入学式は4月8日です。

7/21(木) フニフニ君を作ろう!

 風船に小麦粉を詰めて作る、フニフニ君。手触りがよく、つくりながら子どもたちの表情はとてもにこやかです。詰めた後、風船を縛るのに少し手こずりましたが、全員完成させることができました。目を付けると一段と可愛らしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21(木) 補習教室 その2

 補習教室では、複数の先生が教えています。質問をしながら自分で解決しています。プリント学習中心ですが、「よし、○枚できた!」等達成感を味わいながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/21(木) リズムアンサンブル

 低学年のリズムアンサンブルは、大太鼓や小太鼓、シンバルやタンバリンなどを使って、リズムうちをします。みんなで息をそろえて同じリズムを叩きます。音が一つになったときは、とても気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/21(木) 算数補習教室 その1

 これまで学習してきた算数の学習内容を復習するために、補習教室を開いています。少人数できめ細かに先生たちが見ています。分からないこともすぐに質問しています。できた人から、先生に答え合わせをしてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/21(木) 牛乳パックの紙すき

 理科室では、牛乳パックの紙すきをしています。牛乳パックをどろどろにとかし、紙すきで漉きます。オリジナルの紙ができあがり、みんな喜んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/21(木) 夏の学習室始まる 作曲家になろう

 夏休みに入り、夏の学習室も始まりました。今日の予定は、「作曲家になろう」「牛乳パックの紙すき」「リズムアンサンブル」「フニフニ君を作ろう」です。算数補習教室は、3,4年と5,6年です。
 作曲家になろうでは、自分のイメージした音を曲に表しています。キーボードなどを使って一生懸命作曲しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20(水) 前期前半最後まで基礎基本

 前期前半最後の日。この日は水曜日なので、給食もしっかり食べ、また、基礎・基本の時間もしっかり学習しています。明日からは夏休み!!8月25日に元気に会いましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20(水) 前期前半が終了します

 今日は、前期前半の最後の日です。体育館で夏休みに向けて全校朝会を行いました。これまでに成長してきた点や夏休みにがんばってほしいことを話しました。話を聞いている子どもたちの表情が、これまでの成長が表れていて、とても凛々しく見えました。
また、節電・節水のポスター・標語づくりの表彰も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19(火) ゴミについての学習 4年

 2・3時間目に4年生がゴミについての学習を清掃工場の方に来ていただき、学習していました。前半は、工場の人たちにゴミについて分別の仕方やこのままゴミが増えると埋め立てられないなどたくさんのことを教えてもらいました。後半は、体験的な学習でゴミ収集車にゴミを積み込む作業やゴミの重さを体感すること等をしました。特に、透明なゴミ収集車は初めて見たので、みんな興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(火) リズムを組み合わせて発表会 2年

 1時間目の音楽の時間に、2年生がいろんな楽器を使って、リズムの学習をしました。いくつかのパターンのリズムを組み合わせ、お祭りの雰囲気をだすよう工夫した物を発表しました。どの班も工夫していて、いろんな祭りのリズムが響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16(土) 夜間避難所運営訓練 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
 もう一度体育館へ集合し避難所で活動している各班から報告をもらい、速やかな運営ができていることを確認しました。最後に、青木区長からご挨拶をいただきました。また、目黒消防署長より講評をいただき終了しました。今回は大勢の方が参加し、地域防災意識の高まりを強く感じました。いざというときには、皆で力を合わせ、みんなのために尽力することが大切であることを学ぶことができました。

7/16(土) 夜間避難所運営訓練 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
起震車体験もあり、震度7の揺れを実際に感じることができました。参加した子どもたちは、各コーナーを回ることでスタンプがもらえるスタンプラリー形式での参加でした。最後まで回った人は、ゴールで景品をもらっていました。

7/16(土) 夜間避難所運営訓練 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
避難所として仮説トイレも設置します。校庭にある排水溝の上に仮設トイレを設置しました。また、けが人が出たときの応急措置の仕方も消防署の方に教えてもらいました。

7/16(土) 夜間避難所運営訓練 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
避難所開設の後は、校庭で様々な体験的な訓練や説明がありました。水消火器を使って火を消す訓練や、緊急時の電話の設置と実際に通話してみました。

7/16(土) 夜間避難所運営訓練 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月16日には、田道小学校を会場に夜間避難所運営訓練が行われました。3.11に発災した東日本大震災を受け、これまでの訓練とは想定を変え、区職員・学校職員がいない中でいかに速やかに避難所として機能させていくのか地域の方が主体的に考え取り組みました。

興津6年 4日目その13

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校に到着し、帰校式を行いました。子どもたちは皆充実感でいっぱいの表情でした。あっという間に終わった4日間。一回り成長した6年生の姿が感じられました。保護者の皆様のご理解とご協力に改めて感謝申し上げます。

興津6年 4日目その12

画像1 画像1
目黒をおりましたが、少し混んでます。

興津6年 4日目その11

画像1 画像1
芝公園を通過しました。

興津6年 4日目その10

画像1 画像1
箱崎に来ました。渋滞しています。あと30分位で到着予定です。

興津6年 4日目その9

画像1 画像1
葛西インターを通過
東品川まで45分と出ています。新木場の事故が影響しています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

授業改善プラン

空間放射線量測定値