入学式は4月8日です。

6/21(火) クラブ活動

 学校公開週間の3日目。今日はクラブ活動がありました。保護者の方も一緒になって活動しているクラブも見られました。自分の好きな活動を精一杯楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(火) 校庭の周りをきれいにしたよ 1年

 今朝は、雨も上がり外での活動ができました。予定通り、1年生が校庭の周りのゴミ拾いをしました。木の葉っぱが多く、たくさん拾ってくれました。中には、小石も拾ってくれた人もいます。みんなで学校をきれいにするんだという心がこうした活動で育つのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19(日) 授業参観後の学校運営協議会

 今日の全日授業参観と並行して、学校運営協議会を開催していました。委員の皆様には、授業を見ていただきご意見を聞かせていただきました。全体的に落ち着いている。先生方が授業を工夫しているなどの意見をいただきました。一方、もっとこうした方がいいという改善点もご指摘いただきました。
画像1 画像1

6/19(日) 午後の授業参観その2

 3年の授業は算数です。はじめて「わり算」の学習をして、「わり算とはどういうものか」という定義を学びました。6年は国語の時間で、目黒区を紹介するパンフレットづくりをしていました。紹介できるところはどこでどのように紹介したらいいかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(日) 午後の授業参観

 午後の授業参観もたくさんの方に来ていただきました。実技教科では、実際に保護者の方にお手伝いをしていただくなどしていました。親子レクは4年生がやっていました。体育で学習したキャッチバレーを親子混合チームで試合をしました。5年生の理科では、顕微鏡を使った学習で、親子で水中の微生物の観察を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(日) 学校説明会

 お弁当給食を食べている合間に、今年初めての学校説明会を開催しました。20名を超える新1年保護者の方に参加いただきました。校長より、学校教育の基本的な考え方を25分間で説明させていただきました。日曜日ということもあり、お子さんも参加してくれました。せっかく来ていただいたのに、お子さんには少し難しい話だったようです。次回は、もっと分かりやすく、ビジュアル的に説明します。
画像1 画像1

6/19(日) お弁当を親子一緒に 1・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年、全日授業参観の日は、親子お弁当給食です。今回は、1・6年が対象でした。人工芝の上でシートを引き、親子で楽しく食事をしていました。午前中の授業の話や、親子レクの話できっと盛り上がったのでしょうね。心配していた雨も降らなかったので2・4年生も担任の先生と一緒に校庭で食べていました。

6/19(日) 全日授業参観を行っています

 本日は、全日授業参観日です。朝早くから保護者・地域の方が学校に来てくれています。日頃の授業の様子を見に来てくれています。子どもたちも保護者の皆さんに見てもらおうと張り切っています。親子でのふれあいの時間もあり、楽しく一緒に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水) 校外パトロールを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA主催の校外パトロールが午前中行いました。警察関係者、区関係者、町会関係者を招いて保護者とともに通学路の安全点検を行いました。毎年行っていますが、新たな視点で見てみると、新たな発見があり、危機意識が更に高まりました。パトロール語は撮った写真をみんなで見合い、危険箇所を説明してもらい、共通認識しました。
 子どもたちは、自分の命は自分で守るという意識を持って行動していますが、やはり、大人から見た危険な場所を教え伝えて行かなくてはなりません。警察や区、町会関係者からもたくさんの助言をいただきとても有意義な会でした。

6/15(水) 今年度のスローガンは?

 体育朝会の後、代表委員会から、今年度のスローガンを書いた掲示物ができあがったので、スローガンの発表がありました。今年度のスローガンは、ホームページにもあるように「笑顔あふれる田道小 夢いっぱいに元気よく」です。今年一年、このスローガンを目標にみんなが笑顔になれるよう、元気になれるよう、がんばりましょうね。
画像1 画像1

6/15(水) 体つくりの運動をみんなで

 今日の朝は、体育朝会の日です。今年から、本校では子どもたちの体力向上の取り組みを行っています。その一つの取り組みとして、体育朝会の充実があります。特に今朝は、体つくりの運動に取り組みました。校庭にばらまかれた赤白の板をケンケンや両足ジャンプで移動して自分の色にひっくり返します。遊びを通して脚力やバランス能力等を身に付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(火) 先生方の研修・体育編

 本校では、夕方の時間を利用してミニ研修会を行っています。今日は、体育の体つくりの運動についての研修を行いました。校内の先生が講師となり、先生方にポイントを絞って教えてくれます。今回は体育なので、実技も交えて行いました。授業にすぐに使える内容なので、どのクラスでも体つくりの運動に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14(火) 今日のプールは・・・

 今週から水泳指導が始まりましたが、今日は気温・水温が低かったため、水泳指導は行いませんでした。寂しそうなプールが子どもたちの元気な声を舞っているようでした。
画像1 画像1

6/13(月) 肺の働きを調べたよ 6年

 6年生の理科では、人の体のしくみとはたらきについて学習します。今日は、肺の働きについて学習しました。教科書で学んだり、学習辞典で調べたりして、ノートに絵や図、文章にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13(月) 植物の生長に必要なものは? 5年

 5年生の理科は、植物の生長を学習しています。実際に条件設定し、植物が生長するには何が必要かを実験しました。その実験結果から、日光や水が必要なこと、また肥料もあるとよりよく成長することを実験結果から学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/13(月) 歯の講話とブラッシング指導

 今日の朝会時に、歯科校医さんに「歯の講話」をしてもらいました。歯磨きが必要な理由をいろんなたとえで教えてもらいました。また、1年と4年生には歯の磨き方”ブラッシング指導”をしていただきました。普段している歯磨きでは磨き残しがあることを染め出し方式で確認し、どこをどのように磨くといいかを教えてもらいました。これからもしっかり歯を磨き、健康な歯を維持しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(金) 地域清掃でボランティア 6年

 本校では、金曜日に地域清掃を行い、校内外のボランティア活動を行っています。今日は、6年生が学校の周りの清掃を行いました。学校周辺の歩道や生け垣の中などをくまなくゴミ拾いをしました。生け垣の中にたくさんのゴミがあり、子どもたちはびっくりしていました。ゴミを平気で捨てる大人の行為は子どもたちの心にどのように響いているのでしょうか。とても心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大仏の大きさはどれくらい? 6年

 鎌倉遠足で見てきた大仏も大きかったけど、奈良の大仏はどれくらい大きいのかなという学習課題に真剣に取り組んでいます。各グループ毎に、顔・鼻・目・耳・口を実際の大きさで作ります。あまりの大きさにびっくりです。体験的に大きさを味わいながら、ダイナミックな学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同な三角形はどう描くの? 5年

 高学年の算数は、少人数指導で行っています。5年生は合同な図形の学習で、今日は合同な三角形の書き方について学習しました。合同な条件から、コンパスや分度器を使いながら、描いていました。1mmでも違うと、変な形になり合同とは言えないことを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(木) グループ発表で効果音 3年

 1時間目の音楽の時間に、魔法をかけるときの音をグループで考え発表しました。鉄琴・木琴、小太鼓、シンバル、ハンドベルなどいろいろな楽器を使って、音の工夫をしました。各グループの効果音はそれぞれ違っていてとても楽しめました。よかったことを発表し合いました。先生方も招待され、担任、専科の先生などが聞いていました。担任の先生からお褒めの言葉をいただき子どもたちの笑顔もいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

授業改善プラン

空間放射線量測定値