ホームページのレイアウトを変更しました。学年だよりも掲載していますので、右下のページをご覧ください。

運動会係打ち合わせ

6時間目は運動会の係打ち合わせです。応援、賞品、用具準備、放送音楽、採点記録、審判、児童活動、児童管理、救護、特別種目、未就学児競技、進行記録の係があります。5、6年は全員係がありますが、応援には3,4年生も16人入っています。写真は、用具準備係の話し合いと準備の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数 なんばんめ

前から数えて何番目、後ろから数えて何番目 右から数えて何番目、左から数えて何番目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年  ころがせ!はこべ!

本番さながらの迫力で、大玉を転がしたり、運んだり。気合いを入れて練習しています。大きなボールを4人で運んだり、2人で転がしたりします。それぞれのチームで作戦を考えていかに速く大玉をリレーするか工夫しています。
画像1 画像1

5年 社会 宗谷地方のくらし

宗谷地方の酪農や漁業などの産業を、沖縄と比べて学習しました。子どもたちは意欲的に発言しています。

画像1 画像1

6年生のリクエスト給食 5月24日(火)

わかめごはん 味噌汁 鶏の唐揚げ 中華風きゅうり ミルクゼリー アップルジュース
 1組2組共に、わかめごはん・鶏の唐揚げ・中華風きゅうりは根強い人気でした。
この3品では野菜が足りないので、味噌汁を追加しました。
画像1 画像1

6年 社会

上の写真は寝殿造りのこと、下の写真は平城京のことを学習しています。平安の貴族の住まいは寝殿造りというもので、平安時代に完成した住宅様式です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 算数 たし算の筆算

たし算の筆算の仕方を考えています。


画像1 画像1

5年 家庭科 裁縫

裁縫の基本のきである「なみぬい」を学習しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 わり算

わり算の筆算の仕方を考えています。たてる、かける、ひく、おろす、確かめるが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽 リコーダー

3年になってリコーダーの学習を始めました。音をしっかり保って、きれいな音を出すようがんばっています。

画像1 画像1

1年 国語 はなのみち

「何がどうした」の文をたくさん作って発表しました。下の写真は音読を発表しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年 組体操

6年生と合同で難しい技にチャレンジしています。組体操はお互いの信頼関係がとても重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動朝会

ラジオ体操の練習をしました。
画像1 画像1

5年 習字 交流

点画から点画へ移るときの筆の運び方を理解して書くことや毛筆で「交流」を書き,穂先の通り道と点画のつながりを確かめることを学習しました。
画像1 画像1

5,6年 組体操 騎馬戦

校庭で組体操と騎馬戦の練習をしました。6年生と合同で難しい技にチャレンジしています。組体操はお互いの信頼関係がとても重要です。組体操を通して、お互いを認め合い、協力し合う心も育てていけたらと思っています。騎馬戦「宮前春の陣」では、赤白対抗で力一杯戦います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月23日(月)

ごはん 擬製豆腐のあんかけ 新じゃがのケチャップがらめ 海苔和え 牛乳
 
 
画像1 画像1

2年 アイーダアイダ

「アイーダアイダ」は、リズムに合わせて、とんだり跳ねたり、身をかわしたり、楽しい動きがいっぱいです。みんな大きな声で歌いながら、がんばります。元気いっぱいの演技をどうぞお楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 みらいへ〜ゆめをかなえるために〜

校庭で初めて練習しました。色とりどりのポンポンを持ち、元気いっぱいに踊っています。難しい隊形移動もあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 たし算の筆算

たし算の筆算の仕方を考えています。

画像1 画像1

2年 音楽 かっこう

かっこうの学習です。この後、けん盤ハーモニカだけでなく、木琴や鉄琴を入れて合奏します。 

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31