入学式は4月8日です。

5年八ヶ岳1日目その10 就寝準備

画像1 画像1 画像2 画像2
初日のプログラムを終えて各部屋で就寝準備をしています。この後、班長会議があるので、今日1日の反省をしています。

5年八ヶ岳1日目その9 キャンプファイア

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていたキャンプファイアがいよいよ始まりました。みんなテンションアップで楽しんでいます。画像は雰囲気だけでも味わって下さい。

5年八ヶ岳1日目その8 油面小との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎では油面小学校と一緒に生活します。お互い仲良く交流しましょうと油面小学の校長先生からお話がありました。交流会の後は、美味しく食事をしました。

5年八ヶ岳1日目その7 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎での初めての食事です。食事係さんがテキパキ働いています。

5年八ヶ岳1日目その6

画像1 画像1 画像2 画像2
美し森からの見張らしは絶景です。喉もからからになりましたが、みんな元気一杯です。

5年八ヶ岳1日目その5開園式

画像1 画像1 画像2 画像2
学園到着です。子どもたちの進行で開園式が行われました。管理人さんから学園は君たちのおうちです。自分達で楽しく生活できるよう自分で考えて下さいと話して下さいました。皆静かにしっかり聞き返事をしていました。

5年八ヶ岳1日目その4

画像1 画像1 画像2 画像2
富士山がくっきり見える清泉寮でお弁当を食べました。雄大な敷地のなか、話も弾み美味しくいただきました。

5年八ヶ岳1日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2
八ヶ岳自然ふれあいセンターに予定通り到着です。快晴の中、グループハイキングを楽しんでいます。富士山がくっきり見えました。空気が冷たく、東京と大違い!自然の匂いも感じています。早速自然を満喫しています。

5年八ヶ岳1日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り談合坂に到着です。天候は青空が一杯です。

5年生 八ヶ岳に向け出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
すがすがしい朝の光をいっぱいに浴びて、5年生が八ヶ岳自然宿泊体験教室に出発しました。
これから2泊3日の生活が始まります。仲間と過ごす時間を大切にして、一回りも、二回りも大きくなって帰ってきて欲しいと思います。
行ってらっしゃい!!5年生。

八ヶ岳1日目その1

画像1 画像1
5年生が八ヶ岳へ出発しました。早速バスの中でバスレクが始まりました。

9/6(火) 盛り上がったクラス対抗リレー 5・6年

 着衣水泳をした後に、最後の水泳と言うこともあり、クラス対抗リレーをしました。前の日に作戦を練っていたクラスもあったようですが、みんな一生懸命泳いでいました。各クラスの応援の声が響き渡り、特に、泳ぎが苦手な子へも応援していて一体感を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火) 服を着て水の中に入るとどんな感じ? 5・6年

 高学年にとって、水泳指導は今日が最後でした。毎年行っている着衣水泳も行いました。きれいに洗った服ですが、実際に着ながら水の中に入るといつもの感触と違い、泳ぎにくく違和感があり、子どもたちは口々に「泳ぎずらい!」「服がまとわりつくよ。」と言っていました。この経験をするかしないかは大きな違いあります。感触を感じた上で、ペットボトルなどを使って浮く練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火) とっても楽しかったスーパーの見学 3年

 今日の2時間目3時間目に3年生が、学校周辺にあるスーパーへ見学に行きました。学校を出発するときに元気にあいさつができると感じたとおり、お店の人にも元気よくあいさつをする姿をたくさん見る事ができました。また、礼儀正しくありがとうございましたという言葉もたくさん聞かれました。3年生は体験的な学習に対して大変意欲的に学習します。今日もスーパーの人に質問をたくさんして、知りたいことをたくさん吸収していました。また、お店の人が説明してくれると「わぁ〜!」「すご〜い。」など感動の声がいっぱいでした。子どもたちの表情は満足でいっぱいでした。店長さんに「いつも私たちは、笑顔を大切にしています。また、おきゃくさまに対してありがとございますという言葉を大切にしています。ありがとうは魔法の言葉だよ。」と教えていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(月) 白熱授業「円の面積」 6年

 6年生の教室では、算数の学習で「円の面積」の学習をしていました。以前学習した事を思い出しながら、円の面積を求めていました。いろいろな求め方がある中で、円の面積の公式としてまとめることはできないだろうか?みんなで知恵を出しながら、白熱した議論が教室の中に響いていました。考え方が合っているのに、なぜ面積の数値が違うんだろう等、子どもたちから生まれた疑問は、大いに白熱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(月) 5年生の教室をのぞいてみると…

 5年生の教室をのぞいてみると、なにやら先生を中心に話し合いをしています。よくよく聞いていると、泳ぐ順番をどうするかという話し合いでした。実は、明日のクラス対抗水泳のリレーの競泳順を決めていたのです。いろんなアイディアを出しながら作戦を立てていました。その作戦は明日のお楽しみです。
 どのクラスも、明日の最後の水泳を楽しみにしていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5(月) 田道スポーツイベント2011

 昨年度から始まった田道スポーツイベント2011。今日のイベントは、サッカーのPKでした。低学年(1・2・3年生)が対象で、男の子も女の子も、得意な子も苦手な子も分け隔て無く大勢の子どもたちが参加し、思いっきりボールを蹴っていました。5・6年生の運動会委員会の子どもがゴールキーパーをしたり、記録をしたりしました。さすが高学年!!どんなに強いボールでも、キーパーをやった人たちは文句一ついわずに一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5(月) 久しぶりに体を動かして 1年

 本校では、子どもたちの体力の向上を目指し、体育の授業の工夫をしています。1年生は、1組と2組が合同で行っていました。整列も上手にできるようになり、準備運動もしっかり行っています。次にかけっこやスキップなどで走る運動をしました。その後全員でなわとびをして、クラス対抗で飛んだ回数を競いました。最後に、ボール運動をしました。投げる前に「いくよ〜。」「いいよ〜。」というかけ声をしながら楽しそうに行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2(金) 何の実験かな? 6年

 校庭の木の枝に2・3日前からビニル袋が付けられています。何の実験かなと不思議そうに見ていた子どもたちがいました。今日の5時間目に6年生がその袋を採りに来て「あ〜たまった!!」と声を上げていました。「あまりとれていないよ。」残念がる子どももいました。実は6年生が、葉っぱから出る水分を集める実験(蒸散)をしていたのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3(金) 80周年に向けて 3年

 田道小学校は、来年80周年を迎えます。前年度の今年の内に、子どもたちからシンボルマークを考えてもらっています。PTAの活動と共に図工の時間にも考えてもらっています。80を雲に見立てたりと、子どもたちのアイディアがたくさん出ています。さすがやる気満々の3年生です。他にも自分の想像したお部屋を作成している児童もいます。本校の図工を学ぶと、想像力がどんどん沸き、磨かれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学年だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

授業改善プラン