入学式は4月8日です。

2/13(月) 先生方の研究

 今年度は、子どもたちの「豊かな心と健やかな体の育成」をテーマに研究を進めてきました。特に、体育の授業について授業研究をし、子どもたちの運動量の確保や技能面の育成ポイントなどを研究しました。この日は、これまでの研究の成果と課題を踏まえ、来年度の方向性についてグループ協議を中心に行いました。次年度も、子どもたちの実態を踏まえ、研究を進め、子どもたちへの指導に還元して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13(月) 卒業おめでとう集会に向けて 2年

 明日から、学級閉鎖になった2年生ですが、6年生の卒業に向け行う「卒業おめでとう集会」で使うアーチのお花作りをしました。きれいな色の紙で、一人一人丁寧に仕上げています。心のこもったアーチでお祝いしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13(月) 書写 4年

 4年生の教室を覗いてみると、書写の学習をしていました。「実る」という字を書いていました。左はらい、右はらいだけでなく、ひらがなの「る」もくるりと曲がるところの要点を押さえて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13(月) 地域安全マップ発表会 3年

 3年生の取り組みに、地域安全マップづくりがあります。自分たちで取材したことを模造紙にまとめ、今日発表会を開きました。学年だよりでもお知らせしたとおり、保護者の方も見に来てくれました。子どもたちは、自分の目で見たこと聞いたことをまとめていて、分かりやすく発表していました。また、質問もたくさん出て、関心の高さが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(月) 表彰式

 今日の全校朝会で、目黒の子どもたち展に出品した子どもたちの表彰式を行いました。各学年から多数の参加した児童がいいたため、書写の作品と図工作品の代表児童2名が朝礼台の上で賞状をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/12(日) もちつき大会 住区主催

 春らしい陽射しの中、本校の校庭で田道住区主催のもちつき大会が行われました。時々吹く風は冷たかったですが、子どもたちも地域の方たちのとても楽しそうに過ごしていました。無料で配布されたお餅を親子で、友達同士で、近くの知り合いとで食べている姿は、絆を感じさせるものでした。三中の中学生もお餅をついたり、後片付けをしてくれたりお手伝いに着てくれました。こうした地域が繋がる活動は、とても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(金) マイスター目指して!! 2年

 2年生の特色ある活動の一つに「百人一首」の取り組みがあります。この取り組みは1年生の時からで、子どもたちは意欲的に取り組んでいる者です。子どもたちの記憶力の向上もねらいとして取り組んでいます。もうすぐ2年生もおしまいに近づき、どれくらい覚えたかを知る意味で、段階に応じたマイスターになろうと努力しています。マイスターに合格する子、できなかった子、それぞれですが、次を目指してみんながんばってね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10(金) 石榴の会読み聞かせ その3 6年

6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10(金) 石榴の会読み聞かせ その2 5年

 5年生の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10(金) 石榴の会の読み聞かせ その1 4年

 昨日に引き続き、石榴の会の読み聞かせ会が3時間目にありました。今日は、4・5・6年生でした。昨日より少し難しい話を聞かせてくれました。子どもたちも真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10(金) 好きな場面はここだよ 1年

 国語の教科書にある「たぬきの糸車」というお話で、自分が気に入った場面を選んで、絵に描いて紹介する学習をしています。表現力の育成の一環として、発表の仕方・聴き方・よかったところを伝え合う活動をします。また、好きな場面は音読をします。一人一人選んだ場面は当然違いますし、場面の絵も個性的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(木) 自分の長所は? 3年

 3年生の道徳の時間に自分の長所に気付く学習をしていました。資料の中の主人公の心情から、自分の長所を見つめ直す時間でした。「僕もスポーツが好きで、あきらめずに努力することができます。」など、3年生なりに自分のいいところを見付けていました。中には、「ないよ〜。」と漏らす子もいましたが、先生が「そんなこと無いよ。見付けてごらん。」と促していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9(木) 柘榴の会の読み聞かせ その4 3年

 3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9(木) 柘榴の会の読み聞かせ その3 2年

 2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9(木) 柘榴の会の読み聞かせ その2 1年

 1年のもう一つのクラスの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9(木) 柘榴の会の読み聞かせ その1 1年

 今日の3時間目に柘榴の会の方達による読み聞かせの会がありました。1年・2年・3年生が今回読んでもらいました。大変上手に読んでくださるので、子どもたちもほんの世界に引き込まれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9(木) これはなんでしょう? 1年

 1年生の国語では、「これはなんでしょう」というものの名前をヒントや質問をたよりに当てるクイズ形式の説明の仕方についての学習をしています。「ヒントは、〜です。」「何色ですか?」などのやりとりを通して、ものの名前を当てます。ものの特徴を説明することや、質問の仕方について経験します。18日の授業参観の時にどんなものが出題されるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9(木) 読書の時間で心落ち着けて

 読書活動の一つに、本校では、朝の読書の時間(読む活動)を行っています。1年生から6年生まで各クラス、落ち着いて本を読んでいます。自分で持ってきた本を読んでいる子、教室にある本を読んでいる子、あるいは、子どもたちの読書環境の整備の一環として区の図書館が年3回配本してくれる本を読んでいる子、読んでいる本はその子が読みたいと思う本を読んでいます。読んでいる子どもたちの姿は、とても落ち着いていて、集中していることが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(水) マラソンで体力UP!!

 毎週月・水・金曜日の中休みにマラソン月間の取り組みをしています。5分間自分のペースで校庭を走るという取り組みで、走る前と走った後に脈拍を把握し、健康面にも気を付けながら進めています。多い子で10週以上走る子どももいます。走るのが苦手な子も、先生や友達に声をかけられながら走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(水) ウナギはどこから来るの? 4年

 4年生の国語では、説明文の学習の一環で「ウナギのなぞを追って」を学習しています。主な学習のねらいは、内容を要約し、紹介文をつくることです。初めてこの文章を読んだとき、子どもたちは、「どうしてウナギは川からとれるのに、海から来るのかな?」等の疑問や感想を明らかにし、関心をもちながら内容理解や文章構成について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

学年だより

給食だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

授業改善プラン

空間放射線量測定値