ホームページのレイアウトを変更しました。

学級閉鎖のお知らせ

3年1組では、本日7名の子どもがインフルエンザで欠席、他の発熱が7名、発熱による早退が6名おります。そこで、保健所、内科医、区教育委員会と相談し、感染拡大を防ぐために、17日(火)から20日(金)まで学級閉鎖を行うことにしました。感染拡大を防ぐための対応について、本日全家庭に印刷物を配布しました。

4年 理科 人体のつくりと働き

人の体のつくりと運動とのかかわりについて学習します。今日は、腕の骨と筋肉の働きを学習しました。

画像1 画像1

2年 国語 漢字の学習

とめ、はらいに気をつけ、バランスをとりながら、一文字一文字丁寧に練習しました、
画像1 画像1

1年 算数 大きさくらべ

重さや長さかさについて、大きさくらべをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 算数 資料の調べ方

ちらばり方をどのようにまとめたら見やすいかを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工 芸術家の心にふれて

自分の気に入った名画を選び、その名画を模写しながら自分なりのアレンジを加えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 社会 山の自然を生かした人々のくらし

檜原村の人々の生活(交通・買い物の仕方)について、調べました。
画像1 画像1

3年 算数 小数

重さや長さを小数で表す学習をしました。
画像1 画像1

2年 音楽 こぎつね

3人一組で、「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
画像1 画像1

1年 百人一首

1年生は、「百人一首」に取り組んでいます。上の句でカルタを取ることができる子どもも増えてきました。こうした伝統文化との出会いが、古典に親しんでいくきっかけになればいいなと思います。
お片付けも2人で協力して上手に行うことができました。

画像1 画像1

3年 かぜの予防

本校でインフルエンザがはやってきました。児童朝会でも校長先生から話がありましたが、クラスでも予防について話し合っています。
画像1 画像1

2年 国語 図書館たんていだん

図書ラウンジの地図を作り、教科書で博士から出されたおねがいを果たすため、明日図書ラウンジで調べます。図書館の分類方法や工夫を学習していきます。
画像1 画像1

1年 国語 おみせやさんごっこ

「おみせやさんごっこ」を学習しています。文章を読み、ものの名前の関係(上位語・下位語)について理解したり、客と店の人になって売り買いのやり取りをしたりする学習です。
画像1 画像1

4年 国語 つなぎことば

文と文をつなぐ「つなぎことば」の学習をしています。適切なつなぎ言葉を自分で選んで、文と文をつなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め展

書き初め展が始まりました。
画像1 画像1

1,4年 あいさつ当番

1,4年があいさつ当番をしています。1月末まで行います。 


画像1 画像1
画像2 画像2

めぐろの子どもたち展

区立幼稚園、小・中学校の子どもたちが授業中に制作した図画工作・美術・書道などの作品が展示されます。また、米国ジョージア州チェロキー郡の児童・生徒絵画展、中国北京市東城区の児童・生徒書画展も同時開催します。会期は1月14日(土曜日)から29日(日曜日)までです。会場は目黒区美術館です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べ物と放射線

自由が丘住区住民会議 環境整備委員会主催の「食べ物と放射線 意見交換会」が宮前小学校ランチルームで本日(14日)開催されました。
食べ物だけでなく、放射線について様々な角度からお話をいただいたり、参加者からの質問に答えていただいたりしました。
放射線から身を守る自分でできることは公衆衛生と同じであり「マスク、うがい、食べ物」だということが印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展は16日から27日まで

書き初め展は16日から27日までです。児童会スペースやイベントスペースで、その準備をしています。めぐろの子どもたち展は14日から29日までです。目黒区美術館で開催されます。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年 百人一首

1、2年生は、「百人一首」に取り組んでいます。上の句でカルタを取ることができる子どもも増えてきました。こうした伝統文化との出会いが、古典に親しんでいくきっかけになればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29