12/15(木) 読む活動で読書の習慣を

 毎週木曜日は、読書活動の日です。今朝は、読む活動で、一人一人が選んだ本を読みます。1年生も落ち着いてしっかり読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(木) 東日本大震災募金活動は明日までです

 今週の月曜日から始めた東日本大震災募金活動は明日まで行っています。子どもたちも大きな声を出しながら募金活動を行っています。一人ひとりの力が集まると大きな力になることを子どもたちが学んで欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14(水) 1日の始まりと終わりに 6年

画像1 画像1
 6年生は4月から、校庭にある旗立てポールに校旗を掲げています。今朝は、雨が少し降っていたので、集会活動が終わってから旗を掲げました。下校時に旗を降ろし、きちんとたたんで職員室に返します。毎日欠かさず行っていて、さすが6年生だなと今日も感じていました。

12/14(水) 読み聞かせの会の方に来ていただきました

 今日の3・4時間目は、大人と子どものための読み聞かせの会の方たちによる、全校児童と保護者対象の読み聞かせがありました。この会の方たちの読み聞かせは、音楽もあり、とてもすてきな読み聞かせです。昨年も来ていただきましたが、感動をたくさんいただきましたが、今年度は、お琴と尺八も入り一段と感動的でした。読んでいただいた本は、いとうひろしさん作の「だいじょうぶ だいじょうぶ」です。中澤貴恵子さんの読み聞かせと大型の絵本(いろいろな工夫がしてあります)がとても感動的で、思わず涙する児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(水) 追いかけ玉入れで楽しんで

 今朝の集会は、児童集会です。集会委員会の子どもたちが企画・運営する集会です。今朝は“追いかけ玉入れ”を行いました。トラックの第三コースを集会委員会の子どもがかごを背負って走ります。トラックの内側から、2学年ごとに玉をそのかごめがけて投げ入れます。ボールを投げる運動を遊びを通して行いました。朝は少し寒かったけれど、体を動かしあたたかくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13(火) 歴史について詳しくなろう 6年

 6年生の社会科の授業では、歴史に関する学習をしています。歴史に興味をもっている子も多く、授業もついつい伸びてしまいがちです。歴史的事象を調べ、考えている子どもたちは真剣そのもので、歴史の事実をしっかり受け止めている事が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13(火) お腹の中の赤ちゃんは? 5年

画像1 画像1
 5年生の理科の学習では、人の体のことについて学習します。生命の誕生から学習していきます。今日の授業では、お母さんのお腹の中にいる赤ちゃんは、どんな様子か考えて絵に描いていました。どんな向きでいるのかな?へその緒はどこと繋がっているかなどいくつか疑問が出てきました。こうした疑問を調べ学習などを通して解決していきます。笑顔でお腹に中にいる赤ちゃんの絵を描いていた児童もいて、生まれてくることを赤ちゃんも楽しみにしている事を表していました。
画像2 画像2

12/13(火) 父の言葉(道徳) 5年

 4時間目の5年生の授業は道徳です。黒柳徹子さんのお話で、「父の言葉」という資料を基に学習していました。幼い頃足の病気で3ヶ月間入院した後、同じ病院にいた女の子を見かけます。松葉杖をついている女の子の姿を見ると、思わず、陰に隠れてしまいます。なぜ隠れてしまったのか?なぜかわいそうと感じたのか?父の言葉の意味は何か?等を考え、自身の道徳心を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13(火) 三つのお願い(物語文)を読んで 4年

 4年生の国語の時間は、「三つのお願い」という物語文の読解の学習をしています。登場人物の行動と考えを文章に即して読み取りをしていきます。読み取った内容をノートにまとめ、整理していきます。
 子どもたち自身も、思い思いの願いもあり、授業の中でも「○○が欲しいよ〜。」と話していた児童もいて、思わず和む場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13(火) 土砂の堆積はどうなるの? 6年

 6年の理科の時間に、岩石の学習があります。岩石標本を見て観察をします。また、流れ出た土砂がどのように堆積するかの観察もしました。実験装置を使って、土砂(小石、砂、どろ)を流し、堆積の仕方を実際に見てみます。流しはじめは濁っていてよく見えないけれど、だんだん層になって堆積することが分かりました。
 こうして、理科支援員が準備してくれたり、支援してくれたり、実験を通して子どもたちは科学の目を伸ばしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13(火) ねんどの型押しで何作ろう? 1年

 1年生の図工の時間に、ねんどの学習があります。ねんどはいろいろな形に変えることができ、想像力を伸ばすことができます。この時間は、そのねんどの特質を利用して、型押しをしました。いろんなものをねんどに押しつけるとその形がくっきり浮かびます。その型の形をうまく利用して、自分オリジナルの作品づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(火) 東日本大震災募金活動をしています

 児童会の活動として、東日本大震災募金活動をしています。計画委員会の児童が登校時刻に合わせて、呼びかけをしています。多くの児童が協力してくれました。前回は春に一度行っていて、今回が2回目です。ポスターも自分たちで作りました。
 募金活動は、16日(金)まで行っています。ご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12(月) 合奏で心一つに 4年

画像1 画像1
 音楽室を覗いてみると、4年生が合奏の練習をしていました。有名なアニメの曲を2曲練習していました。リコーダーの音がきれいな4年生。他の楽器と一緒に合奏するためには、心を一つに、音を一つにすることが求められます。みんなでいい合奏にするために、一生懸命練習している姿は大変立派です。音楽室という空間が一つになる瞬間です。もっともっと練習して、上手になってくださいね。
画像2 画像2

12/12(月) 相手への思いやりの心 4年

 4年生が道徳の授業をしていました。手術を受けて退院してきた友達。主人公は、お見舞いに行くが友達の容体を思いやり、会わずに帰ります。そのときの主人公の気持ちを子どもたちが考えます。お見舞いをして心配している自分と、手術後で疲れている友達どちらの立場でものを考えるといいのか?相手を思いやる心に気付きながら資料を読んでいました。子どもたちの心は、こうした気付きの連続の中で、思いやる心が身に付いてきます。ご家庭でも、気付きを促す親子の会話を増やしてみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12(月) 地域安全マップづくり 3年

 3年生は、先月地域でフィールドワークをした“地域安全マップづくり”のまとめとして、各グループで模造紙にまとめる作業をしています。手持ちで使った地図を見ながら拡大地図を手書きします。地図を見ながら、フィールドワークしたときの記憶がよみがえり、子どもたち同士の話も活発になります。写真やメモを付け、完成させて、みんなに知らせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月) 予告なしの避難訓練

 今日は、月1回行っている避難訓練の日です。通常は児童に事前指導として避難訓練があることを知らせておいて実施していますが、今日の訓練は一切時刻を知らせていません。突然の放送に対して一人ひとりがどのように行動を取るといいのかを考えさせる訓練です。中休み中に放送がなり、西側から火の手が上がったと想定して行われました。西側の階段を使わずに、東側の階段を使い避難してきます。校庭で遊んでいる子も、校庭の中央に集まり、放送の指示を待ちます。そして自分たちで考えて行動し、自分たちでクラス毎に整列します。戸惑いを抱く子もいましたが、自分で考え、行動することが大事という経験をしました。
 避難開始から約3分係らずに、全員が校庭の東側に避難してきました。訓練終了後は、各クラスで振り返りをして次回の行動に生かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月) かけ算は交換しても同じ答え 2年

 かけ算九九表を学習した2年生が、かけ算のかける数とかけられる数を入れ替えても答えは同じことを学習していました。算数では、子どもが考えながら見つける内容と、しっかり教えることがあります。自分たちで見つけた事をしっかりノートにまとめ覚えていきます。かけ算のことについてもっともっと学んでいきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12(月) 体力づくりとなわとび 1年

 1年生の体育の時間を除いてみると、冬場の体力づくりの一環として、持久走(ランニング)をしていました。担任の先生の呼吸法に合わせて、子どもたちが後からついて走ります。心肺機能を高める運動です。その後は、なわとびに取り組んでいました、仲間同士でお互いの技を見合い、できているかを確認しています。
 仲間からのアドバイスを受け、成長していくといいなと思いながら見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12(月) 全校朝会で

画像1 画像1
 今日の全校朝会では、校長から皆既月食の話がありました。どうして月食になるのか、子どもたちに聞いてみると見事に答えてくれた児童がいました。興味・関心が高い表れです。実際に月食を見た児童も3分の2ほどいました。校長から、「なぜ、月は真っ黒にならないで赤く見えるのだろう」と聞いてみると、何人か知っている児童もいました。しかし、その場では答えを明らかにせず、答えは自分で調べてみようと投げかけました。図書室の本やインターネット、新聞や家の人に聞く等問題の解決方法をたくさんあります。疑問をもつことが大切で、それを自分の力で解き明かすことが大切です。どのようにして答えを出すのか楽しみです。
 また、今日は表彰がたくさんありました。区の作品展や東京都の作品展へ出展した児童や歯と口の健康標語づくりの入選者を表彰しました。

くまごろうまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はセンター児童館のくまごろうまつりがありました。オープニングで太鼓や踊りを披露してくれました。船長(館長)による開会の言葉は圧巻でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

授業改善プラン

空間放射線量測定値