの6年生が来てくれます。今日は、小学校生活での一番の思い出は何かということを話し、盛り上がりました。興津自然宿泊体験教室がやはり思い出深いようです。

2/17(金) 元気にサッカー 6年

画像1 画像1
 久しぶりに太陽が顔を出し、暖かな陽射しの中、6年生が校庭で体育の授業「サッカー」の試合をしていました。みんなで声を掛け合ったり、励ましたりととても楽しそうに活動しています。
画像2 画像2

2/16(木) 東京都教育研究員の授業 5年

 今日の5時間目に、東京都教育研究員の研究授業・研究発表会が行われました。5年生だけ5時間目に学級会の授業をしました。東京都各区市から先生方が見えられ、授業を見てくれました。その後、研究員の先生方による研究発表会が行われ、子どもたちのよりよい成長を促すための指導法について研究を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(木) 子どものための活動−音楽会−

 今日の3・4時間目は、PTA主催行事の子どものための活動「スプリングコンサート」が開かれました。演奏してくれた方たちは、東京芸術大学のみなさんで、お兄さんお姉さんたち9名でした。弦楽四重奏や管楽器の演奏をしてくれました。楽器の紹介や音の出し方など丁寧に教えてくれて子どもたちも大満足でした。子どもたちからの質問にも丁寧に答えてくれました。最後に子どもたちから感謝の気持ちを込めて、「ありがとうございます。」という言葉と花束を贈りました。とてもすてきな時間を過ごすことができました。これも、学校運営協議会での活動が広がった成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(木) 聞く活動

 今日の聞く活動は、「ひなまつりにおひなさまをかざるわけ(瀬尾七恵作)」です。3月を迎える前に、是非聞いて欲しいという願いのもと、読み聞かせが行われました。
 聞く習慣が身に付いている田道小学校の子どもたち、みんなしっかり聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(水) 縦割り班活動

 今朝の縦割り班活動は、3月1日に行われる「卒業おめでとう集会」に向けて、6年生への感謝の気持ちを言葉に表したメッセージカードづくりをしました。6年生にお世話になった気持ちを思い出しながら書いています。何となく居場所のなさを感じている6年生もとてもかわいらしく見えます。この取り組みは、5年生が進めていて、なかなか思い出せない低学年の子に優しく教えている姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

給食だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

授業改善プラン

空間放射線量測定値