1月27日(火)は、1年生A・B組の職場訪問。2年生A・B・F組のの校外学習を実施します。

4月28日(木) 3年生の授業風景、PTA総会

今日は4月最後の登校日。明日から連休が始まります。
少しずつ疲れがたまってきている人もいるようです。
リフレッシュして5月2日に登校してください。

3年生の音楽の授業を見学しました。
ベートーヴェン交響曲第五番「運命」第1楽章の聞き比べをしました。
同じ楽譜なのに、指揮者によってずいぶん違うことが分かりました。
さすが3年生、落ち着いて授業に参加していました。

3年生の廊下には「こんなクラスにしたい」という一人一人の願いが書かれた掲示物があります。
5月7日(土)の授業参観日にぜひご覧ください。

「放課後学習教室」の申し込み書を配布しました。
積極的に活用してください。

午後、PTA総会・歓送迎会が行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月27日(水) 1,2学年の掲示物

1,2年生の内科検診がありました。
静かに、整然と受診することが出来ました。

1年生の教室前廊下に、書写の時間に書いた名前が掲示されています。
自分の名前をみんなに紹介するつもりで、真剣に書きました。

2年生の教室には各自の目標が掲示されています。
「勉強と部活動を両立させる。」
「早寝、早起き、提出物を忘れない。」
中堅学年の決意がうかがえます。
こちらも、5月7日(土)の授業参観日にぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

日本に大きく目を向けよう!!〜文房具大作戦in目黒〜

東日本大震災から1ヶ月が過ぎました。
姉妹都市の気仙沼市も一部の学校が再開しています。そこでユネスコ協会主催で文房具を送ることになりました。
文房具は新品のみ、ノート、消しゴム、マーカー、鉛筆などです。5月10日まで受け付けます。
みなさんの優しい心と一緒に気仙沼の仲間へ届けたいと思います。
みなさんのご協力お願いします。

4月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、フィッシュサンド、ミネストローネ、オレンジ&ミルクゼリー、牛乳です。

 ミネストローネはイタリアの家庭でよく食べられている野菜スープのことです。トマトが入ること以外、決まった作り方はないそうです。今日は旬の神奈川県産春キャベツをたっぷり使いました。アルファベットのマカロニも入って、日誌に「食べていて楽しかった」と書いてくれる生徒もいました。

 ゼリーは大人気。オレンジ色と白色が二層になってきれいでした。

4月26日(火) F組の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
耳鼻科検診がありました。
静かに受けることが出来ました。

F組の授業を見学しました。
保健体育の授業では、早くも運動会に向けての練習が始まりました。
徒競走、リレーの練習をしました。太鼓の合図に合わせて組み体操の練習もしました。
これから練習を積んでいけば、素晴らしい演技が出来ると思いました。

音楽の時間には、校歌の練習をしました。
大きな声で歌っていたのでうれしくなりました。

これからも元気いっぱい、勉強していきます。

 ※ お昼の放送で校歌を流しています。1年生に早く覚えてもらうためです。

4月25日(月) 生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月1回「生徒会朝礼」を行っています。
生徒会役員、各専門委員長、部長会長から反省や今後の取組等について報告します。

今回は、昨年度後期の委員長から後期の反省を発表しました。
今年度前期の活動方針については、5月7日の生徒総会で発表、討議します。
生徒会役員の紹介も行いました。

震災で被災した気仙沼市へ、目黒ユネスコ協会を経由して文房具を送ることになりました。5月10日までにノート、鉛筆、消しゴムなどを集めます。
もしご家庭に、使用していない新品の文房具がありましたら、ご協力よろしくお願いいたします。

4月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、わかめご飯、豆腐の真砂揚げ、茎わかめのきんぴら、すまし汁、美生柑、牛乳です。

 豆腐の真砂揚げの「真砂(まさご)」とは、「細かい砂」という意味です。豆腐の中に、にんじん、ねぎ、鶏ひき肉、じゃこ、えびなど、食材が細かくちりばめられている様子から付いた名前です。美しく、日本らしいネーミングですね。甘酢あんをかけて食べました。

 茎わかめは、わかめの中心を上から下まで走る部分。普段よく食べるわかめのヒラヒラの部分と違って、食感がコリコリとしてこれもまたおいしいです。今日はきんぴらに入れました。いつもの料理に茎わかめを足して、歯ごたえが加わると、目先も変わっておすすめです。

 今日の果物「美生柑(みしょうかん)」は熊本県産。別名「ジューシー」とも呼ばれる和製グレープフルーツ。見た目は黄色く酸っぱそうですが、甘くおいしかったです。

4月20日(水)〜22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(水)の給食は、ぶどうパン、春野菜のシチュー、シーフードサラダ、デコポン、牛乳でした。

 21日(木)の給食は、チキンカレー、福神漬け、ミモザサラダ、牛乳でした。なんと残量はサラダが1%で、あとはすべてゼロ。
 大人気のカレー、ルーは小麦粉とバター、油で手作りし、市販のものは使いません。スパイスも、カレー粉以外のものも使って調整しています。隠し味にトマトが入っていました。1年生もとてもよく食べていて嬉しく思います。

 22日(金)の給食は、麻婆丼、中華風野菜、清見オレンジ、牛乳でした。
 豆腐は、目黒区内のお豆腐屋さんから届けてもらっています。今日使った豆腐は115丁、約35kg。聞くと、朝の2時から豆腐を作っているのだそうです。大豆は主に佐賀県産のものを使っているそうです。一生懸命作ってくださった豆腐を、給食室で心を込めて調理をしています。豆腐だけではなく、食材や料理すべてに、作ってくださる人の思いが込められています。味わって食べてほしいと思います。

音楽鑑賞教室、修学旅行

昨日は三中日記にもあるように、三年生は音楽鑑賞教室でした。ひさびさのパーシモンホールで、バスの中では少し興奮?した様子でした。
演奏中はしっかりと耳を傾け、真剣に聞いていました。普段聴くことができないもの、また人によっては今回のオーケストラ演奏が最初で最後の生演奏になるかもしれません。(作文の課題も出ています!)

また、今日の6校時は修学旅行2日目の行動計画を考えました。予定ではあと2時間で仕上げてもらいます。計画的に班でしっかりと考え楽しい修学旅行にしましょう。


4月22日(金) 金曜朝は「清掃ボランティア」

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週金曜日は生徒会主催の「朝清掃ボランティア」があります。
学校の周りを中心に、清掃活動を行います。

毎週30〜40人位の生徒が参加し、三中の特色の一つともなっています。
さっそく1年生の参加もありました。

道路もきれいになり、地域の方も声をかけてくださいます。
こころもスッキリきれいになったような気がします。

今年度は11月に「ボランティア週間」を新設し、さらに社会貢献の精神を養っていくことになっています。

※ 金曜日「朝清掃ボランティア」は雨の日と定期考査前は実施しません。

4月21日(木) 3学年 音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
めぐろパーシモンホールで「目黒区立中学校連合音楽鑑賞教室」がありました。
演奏は東京室内管弦楽団で、「カルメン」「運命 第一楽章」「管弦楽のためのラプソディー」などを鑑賞しました。楽器紹介やソプラノ、テノールの演奏もありました。迫力ある素晴らしい演奏で、あっという間に時間が過ぎていきました。

生徒たちの心に残る、楽しい鑑賞教室だったと思います。

※ 写真は開演を待つホールの様子です。


昨日の中央委員会では、生徒会役員、各学年学級委員、各専門委員長が話し合いを深めました。
「初めての委員長ですが、三中をリードできるように頑張ります。」
「先輩たちを見習って、もっとよい三中にしていきたいと思います。」
うれしい発言が続きました。
リーダーたちのこれからの活躍が楽しみです。

重要 4月21日出席停止のお知らせと解除書類

 最近本校でインフルエンザに罹患した生徒がでました。インフルエンザなどに罹患すると学校保健安全法により出席停止となります。この間は欠席扱いとはなりません。
 医師等の指示で学校に登校するときには、「出席停止解除願い」の書類をご提出いただきます。今まで必要に応じて学校からお渡ししていましたが、わざわざ学校まで取りに来ていただくのも大変なので文書をホームページにアップしました。もし必要な場合には配布文書をご覧ください。出席停止のお知らせと解除書類

4月20日(水) 朝の読書

始業式から2週間、新しい学級での生活も軌道に乗ってきました。

F組と3年生の内科検診を行いました。静かに、スムーズに進みました。

朝礼の日を除き、毎日10分間の「朝の読書」を実施しています。
読解力がつくだけでなく、想像力や豊かな感性が身につきます。
なによりも朝、落ち着いた雰囲気でスタートできます。
10分間ですが、毎日続けることにより大きな力になります。

2年生の「朝の読書」を見学しました。
みんな真剣に本を読んでいるので、感心しました。
これからも読書活動を充実させていきます。

放課後、中央委員会を開きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月19日(火) 3年生 校長面接開始

画像1 画像1
例年3年生を対象に2回、校長面接を実施しています。

春のこの時期は「校長面談」として、3年生になっての決意や学級の様子、係、部活動などについて話を聞きます。
2回目は進路決定の時期に「面接練習」として行います。

今回は校長室のソファーにゆったり座り、気楽に話をしてもらいます。
生徒や学級の様子がよく分かり、参考になります。
また、三中をもっとよくしていくためのヒントも得られます。

昼休みや放課後の時間を使って、毎日1〜2人ずつ実施していきます。


4月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、新筍ご飯、たらの西京焼き、ひじき煮、海苔和え、味噌汁、牛乳です。

 今日のたけのこは、皮付きのまま三中に納品され、ぬかと鷹の爪とともにゆでて調理しました。早朝から手間はかかりますが、年に1回、旬のおいしい筍を味わってもらいたくて献立に入れています。新鮮なたけのこが納品されたので、香りが良かったです。八百屋さんによると、新鮮なたけのこの見分け方は「切り口がしめっていること」だそうです。選ぶときのポイントにしてください。

 筍は、「竹かんむり」に「旬」と書きます。春の香りを楽しんで食べてもらいたいと思います。

4月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、回鍋肉丼、野菜の甘酢漬け、若草だんごでした。

 若草だんごは、緑色がきれいな春らしいおだんごです。小松菜をゆでて水に取り、ミキサーでつぶしたものを混ぜました。きな粉をまぶすと外側からは分かりませんが、一口食べるときれいな緑色が見えます。きな粉をたっぷりかけて食べる生徒もいました。

4月18日(月) 全校朝礼

画像1 画像1
今年度初めての全校朝礼を行いました。

校長からは、年度当初にあたって教育目標や生活目標をもとに「こんな学校にしたい」という話をしました。

また、東日本大震災について、内閣総理大臣、文部科学大臣が全国の小・中・高校生にあてたメッセージを読み上げました。

静かに聞いていました。今週もいいスタートがきれました。

今年度から新たに来られた美術科講師の先生の紹介もしました。

今日から正規の時間割で本格的に授業が始まりました。

4月17日(日) ここにも桜の花が

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の桜の花は散ってしまいましたが、1年A・B組の廊下には各学級の生徒の名前を書いた桜の花が飾られています。

学級の桜は、いつまでも散ることなく咲き続けてくれることを願っています。

4月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、小魚ピラフ、ジュリエンヌスープ、フルーツポンチ、牛乳です。

 小魚ピラフにはちりめんじゃこがたっぷり入りました。小魚は骨まで丸ごと食べられるので、日本人に不足しがちなカルシウムをしっかりとることができます。
 ジュリエンヌスープはせん切り野菜のスープです。ジュリエンヌという女性の美しい髪を表しているのだそうです。

4月15日(金) PTA委員総会、離任式

PTA委員総会がありました。
先日決まった各学級のPTA委員、係の方が集まって組織決めや今年度の予定を確認しました。
PTA組織がしっかりしていて、心強い限りです。
どうぞよろしくお願いします。

6校時に離任式を行いました。
転出された教職員2名が、お別れのあいさつに来てくださいました。
今まで活躍された教職員の後を、しっかりと引き継いでいきたいと思います。

生徒たちも立派な態度で式に臨んでいました。

※ 平成23年度学校経営方針をアップしました。「配布文書」をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30