ホームページのレイアウトを変更しました。

もちつき大会 1年

1年生は初めてのもちつき大会です。自由が丘住区など地域の方20名、保護者の方50名のお手伝いをいただいています。ありがとうございます。おもちをつく、ちぎる、丸める、からめる等の作業を通して、子どもたちが伝統行事を体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会 4年

自由が丘住区など地域の方20名、保護者の方50名のお手伝いをいただいています。ありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会 5年

気合いを入れて餅をついています。つきたての餅を醤油やきな粉で絡めています。おいしそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会 6年

開会式の後、6年生からもちをつきます。6年生にとっては宮前小学校最後のもちつき大会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餅つき準備

明日(10日)の餅つきに備え準備をしています。子ども達のためにPTA役員の方々や住区の方が祭日を返上して作業を行ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭の植物 マンリョウ

マンリョウは正月用の縁起木として親しまれています。成長は遅く、幹は根元で枝分かれせず、まっすぐ上に伸び先の方に小枝をまばらに出す程度で、切り花にはできません。そのため寄せ植えとして使われます。
画像1 画像1

春の七草

1月7日に無病息災を願って七草粥を食べる習慣があります。正月中のごちそうによる胃の負担をやわらげてくれる昔の人の生活の知恵です。その春の七草は、せり、なずな(ペンペン草)、ごぎょう(母子草)、はこべら、ほとけのざ(おおばこ)、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)をさします。
画像1 画像1

学校開放

まもなく後期後半が始まります。子ども達は校庭開放に来て元気よく遊んでいます。


画像1 画像1

放射線対策

12月22日にお知らせしました通り、放射線量を測定したところ裏庭の水道付近雨樋下で区が対応の目安としている0.24μSV/hを越える箇所がありました。
教育委員会と相談し、高圧洗浄では取り切れないコンクリートに染み込んだ放射線を取り除くことにしました。冬季休業中に各教室前の裏庭水道のコンクリートを破砕し、モルタルで埋め直す工事をしています。(0.24μSV/hを越えているいないに関わらず、全教室前の水道を工事します。)

画像1 画像1

校庭の植物 ナンテン

ナンテン(南天)は、「難転」あるいは「成天」に通じることから、古くから縁起木、厄除けの植物として、庭に植えたり、正月などの祝事に使ったり、重箱に葉を添える等の習慣がありました。
画像1 画像1

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。本年は素晴らしい年になるように全力で取り組んでまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。教職員一同


画像1 画像1

校庭の植物 センリョウ

センリョウは、縁起の良い植物として古くから正月の切り花として使われてきました。日陰でもよく育ち、2月末にはタケノコのように根元から株立ち状に芽を出しその年に実を付けるため、切り花として多く使われます。
画像1 画像1

天井工事

冬季休業期間を利用して、児童会スペースの天井を補修しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の冷え込みは一段と厳しかったので、裏庭の丸池やプールに厚く氷がはっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校開放

空気が冷たく寒い1日ですが、子ども達は校庭開放に来て元気よく遊んでいます。

画像1 画像1

12月21日放射線測定を行いました

12月21日に放射線測定を行いました。教育委員会から配布された放射線測定器を使用し、、11月16,22日に測定した箇所を含め線量の高いと懸念される箇所など18箇所を測定し、2箇所が、0.24μsv/hを超えました。詳しくは22日に配布のプリントやHPをご覧ください。

飼育委員会の打ち合わせ

18日間お休みになります。その間の動物の世話について飼育委員会の児童が打ち合わせをしています
画像1 画像1

1年 書きぞめ

1月11日の書き初め大会に向けて練習しています。集中して丁寧に字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会 後期前半最終日

校長先生からは、後期前半の出来事を振り返って、子どもたちは学芸会や持久走大会、宿泊行事、子どもフォーラムなどよくがんばったという話がありました。絵画コンテストの表彰も行いました。その後、生活指導主任の先生から18日間の休みの過ごし方について話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月22日(木)

高野豆腐のそぼろごはん お月様の南瓜汁 白菜の柚子醤油がけ みかん
<冬至献立 広島県の郷土料理 世田谷のみかん>
今日は冬至です。広島県福山市の「月山大権現」のお堂に伝わる冬至料理「お月様の南瓜汁」を食べます。南瓜の入った味噌仕立ての汁です。

また、世田谷区等々力産のみかんが届きました。

<今日の食材の産地>
 みかん:世田谷(等々力) 卵:栃木    生姜:愛知   人参:千葉
 南瓜:鹿児島      白菜:茨城   きゅうり:埼玉  柚子:高知
 小松菜:群馬      
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31