☆〜愛はぐくむ駒場小学校の子どもたちの様子をお届けします〜☆

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「海をかっとばせ」に入りました。今日は初めて読みました。みんな自分の思ったことを発表しています。

健康づくり勉強会

画像1 画像1 画像2 画像2
東海大学体育学部教授 小澤治夫先生をお招きして、健康に関するお話しをしていただきました。参加した2年生〜6年生の子どもたちは、早寝・早起き・朝ご飯の大切さや、健康づくりについて、よく考えながら、一生懸命聞いていました。

10月17日 サンマのかば焼き丼 さつま汁 ゆで野菜のレモン醤油かけ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はサンマをあげてあまからいタレをからめたかば焼きです。骨まで食べることができるので、カルシウムもたっぷりです。味がしっかりしているので、白いごはんがすすみます。子どもたちの中には「魚はちょっと・・・。」と食べる前に減らす子もたくさんいました。「家でも魚は食べないの?」と聞くと「食べない。」との答えだったので、やはり食の経験不足だと思いました。少しずつでも食べることができるように、「一口は食べよう。」と指導しました。
 さつま汁にはごぼうやにんじん、大根、長ネギなどの野菜がたっぷり入っています。さつまいもの甘さがおいしい汁物です。ゆで野菜のレモン醤油かけは、魚の後に食べると口がさっぱりとしておいしかったです。ただ、こちらも「こういう野菜は好きじゃない。」とのこしている子もいました。家での様子を聞くと、ドレッシングをかけて食べているとのことで、味の濃さや油分が「おいしい」と感じる味覚に影響していると思いました。
 今日は3年2組がランチルームを利用しました。今日から3日間、ランチルームで食の指導を行います。今日は、「給食ができるまで」でいろいろな人が関わって給食ができていることを学びました。

★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・しょうが・・・高知
・長ネギ・・・山形
・もやし ニラ・・・栃木
・りんご・・・長野
・レモン・・・広島
・小松菜 さつまいも・・・東京
・豚肉・・・熊本
・コーン・・・北海道
・しなちく・・・中国

RD検査 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
歯科校医の嘉部先生に来ていただき、RD検査をしました。これは、口の中がどれだけ虫歯になりやすい状態かを調べるものです。
口の中の唾液を試薬につけて、体温で温めると分かります。
自分の口内の状態を知り、これからの虫歯予防に役立てていけるとよいです。

歯磨き指導 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、歯科校医の嘉部先生に来ていただき、歯みがきの大切さについて学びました。ビデオを見たり、実際に歯ブラシで歯を磨いたりしました。みんな、自分の歯を大切にしようと思ったようです。

10月13日 ごはん みそ汁 サバのソース焼き じゃがいものきんぴら みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。ごはんはいつもは麦を入れているのですが、今日は6年生の希望があり、麦などを入れない白いごはんにしました。麦を入れたり胚芽ごはんにしている理由は、かみ応えがあり、栄養価高くなるためですが、たまには白いごはんもいいかもしれないと思いました。
 サバのソース焼きは初めてのメニューで、ウスターソースに赤味噌、砂糖などを入れて作ったタレをのせて焼き、焼き上がりにタレとごまをぬります。サバのみそ煮は食べ慣れているためかいつも残りが少ないですが、今日は初めての味付けだったこともあり、たくさん残ってしまい残念でした。
 じゃがいものきんぴらは、かみかみメニューです。たくさんのごぼうやじゃがいもを調理師さんが千切りにしてしてくれました。
 果物はこれから旬のみかんです。まだこれからかな・・・という感じで、酸味が強かったです。

★明日の給食食材産地予定★
・強力粉・・・岩手県
・小松菜 かぶ・・・東京
・にんにく イカ・・・青森
・セロリ・・・長野
・にんじん じゃがいも 玉ねぎ・・・北海道
・生プルーン・・・北海道
・卵・・・群馬

10月14日 小松菜とチーズのパン イカのトマトシチュー プルーン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は東京都産の小松菜をたっぷりつかった手作りパンです。小松菜はゆでてピューレにし、強力粉やイースト、バターと一緒にこねていきます。強力粉(岩手県産)100%なので、弾力があり、こねるのが大変ですが調理師さんががんばって作ってくれました。生地は緑色がとてもきれいで、チーズを入れてごまをのせるととてもおいしそうでした。給食室のオーブンはあまり大きくないので、一度に50個くらいしかパンを焼くことができず、10時過ぎから2時間半かかってやっと焼き終わりました。先生方や子どもたちからも好評で、「ふわふわでおいしい!」「この緑色は何が入っているの?」と興味を持ってのこさず食べてくれました。
 イカのトマトシチューには、東京都産のカブの他インゲン豆なども入っています。子どもたちはトマト味だからかミネストローネと勘違いしている子が多くいました。ただ、イカが苦手な子が多いのか「ミネストローネにイカを入れないでください。」と言う子もいました。イカも含めて魚が苦手な子が多いので、おいしく食べることができる調理法を工夫していきたいと思います。

★17日の給食食材産地予定★
・サンマ にんじん・・・北海道
・しょうが・・・高知
・鶏肉・・・宮崎
・ごぼう・・・茨城
・大根 さつまいも・・・東京
・長ネギ・・・山形か青森
・キャベツ・・・群馬か青森
・きゅうり・・・埼玉
・レモン・・・広島

5年 図工

画像1 画像1
学校へ戻る電車の中です。高齢者の方が乗ってきました。みんな一斉に席を立ちました。

5年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
ご指導いただいた先生方にお礼の挨拶をしました。

5年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
国立西洋美術館で芸術を観賞しています。

5年 図工

画像1 画像1
国立西洋美術館に着きました。

5年 図工

画像1 画像1
今日の図工は、美術館見学です。感じたことをことばで伝えます。

10月12日 カレーライス 福神漬け ピクルス ゼリー入りフルーツポンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3年2組のリクエスト給食でした。主食からはカレーライス&福神漬けでした。カレーライスも、最近は「夏野菜」や「米粉カレー」だったので、「普通のカレー」というリクエストでした。福神漬けを今まで給食で出したことがなかったのですが、駒場小学校の子どもたちは食べ慣れているためか、福神漬けが好きという子が多いようです。「カレーには福神漬けがないとな・・・。」と言っている子もいました。
 おかずからはピクルスがえらばれました。キュウリのピクルスのイメージが多いですが、今回は東京都八王子産の大根も一緒にピクルスにしました。大根は苦みが少しあるので、「キュウリだけが良かった・・・。」という声もありました。しかし、味がしみていたので、思ったよりはよく食べてくれていました。
 デザートはゼリー入りフルーツポンチです。ゼリーは彩りのきれいなブドウゼリーにしました。今日はリクエストだけ合って、どのクラスでも残りが少なくうれしかったです。

★明日の給食食材産地予定★
・キャベツ・・・山梨
・しょうが・・・高知
・ごぼう・・・青森
・にんじん じゃがいも・・・北海道
・いんげん・・・茨城
・サバ・・・青森
・豚肉・・・熊本
・みかん・・・長崎
・わかめ・・・鳴門

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
メリーさんのひつじを練習しています。

10月11日 みそきしめん 手羽先 キャベツときゅうりのゆかりあえ おにまんじゅう 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は愛知県名古屋の郷土料理特集です。きしめんは、名古屋ではあまり具の入っていない醤油ベースのスープが多いですが、給食では同じ名古屋の郷土料理である「煮込みうどん」のスープと合わせて作ってみました。煮込みうどんのスープは八丁みそをたくさん使うので独特の香りがし、見た目も濃そうに見えます(味はそんなに濃くありません)。大根やにんじん、油揚げ、生椎茸などの具をたっぷり入れました。麺は本当はもっと平べったいですが、今日は冷凍のきしめんをつかいました。
 手羽先は特に高学年に人気があったようで、「おいしかったよ!」と声をかけてくれる子もいました。デンプンをまぶして油であげてから、あまからいタレにからめます。こしょうをきかせたとスパイシーな味付けです。今日は皮がぱりっと仕上がるように、13分くらい油であげました。
 おにまじゅうは「なんだろう?」と思った子どもたちも多かったようです。サツマイモを角切りにして、砂糖と小麦粉をまぶして蒸したシンプルなおやつです。見た目が鬼の金棒のようにごつごつしていることから、鬼まんじゅうとよばれるようになったようです。今日は薄いアルミカップにのせて蒸してしまったので、食べるときにはがれにくく、子どもたちに申し訳ないことをしてしまいました。次回やるときは、食べやすくできるよう工夫したいと思います。

★明日の給食食材産地予定★
・玉ねぎ にんじん じゃがいも・・・北海道
・にんにく・・・青森
・しょうが・・・高知
・キュウリ・・・埼玉
・レモン・・・愛媛
・豚肉・・・宮崎
・大根・・・東京都

10月7日 ピザトースト にんじんポタージュ カブのサラダ おかしな目玉焼き 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は10月10日の目の愛護デーにちなみ、目によい食べ物の代表であるにんじんをたっぷりつかったポタージュにしました。玉ねぎとにんじん、お米をじっくり煮てミキサーにかけ、牛乳と生クリームと合わせてポタージュにします。お米でとろみをつけることであっさりとしたポタージュになります。にんじんの味も気にならないので、子どもたちもよく食べてくれました。
 ピザトーストは給食時間に教室を回っているとき、食べたいという声が多かったので取り入れました。給食で食パンを焼くと耳がかたくなるので、5月以降の献立では取り入れる箏がありませんでした。
 カブのサラダのカブは八王子でとれたものです。カブは煮ると甘いですが、生の時は少し辛みがあります。子どもたちの中には「大根だ!」という子もたくさんいました。あまり得意な食材ではないため、残ってしまい残念でした。
 今日の給食で一番子どもたちが注目してくれたのはデザートのおかしな目玉焼きです。「何これ?」「デザート?「本当の卵みたい!」とみんな驚いていました。桃の缶詰と牛乳の寒天ですが、牛乳の寒天の方が好きではない子が多かったようで、中だけぽこっと抜けているものもありました。
 
★10月12日の給食食材産地予定★
・大根 にんじん ・・・北海道
・にんにく 長ネギ・・・青森
・鶏肉・・・山梨
・豚肉・・・宮崎
・きゅうり・・・秋田
・キャベツ・・・山梨
・さつまいも・・・千葉

6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
マット運動をしています。先生の前が本番です。皆、本番に向けて練習をしています。

10月6日 くりおこわ すましじる サンマの梅煮 千草和え 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬の味覚がたくさんつまったメニューでした。栗おこわは、熊本県産の栗をもち米といっしょにたきこみました。ほんのりと甘い鰺がおいしく、子どもたちにも好評でした。
 サンマの梅煮は骨まで食べることができるよう、朝からじっくり煮ました。缶詰の魚のように骨は柔らかく、おいしかったのですが、骨付きの魚が苦手な子はなかなか食べることができないようでした。ただ、いつもは魚が苦手で食べない子も「これは食べられる!」とおいしそうに食べている様子も見られました。
 千草和えには小松菜・もやし・にんじんの他に、煮たこんにゃくとあぶらあげ、炒り卵が入っていて、彩りがとてもきれいでした。
 今日も3年1組がランチルームを利用しました。給食時間をつかった指導の3回目で、今日は給食の残りを減らすにはどうしたらいいか、片づけ方について学習しました。最後に、担任の先生が「自分だったら・・って考えて、相手の気持ちを考えて行動できるような人になりましょう。」とまとめてくれました。子どもたちからは、「今まで、あまり考えないでのこしていたけど、これからはできるだけのこさないで食べたいです。」という意見もあがりました。
 
★明日の給食食材産地予定★
・にんにく・・・青森
・玉ねぎ にんじん・・・北海道
・マッシュルーム パセリ・・・千葉
・ピーマン・・・茨城
・きゅうり・・・埼玉
・かぶ・・・東京

清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで力を合わせて清掃をしています。10分で終わりました。

10月5日 五目チャーハン ワンタンスープ かいじ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちの好きなチャーハンです。チャーハンの具の豚肉と椎茸はあらかじめ甘辛い味に煮付けておき、にんじんや長ネギと一緒に炒めました。チャーハンをぱらぱらにおいしく作るのは難しいですが、給食では大量なのでより大変です。おいしく作ることができるよう、6回に分けて調理師さんが炒めてくれました。
 ワンタンスープにはもやしやにら、たけのこ、キクラゲなども入っています。ワンタンがくっつかないよう、今日は2釜に分けて作りました。子どもたちはワンタンの食感が好きなようで「ワンタン、もっと食べたい!」という声も聞かれました。
 果物は旬のかいじです。あっさりとした甘みがおいしく、子どもたちにも人気がありました。

★明日の給食食材産地予定★
・長ネギ・・・青森
・にら・・・栃木 茨城
・しょうが・・・高知
・もやし・・・栃木
・にんじん・・・北海道
・くり・・・熊本
・わかめ・・・鳴門
・サンマ・・・北海道
・小松菜・・・千葉
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29