ホームページのレイアウトを変更しました。

離任式(1)

ご転任された先生方をお迎えして、離任式がありました。式では、代表の子どもたちからお手紙と花束を渡し、去られる先生方からお話しをいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式(2)

離任式
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式(3)

離任式
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月6日(金)

中華ちまき 春雨スープ モンブランピーチ 牛乳
 こどもの日メニューで、中華ちまきを入れました。醤油で味付けした餅米に、焼き豚など色々な具材を入れて、竹の皮に包み蒸しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 音楽 階名

ドレミの階名を読む練習を兼ねて、「あわてんぼうの歌」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
画像1 画像1

6年 図工 木のマスコット

木ぎれを使って自分の好きな形に切り、磨き、マスコットを作ります。紙ヤスリの目をどんどん細かくして磨いていくと、とてもすべすべ、つるつるなオリジナルマスコットが出来上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 体育 組体操の練習

今日は、1・2組合同で取り組みました。肩車の練習をしましたが、友達を持ち上げるのはとても大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科 たねの観察

畑に植える前に、ひまわり、ほうせんかの種をじっくりと観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語 言語活動

よく見て、しっかりと書き写す視写をしています。書き写すことで、言葉の使い方、原稿用紙の使い方が、少しずつ身に付きます。

画像1 画像1

1年 算数 10までの数

1年生の算数では、最初に数の概念を学習します。1つ、1匹などの具体物をブロック1個という抽象物に置き換え、1という数を学習します。今日は、10について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 国語 白いぼうし

「白いぼうし」のまとめ学習として、音読発表会をしました。読み手はかなり緊張しているようでした。聞く方は、声の大きさ、読む速さ、気持ちをこめて、グループの工夫など観点を決めてじっくり聞きました。
画像1 画像1

6年 理科 物の燃え方と空気

物が燃える前と燃えた後の空気はどのように違うのかを 酸素、窒素、二酸化炭素に注目して学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生あてクイズ

今日の児童集会は先生あてクイズです。12人の先生方が壇上に上がり、生まれた県や好きな芸能人などを紹介し、盛り上がりました。初めての児童集会でしたが、集会委員の児童もよくがんばりました。

画像1 画像1

運動委員会

週2回の朝の当番活動です。校庭を整備したり、ボールに空気を入れたり、体育倉庫や砂場のシートの整理をしたりしています。

画像1 画像1

PTAのHP

PTAのHPに参考になる記事や学校行事等が掲載されています。HP委員会の保護者の方が活躍されています。


5年 総合 田植え(1)

栗山さん、木村さん、根岸さんのご指導で田植えをしました。長時間ありがとうございます。栃木のコシヒカリを植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 総合 田植え(2)

しっかりと田植えができました。秋の収穫までどのような世話をするかなどを教えていただきました。いつもありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月2日(月)

今日は八十八夜です。茶摘みにちなみ、お茶を使った鳥取県の郷土料理の「竹輪の新茶揚げ」を献立に入れました。天ぷらの衣に、今年採れたお茶の葉と抹茶を混ぜ込みました。
画像1 画像1

2年 生活 トマトつくり

ミニトマトの種の部分を出して、トマトの苗を育てることを保谷さんに教えていただきました。多くの保護者の方のご協力をいただきました。ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 10までの数

1,2,3、4,5の意味と読み方、書き方を学習しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31