快挙、卓球部

4月30日と5月1日の目黒区春季大会において、優勝を総なめ。男子団体優勝、男子シングルス優勝、男子ダブルス優勝、女子シングルス優勝です。次は都大会。日程が分かり次第お知らせいたします。今年度は都ベスト8入りを目標に頑張っています。

日々更新 4月

4月28日(木)●離任式に4人の先生にお越しいただきました。懐かしいお顔を拝見し、涙、なみだの会となりました。生徒代表の感謝のことばにたくさんの心が込められていたようです。私自身は離任された先生のご紹介の後、すぐに教育委員会へ出向き、学校経営方針報告プレゼン会に出張となりました。先生方のお別れのことばが聞けず残念でした。またPTAの歓送迎会にも参加できず済みませんでした。とても和やかないい会だったと伺いました。有難うございました。●1年生学習に関するアンケートの結果がでました。勉強時間の変化として、小学校では勉強時間ゼロだった23人が5人に減りました。1時間以上が15人から29人に増えました。2時間以上の6人もいました。時間だけの問題ではありませんが、自発的に学習習慣をつけることがまず大事です。保護者会でお話しました「学年プラス1時間」を目標に、挑戦してみて下さい。●部活動との両立も大事なポイントになります。時間のやりくりも中学生として大事な勉強です。1年生だけでなく全学年、ご家庭でも見守ってあげて下さい。

4月27日(水)●明日は離任式です。懐かしいお顔にお会いできると生徒は楽しみにしています。お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えましょう。●昨日は、東京都校長会の研究発表会でした。ご来賓の方々のご挨拶や久しぶりに会った校長さん達の頑張っておられる姿に随分元気をいただきました。「日本の教育は東京から」の意気込みで次代を担う若者を立派に育てなければと感じた次第です。

4月26日(火)●今朝も美しい朝です。新緑が目に鮮やかに写っています。朝一番に目についたのが、玄関前に置かれた「がんばろう日本」の表示がある文房具のお見舞い箱です。朝一番にかわいい鉛筆やら色々なものが寄せられていました。手にした気仙沼の生徒たちの喜ぶ顔が浮かびます。

4月25日(月)●今日は生徒会朝礼でした。専門委員長の認証式に続き、各委員長から就任のあいさつがありました。よりより学級づくりを目指すクラス委員会、遅刻ゼロを目指す生活委員会、省エネときれいな学校を目指す美化委員会、本好きを増やす図書委員会、歯磨き運動を推進する給食委員会、給食時間に楽しい音楽を提供する放送委員会、新聞・学校誌づくりに新しい企画を考えている出版委員会などなど、委員長の意気込みが伝わりました。

4月22日(金)●昨日の「目黒区立中学校連合音楽鑑賞教室」では、東京室内管弦楽団による、「カルメン」「運命 第一楽章」「管弦楽のためのラプソディー」などを鑑賞しました。楽器紹介やソプラノ、テノールの演奏もありました。最後にジャズのアンコール曲も加わり、のりのりの手拍子が自然発生。ステージと観客が一体となった演奏会でした。素晴らしい機会を与えていただき有難うございました。3年生はとても満足気でした。●本日、PTA運営委員会有難うございました。今年も大勢の方に学校の応援団になっていただき、心強く感じました。64年間貫かれてきた一筋の流れである「仲のよいPTA」という素晴らしい伝統を、今年も大事にしていきたいと存じます。よろしくお願いいたします。

4月21日(木)●本日校庭使用開始です。青空のもと広々としたグラウンドに赤いジャージが映えています。運動会が楽しみです。5月21日お天気を願うばかりです。●3年生は音楽鑑賞教室です。パーシモンホールで一流の音楽に親しむことができます。早めの給食を食べて出かけます。貸切バスで送迎もしていただけ至れりつくせりです。●またまた、1年生のようすです。今日は数学の授業風景ですが、正負の計算をもくもくと進めていました。こちらも物音ひとつせず、聞こえるのは鉛筆の音だけ。集中力がかなり高そうです。

4月20日(水)●1年生の朝の学活に出向きました。教室に人がいないのかと驚く位の静けさで朝読書がスタートしています。読書に集中している様子は、まさしく「まなび舎」の雰囲気です。小学校からの習慣なのでしょうか。素晴らしいです。●全学年とも歯科検診でした。歯磨きも虫歯の治療状況もともにいいと校医先生からお褒めをいただきました。●合唱部スタートしました。5名の女子がコーチのご指導のもと初めての曲に挑戦。1時間で難しい歌が唄えるようになっていました。レベルの高さに驚きです。●図書ボランティアに約20名の保護者の方が応募して下さっています。本当に有難いです。●今日は職員会議の後、油面小、不動小の校長先生と第一回の小中連携の話し合いを持ちました。読書の連携、芸術の連携、英語の連携、研修会の連携とイメージが大きく広がりました。今日も一日、元気のでる一日だったことを嬉しく、感謝いたします。

4月19日(火)3年生理科の授業はTTで実施しています。1時間目は、1・2年の復習で、光の屈折と凸レンズを通した像の作図でした。

4月18日(月)一週間始まりました。1年生もだいぶ慣れたようで、朝早くから元気に登校しています。今朝は学年朝礼でスタートです。各学年ともに、主任の先生から講話があったようです。

4月15日(金)●今朝は1・2校時全学級を見て回りました。1年生英語の授業での発音の特訓や、体育の授業での音楽に合わせた行進練習等、色々と工夫されていました。わかたけ学級では、朝の会で返事の練習をしていました。にこっと笑って体全体で返事する姿に、ついつい拍手をしてしまいました。●午後は1年生対象の部活動説明会です。今年度、新しく合唱部ができました。楽しそうな部活が勢ぞろいしましたので、選ぶのに迷う1年生が多くでるかもしれません。全部で16部あります。しっかり選んで、しっかり活動を。●保護者会でも申しましたが、部活動は中学校生活の魅力でもあります。3年間続けることで、技を磨くこともできますし、人とのかかわり方、元気なあいさつ、礼儀正しさ、忍耐強さ、数えたらきりがない位の学びがあります。先生方も全員が顧問です。生徒諸君も帰宅部ではなく、どの部活かに所属しましょう。保護者の皆様も応援よろしくお願いします。

4月14日(木)第一回保護者会へのご参加有り難うございました。7割近いご参加があり、学校としましてはとても嬉しい一日でした。各学級ではPTAの運営委員さんも快くお引き受けいただき有り難うございました。各担任もほっと一安心しています。

4月13日(水)全校避難訓練を実施しました。机下訓練の後、第一次避難場所の体育館へ移動しました。避難経路の確認と人員点呼、どちらも冷静迅速に行動できました。4分16秒で点呼完了は一回目にしては上出来です。これからも、頭と体で覚えていけるよう定期的に訓練を行います。

4月12日(火)●目黒区学力調査を受けています。午前中4教科が終わりグッタリしているかと思いきや、昼休みは伸び伸びとサッカーリフティングに興じる生徒がいました。なかなかタフで頼もしいです。●朝の地震では、大音量で地震警報が出ました。その数秒後、予報的中で大きな揺れが起こりました。生徒たちは心の準備ができていたので落ち着いて行動できました。この一月、余震が随分続きましたので、地震エネルギーが減少してくれるといいのですが。●一年生は今日で4日目です。学校のあちこち探検が楽しそうでニコニコと走り回っています。図書室もお気に入りのようで、よく集まっています。「はい、分かりました」、「有難うございます」などの挨拶がハキハキできて、男子も女子もとてもいいです。清々しい生徒たちです。

4月11日(月)●夕方6時前後に数回地震がありました。震度3程度でしたが、教室と体育館にいる部活動中の生徒たちに、その都度緊急の避難を呼びかけました。幸い大きな揺れではなかったため、部活動ごとにまとまって下校しました。●第一回全校朝礼では、四中の校章と校歌の話をしました。昭和22年4月開校の年に、生徒の応募作品から選ばれた校章は、目黒のMの文字を4枚の花びらに見立て目黒4を表したセンスのいいデザインです。終戦直後にもうローマ字を勉強し始めたのでしょうか。校歌は油面小、不動小と同様、土岐善麿作詞の校歌です。土岐さんは学校の近くにお住まいだったそうで、当時若山牧水、石川啄木、北原白秋と並び賞された日本一の歌人です。誇り高い素晴らしい校歌を早く覚えて、学校生活の応援歌にしてほしいと話をしました。

4月8日(金)生徒会主催の対面式がありました。生徒会の活動や専門委員会の活動説明がありました。新入生代表のあいさつでは、四中の部活動やこぶし祭を楽しみにしているとのこと、期待に応えなければなりません。恒例の突撃インタビューでは、新入生の緊張した表情がだいぶほぐれてきました。落ち着いた学校という印象に、明るく楽しい学校という印象も加わったことでしょう。

4月6日(水)平成23年度着任式、始業式を行いました。着任の先生方から素晴らしい挨拶が続きましたので、式辞は時間を短めて、美しい環境でスタートできることに感謝、新しい出会いを大事に、新しい自分発見を目標に、明日の入学式に向けて先輩がお手本の伝統を大事に、ということを話しました。恵まれた状況の中で始業式ができ、いいスタートが切れましたことをつくづく有難いと思った次第です。生徒諸君は、新しいクラスや新しい担任の先生にわくわくしていました。

4月5日(火)昨日に引き続き、職員会議、学年会議、分掌部会と会議・会議の連続です。始業式を明日に控え遺漏なきよう着々と準備を進めています。今年も四中のコンセプトは「かがやき」。大人も子どもも輝く学校をめざします。今年の新しい目標は、運動会実施にむけて、読解力向上にむけて、震災対応にむけて等の方策を考えていきます。

4月4日(月)辞令伝達式に列席しました。教育長より、「これまで培われてきた目黒の質の高い教育レベルをさらに向上させていけるよう頑張ってください」という激励がありました。小中合わせて初任者が60名近く発令されていました。随分若返りになるようです。まさしく、OJTが切実な課題となりそうです。若手を育てながら、学校全体の質を高めていきたいと思います。

4月1日(金)いよいよ平成23年度の幕開けです。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。「教育は一瞬にして永遠なり」のことばを胸に、生徒一人一人にしっかり向き合い、一つ一つの活動に心をこめ、目黒四中今年も成長し続けます。


3月31日(木)本日で、平成22年度が無事に終わろうとしています。これもひとえに、皆様の厚いご理解とご協力のおかげと感じております。心より御礼申し上げます。さて、今日を境に、教職員の「お別れ」があり、「出会い」が始まります。四中を出られる先生方・主事さん方の新天地でのご活躍とご健勝をお祈りいたします。道はそれぞれ分かれますが、それぞれの道で頑張りましょう。またお会いできる日を楽しみに。すべての道は繋がっていますから。

3月30日(水)●本校自慢のこぶしの花が見事に咲き揃っています。桜はまだまだ蕾です。どちらも入学式まで待っていてくれるといいのですが。●入学式は4月7日です。今年から新入生と保護者の皆様と一緒に記念写真をとります。新入生は今のところ「わかたけ学級」の2名を含めて合計91名の予定です。2年連続の3クラスになりそうです。目標どおり、今年も10名近く増えましたので、皆で喜んでいます。歓迎の気持ち全開で、入学式の準備を進めているところです。●主事さん方は、校内の塗装を続けてくれています。1階、2階が終わり、3階も半分まで終わりました。かなりの激務ですが、新学期に向けて大奮闘です。

3月28日(月)校舎外壁塗装工事が終了しました。おかげさまで、美しい白亜の校舎で入学式を迎えることができます。工事期間中、雨の日が続きましたが、工事業者の方々には、卒業式、入学式に間に合わせようと随分頑張っていただきました。有難うございました。また、色々ご尽力いただきました区当局の皆様に感謝いたしますのと同時に、納税者の皆様にも感謝いたします。


チェーンメール撃退について

1年生にチェーンメールが送られてきたようです。内容は24時間以内に8人に送らないと大変なことになると不安をあおるものです。40行にものぼる長い文章が書かれています。こんなことを考える暇があったら、他にもっとやることがあるでしょうと発信源に怒りたい心境です。いずれにしましても、これらのチェーンメール等に惑わされないで、受け取った時は、すみやかに削除して転送を止めて下さい。本日各学級で指導しました。ご家庭でもご存知おき下さい。


4月25日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日もたくさんニュースなスポットがありました。

文房具大作戦in目黒

東日本大震災の被災地であり目黒区と友好都市である気仙沼の学校に文房具を届けようと目黒ユネスコ協会の主催でキャンペーンが始まりました。本校ではPTA役員さんが協力して下さっています。初日の今日、早速新品のノートや鉛筆が集まっています。応援メッセージもありました。ご協力ありがとうございます。

放課後学習教室

保護者会でもご案内いたしましたが、放課後学習教室の予定がまとまりました。5月9日から開始し、教科は国語、英語、数学、社会の4教科の予定です。月曜日に参加募集のお知らせを配ります。積極的に参加してください。なお、今年度から土曜学習教室も始まります。予定が決まり次第、こちらも告知いたします。

4月22日のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第一回PTAの運営委員会、笑顔あふれる楽しい会でした。3年生長距離走、走りやすいグラウンドに生徒諸君は大喜び、記録も伸びているのでは。1年生新聞記事からの学習、被災地の様子から学んでいます。

廊下の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生1年間の決意表明の掲示物や、部活動募集のポスターなど興味深い掲示物が見られます。

校庭整備の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に間に合わせるため、工事関係者の方々には随分と急ピッチで作業を進めていただきました。おかげさまで、ご覧のように、凸凹もわだちも消え、走りやすいグラウンドになりました。外壁塗装に続き運動場も立派になりました。この度も、区当局の皆様と納税者の皆様に深くお礼申し上げます。

校庭整備工事

4月8日より21日までの工程で工事が進められてきましたが、この間好天に恵まれましたので、予定より2〜3日早く終了できるとのことです。運動会の練習も、部活動も待ち遠しいところでしたので、大助かりです。

生徒会からの呼びかけ

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会から節電の呼びかけがなされています。東電の発表では毎日70%程度まで節電ができているようですが、四中ではそれ以上節電できているかもしれません。

4月13日 1年生登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
制服姿が似合っています。入学式の応援メッセージや玄関のお花や足下タイルの校章デザインや、いろんなものが1年生の中学校生活を応援してくれているようです。

生徒会主催 対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新入生代表の挨拶がとても立派でした。入学式のWさんも立派でしたし、今日のKさんも素晴らしかったです。表現力豊かな新入生の登場に、上級生も負けてられません。突撃インタビューで爆笑を誘っていました。

祝 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新入生91名の輝かしいスタートを皆で祝いました。同時に、被災地に思いを馳せながら、式辞も、PTA会長さんの祝辞も、歓迎のことばも、新入生のことばも、4つとも全てが「復興支援を心をひとつにして頑張りましょう」と呼びかける「あったかハート」の式となりました。

校舎リニューアル作戦風景

画像1 画像1
廊下塗装3階部分が今日完了しました。主事さんの努力の賜です。明るく暖かい色合いになり、見違える程きれいになりました。きれいな環境は広がっていくと言われます。教室整美も意欲的になることでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31