入学式は4月8日です。

7/25(月) リコーダー

 3年生になると鍵盤ハーモニカに加え、リコーダーの学習もします。今日はリコーダーの教室も開き、より上手になろうとがんばって練習しています。きれいな音が出せるよう、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/25(月) 絵手紙で暑中見舞いをかこう

 暑中見舞いを絵手紙で書いてみました。子どもたちの感性が絵に表れていて、すてきな作品ができあがりました。手紙をもらった人はとても喜ぶだろうなと思う作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/25(月) プール1回目

 今日は気温も高く、1回目からプールを実施しました。みんな気持ちよさそうに泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/25(月) 陸上運動

 陸上運動では、リレーなど校庭を思いっきり走る運動をしました。暑い中ですが、みないい汗をかきながら運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/25(月) 鍵盤ハーモニカ

 この夏に鍵盤ハーモニカをじっくり練習し演奏できるようにがんばっています。楽譜を見ながら一つ一つ正確に音を出しながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/25(月) 英語教室 その1

 本日の夏の学習室は、「英語教室」「鍵盤ハーモニカじっくりコース」「陸上運動」「リコーダーじっくりコース」「絵手紙で暑中見舞いをかこう」「算数補習教室」です。英語教室では、ゲームを通しながら楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/22(金) 個人面談もやっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入ると、子どもたちの教育活動もありますが、保護者対象に個人面談も行っています。前期前半で身に付けた力やこれから身に付けてほしいことなどをじっくり話し合います。目黒区の学力調査の結果を踏まえ、これからの取り組みについてもお伝えしています。

7/22(金) 夏休み初めてのプール!!

 午後1時から、今夏初めてのプールを行っています。あまり参加者はいませんが、みんな楽しそうに入っています。気温が低めのため、子どもたちは少し寒そうです。無理せず、自分の体調に合わせ入ったり見学したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/22(金) 算数補習教室 その2

 補習教室に来ている人たちは、1時間といういつもの授業より15分長いのにもかかわらず、集中して行っています。どんどん進み、達成感を味わいながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/22(金) 英語教室 その2

 2回目の英語教室は、まずゲームから始めました。小さなボールを純におくり曲が泊まったときにボールを持っている人たちで、単語が書いてあるカードをカルタのように取るゲームです。英語の発音を聞き取りながら、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/22(金) 友達と体を動かそう

 本日の夏の学習室 2回目はまず、「友達と体を動かそう」です。目黒区の健康トレーナーが主体に子どもたちの体力向上を図ります。少人数で元気いっぱい走り回っていました。あまり普段やらない遊びも紹介してくれたので、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/22(金) 算数補習教室 その1

 補習教室では、プリント学習や目黒区から配布されているワークシートを使って学習しています。文章題や計算問題を子どもたちはどんどん解いている姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/22(金) バスケットボール

 体育館では、バスケットボールをしています。あまりやったことのない人はボールになれることから始め、ある程度できる人たちは練習をしたり、試合をしたりしています。慣れている人も初めての人もとても楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22(金) 英語教室

 ALTの先生に1年生が英語を教えてもらっています。すべて英語の中で、子どもたちは指示を聞き取り、楽しいゲームや単語に親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22(金) シャボン玉づくり

 今日の夏の学習教室は、「シャボン玉づくり」「英語教室」「バスケットボール」「友達と体を動かそう」「算数補習教室」です。プールは午前中中止でしたが、体育館や外で元気よく活動しています。
 シャボン玉づくりでは、子どもたちが大きなシャボン玉を作るたびに完成があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21(木) フニフニ君を作ろう!

 風船に小麦粉を詰めて作る、フニフニ君。手触りがよく、つくりながら子どもたちの表情はとてもにこやかです。詰めた後、風船を縛るのに少し手こずりましたが、全員完成させることができました。目を付けると一段と可愛らしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21(木) 補習教室 その2

 補習教室では、複数の先生が教えています。質問をしながら自分で解決しています。プリント学習中心ですが、「よし、○枚できた!」等達成感を味わいながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/21(木) リズムアンサンブル

 低学年のリズムアンサンブルは、大太鼓や小太鼓、シンバルやタンバリンなどを使って、リズムうちをします。みんなで息をそろえて同じリズムを叩きます。音が一つになったときは、とても気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/21(木) 算数補習教室 その1

 これまで学習してきた算数の学習内容を復習するために、補習教室を開いています。少人数できめ細かに先生たちが見ています。分からないこともすぐに質問しています。できた人から、先生に答え合わせをしてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/21(木) 牛乳パックの紙すき

 理科室では、牛乳パックの紙すきをしています。牛乳パックをどろどろにとかし、紙すきで漉きます。オリジナルの紙ができあがり、みんな喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

授業改善プラン

空間放射線量測定値