ホームページのレイアウトを変更しました。

3年 英語活動

Let's sing together...eency weency spider went up the water sprout...
画像1 画像1

4年 体育 持久走

14日の持久走大会に向けて、みんな一生懸命に走りました。本番のコース1250mを走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月12日(月)

昆布ご飯 つみれ団子のちゃんこ鍋 五目炒め みかん 牛乳
 今日は、東京都の食材を献立に取り入れました。ちゃんこ鍋の飛び魚と白菜、五目炒めの糸寒天です。飛び魚と糸寒天は八丈島で、白菜は世田谷区でとれました。

<今日の食材の産地>
 飛び魚ミンチ:八丈島   糸寒天:八丈島   白菜:世田谷(桜ヶ丘)
 鶏挽き肉:徳島      豚肉:岩手     鶏卵:群馬
 玉葱:北海道       生姜:高知     人参:千葉    
 ごぼう:青森       みかん和歌山
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 体育 持久走

14日の持久走大会に向けて、みんな一生懸命に走りました。本番のコース650mを走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 体育 持久走

14日の持久走大会に向けて、みんな一生懸命に走りました。本番のコース650mを走りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 道徳 富士山を救え

登山家の田部井淳子さんが富士山の自然を守ろうとする話です。あるとき,イギリスの放送局の人たちと,取材で夏の富士山に登りました。ごみが散乱しているのを目の当たりにし,「日本人は平気なのですか。」と言われ,田部井さんは心を痛めました。
画像1 画像1

5年 国語 千年の釘にいどむ

白鷹さんは千年の間もつ釘を目指して、これまでずっと釘を作り続けてきました。教科書にも“納得のいく釘を完成させるまで何本も何本も作り直した”“釘の改良を続けた”。とあるように、工夫と努力を続けてきました。こんな白鷹さんの生き方について考えてみました。
画像1 画像1

1年 図工 はっぱで絵を描こう

はっぱで絵を描こう
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 音楽

歌声と楽器の音を聞きながら演奏する学習です。
画像1 画像1

3年 国語 物語を作ろう

物語作りに挑戦しています。
画像1 画像1

5年 学級活動

係活動の反省をしています。
画像1 画像1

4年 国語 アップとルーズで伝える

写真と文章を対応させながら読んだり、それぞれの段落が文章全体の中で、どのような役割を果たしているかを理解したり、文章全体における段落の関係を理解したりする学習です。リーフレットを考えています。
画像1 画像1

児童朝会 いじめのない学校をめざして

児童朝会で副校長先生から12月10日の子どもフォーラムの話がありました。その後、参加した5,6年生児童の感想が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめのない学校をめざして 1

12月10日(土)午前9時半から第10中学校区(第10中学校、宮前小学校、東根小学校、八雲小学校)と地域教育懇談会が共催して「いじめ問題を考えるつどい」を10中で開催しました。「いじめのない学校をめざして」を主題に、4校の代表児童・生徒が8つのグループに別れて話し合いました。PTAのHPにも掲載されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめのない学校をめざして 2

「いじめのない学校をめざして」を主題に、4校の代表児童・生徒が8つのグループに別れて話し合いました。20日(月)の児童朝会で話し合いの感想を参加児童が発表します.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月9日(金)

ご飯 鮭の幽庵焼き ほうれん草のごま和え 八頭のそぼろ煮 牛乳
 そぼろ煮のお芋は、八頭か京芋のどちらかを入荷できたらと思っていましたが、今回は「八頭」を使用しました。おせち料理のひとつでもあるように、縁起物といわれています。

2年生が野菜の授業をしたので食べている様子を見に行くと、「ごまあえ全部食べた!おいしい!」「お芋は黄色の食べ物」などの声が聞こえ、よく食べていました。

<今日の食材の産地>
 生鮭:チリ    豚挽き肉:鹿児島    柚子:高知   人参:千葉
 ほうれん草:埼玉   玉葱:北海道    白菜:茨城   八頭:千葉   


 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 ふれあい給食

19日に行われるふれあい給食の進め方について話し合っています。
画像1 画像1

2年 体育

授業の始まりの体を温める運動です。
画像1 画像1

4年 算数 小数のわり算

小数のわり算を学習しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 人のたんじょう

母体内での子どもの成長から誕生までの過程を学習しています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29