1月27日(火)は、1年生A・B組の職場訪問。2年生A・B・F組のの校外学習を実施します。

9月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、五穀ご飯、明日葉コロッケ、炒り豆腐、なめこ汁、牛乳です。

 五穀ご飯は、米、麦、もち米、きび、黒米の五穀を使用しました。ほんのり赤く色づくのは黒米の色です。雑穀によって含まれる栄養素の量は変わってきますが、いずれも食物せんいやカルシウム、鉄などの栄養素は白米の何倍も多いのが特徴です。生活習慣病の予防に、大人はもちろん、子どもも食べたい食材の一つです。

 明日葉コロッケの明日葉は、八丈島から届けられました。摘み取っても明日には生えてくるほど生命力が強いことから「明日葉(あしたば)」と呼ばれます。栄養価も高く、殺菌効果もあるので、中国では薬草としても使われているようです。

 今日はミキサーで細かくした明日葉を、マッシュしたじゃがいも、角切りのハム、コーン、マヨネーズと混ぜ込みました。実は、夏休み中に、目黒区の栄養士で調理実習をして試作したものです。
 薄いグリーンがとてもきれいですが、気になるのは明日葉独特の香り。初めて食べる生徒も多いので、入れる量は少なめにしてみました。それでも明日葉の香りはちゃんとして、ハムやコーンも入ったことで生徒も抵抗なく食べられた様子です。
 「コロッケどうだった?」と聞くとある3年生から、「すっごくおいしかったです!卒業するまでにまた出してください」と言われ、ほっと一安心。新メニューを出すときはいつもドキドキです。嬉しく思いました。

 最近、涼しくなって、中学生の食欲も戻ってきました!

9月30日 小中連携 三校交流会(その2)

体育館に集まってから各学校順番に発声練習を行いました。
その後、ソプラノ、アルト、テノールに分かれ、三校が交流を深めながら練習しました。中学生がうまくリードしている場面も見られました。

パート練習の後はいよいよ全体で合唱。
157名のハーモニーは美しく、迫力がありました。
授業の最後に、各学校代表に感想を述べてもらいました。
「中学生と合唱ができてうれしかった」「大人数で合唱する機会が少ないので貴重な体験だった」など達成感を味わったようでした。

最後は先生方も一緒に合唱に加わり、さらに重厚な合唱となりました。
保護者の方もたくさん参観してくださいました。ありがとうございます。

授業の後は三校の先生方が生活分科会、学習分科会、交流分科会に分かれ授業の感想や今後の連携の充実に向けて話し合いを深めました。

次回の交流授業は12月21日に三中で行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 小中連携 三校交流会(その1)

下目黒小、田道小、三中の三校で連携した教育活動を行っています。今回は初の試みとして、6年生と中学1年生が合同で音楽の授業を実施しました。
夏休み前からそれぞれの学校で音楽の時間に「心の中にきらめいて」(混声三部合唱)に取り組んできました。
29日(水)下目黒小体育館に各学校の練習成果を持ち寄り、交流を深めながら曲を仕上げていきました。
最後は総勢157名の大合唱となり、合唱のすばらしさや迫力を実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、ご飯、さんまの塩焼き、大根おろし、炒り鶏、味噌汁、牛乳です。

 さんまは今年初の新さんまです!今年は猛暑の影響で海水温が高く、さんまの漁期が遅れているため、価格が高いのですが、秋の味を味わってもらいたいと思い、さんまを丸ごと1本出しました。旬のさんまは、脂がのってとてもおいしいので、シンプルに塩焼きにしました。大根おろしと一緒に食べます。

 給食前に、「先に全部ほぐしてから食べよう!」とか「骨が面倒くさい・・・」「さんま好き!」「大根おろしいっぱい欲しい!」「さんま祭りのさんまおいしかった」など、教室はさんまについての話題でいっぱいでした。

 給食中は黙々と骨をとって食べている様子が印象的でした。上手に骨を取って食べられる人は、はし使いが上手な証拠。魚を食べるのは苦手な人は、中学生のうちに上手に食べられるようにぜひ家でも練習しましょう!

9月29日 区連体応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2
区連合体育大会に向けて応援練習にも熱が入ってきました。

3年生の応援リーダーが「声をもっと出して」「まっすぐ手を挙げて」など指示を出しています。
三中の応援の特色は、応援生徒全員がパネルを使って文字を浮かび上がらせることです。パネルを切り替えるタイミングが難しく苦労しています。
他校と比べると少人数ですが、息のあった応援が伝統となっています。

今年も3年生中心に伝統を引き継いでいってほしいと思います。

競技だけでなく、応援・見学態度も三中生らしい立派な態度で臨みます。


9月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ツナサンド、ピーナッツサンド、豆腐のミートグラタン、枝豆とチーズのサラダ、フルーツポンチ、牛乳でした。

 ミートグラタンには絹ごし豆腐を使いました。給食では、崩れやすいのと、時間がたつと水分が出てしまって扱いにくいためあまり使わないのですが、なめらかな口当たりを出したかったので、絹ごし豆腐で作りました。
 木綿豆腐は豆乳をにがりで固め、木綿で包んで押し、水分を出して作られます。絹ごし豆腐は絹を使うわけではなく、豆腐を固めただけで、絹のような口当たりであることから、「絹ごし豆腐」と呼ばれます。

 今日はフルーツポンチの食器がいつもより大きかったため、多く盛りすぎてしまうなど、配るのが難しそうでした・・・フルーツポンチを小さい食器にすれば良かったかなぁと少し反省です。

9月28日 合唱練習(3年生)

3年生の合唱練習からは、中学校生活最後の合唱コンクールという意気込みが感じられます。

男子は声変わりしている生徒が多く、低い声がたくましく響いています。
女子は男子に比べて人数が少なくやや不安ですが、各学級で工夫して取り組んでいます。
3年生には、1,2年生の目標となる合唱を期待します。「三中の合唱の伝統」をぜひ示してほしいと思います。

課題曲は「遠い日の歌」、自由曲はA組「空駆ける天馬」、B組「黒い瞳」です。

ひばり祭「合唱コンクール」は10月30日(土)に実施します。
画像1 画像1

9月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ジャンバラヤ、野菜スープ、コーンポテト、牛乳です。

 ジャンバラヤはアメリカ南部、ニューオーリンズ周辺の料理で、トマトとチリパウダーなどの香辛料で味付けをした米料理です。スペインのパエリアが起源と言われています。アメリカは移民の国。様々な国の食文化と、アメリカ先住民による食文化が合わさって発達してきました。

 日本の食文化はもちろん、世界の料理にも触れて、味覚や感性を豊かにしてもらいたいなと思います。

9月27日 合唱練習(2年生)

合唱の練習も少しずつ進んでいます。
2年生は中堅学年として、昨年度の経験を生かした取り組みが進められています。

パートリーダーの指示のもと、パート毎に音をとっている段階です。
みんなで意見を出し合いながらまとめ上げてほしいと思います。
課題曲は「明日へ」、自由曲はA組「この地球のどこかで」、B組「桜の下で」です。

三中・四中合同野球部、準決勝戦が26日(日)に東山中にて行われました。
対戦相手は渋谷区立松濤中学校でした。1対2で惜敗しました。
でも、初出場で3位獲得は見事でした。
野球をやりたい人はぜひ三中へ。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月26日 秋の交通安全運動協力

9月21日から30日まで「秋の全国交通安全運動」が実施されています。
三中では毎年、目黒警察署の要請を受け、大鳥神社交差点の交通整理の手伝いをしています。

今回は1年生4名が警察の方の指導を受け、交通整理のお手伝いをしました。
慣れない交通整理でしたが、交通ルールの大切さを改めて感じたようでした。

部活動が終わり下校する6時30分には、もうすっかり暗くなっています。
急な飛び出しには十分注意しましょう。また自転車の無灯火、二人乗りは危険です。絶対にやめましょう。

交通ルール、マナーをしっかり守りましょう。

9月25日 PTA運営委員会

画像1 画像1
第2回PTA運営委員会を開催いたしました。

夏休みが終わってちょうど1か月が経ちました。
学校からは、この間の生徒や学校の様子などをお伝えしました。
また区連合体育大会やひばり祭など今後の予定についても説明しました。

その後、PTA各委員会から活動報告がありました。

三中のPTA活動も軌道に乗り、年々活発になっています。
多くの方のご協力、感謝いたします。

9月24日 生徒会役員選挙

生徒会役員選挙 立会演説会が行われました。
役員定数5名のところ、7名が立候補しました。
各候補者とも、行事やボランティア活動の充実を呼びかけました。

もっともっとよい三中にするためにみんなで協力していきましょう。

立会演説会後、投票が行われました。
開票結果は、選挙管理委員会から9月27日(月)に報告されます。
画像1 画像1

9月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、菜飯、むろあじ餃子、小松菜のごま和え、味噌汁、牛乳です。

 むろあじは、東京都八丈島で水揚げされたものです。体長50cm程、骨ごとミンチになっているのでカルシウムもしっかりとれます。具にはチーズも混ぜたので、くさみも気になりませんでした。

 ごま和えの小松菜、味噌汁に入ったネギも東京都でとれた食材。どちらも、東京都八王子市の菱山さんの畑で大事に育てられた野菜です。味わって食べられたでしょうか?

9月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、きつねうどん、糸寒天のごま酢和え、月見団子、牛乳です。

 和え物の糸寒天は、東京都伊豆諸島産の海藻から作られたものです。今年度は積極的に地場産の食材を取り入れるようにしています。糸寒天が溶けないよう、注意しながら熱湯で戻します。さっぱりとしたごま酢の味がよく合っておいしかったです。

 そして、今日は十五夜。平安時代頃に、月をながめる「お月見」が中国から伝わりました。きなこをまぶした月見だんごは大人気!おだんごも、給食室でひとつひとつ手作りしています。
 今夜はきれいな満月が見えるでしょうか、夜空を見上げて月を見てみましょう。

 今日は全体的にとてもよく食べていました。
 残菜は、きつねうどん6.2%(揚げは0%)、糸寒天のごま酢和え7.0%、月見だんご0%、牛乳0.5%でした。

9月22日 3年生 高校の先生の話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
進路学習の一環として3学年で「高校の先生の話を聞く会」を開催しました。

お招きした高校は次の三校です。
 都立目黒高等学校
 都立世田谷総合高等学校
 私立東海大学付属高輪台高等学校

それぞれの学校の特色だけでなく、都立と私立の違い、進路選択や受験の心構え、日頃の生活態度の大切さなど幅広いお話を伺うことができました。進路選択に向けて大変いい勉強になったようです。

時ならぬ33度の猛暑の中、保護者の方も11名参加してくださいました。

3年生のみなさん、勉強にスポーツに一日一日を充実させていきましょう。

9月21日 2年生「本の紹介」掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の廊下に「本の紹介」を掲示しました。
これは、2学年で夏休みの宿題になっていたものを掲示したものです。

書店のポップ風に、読んだ本を紹介しています。

「老人と海」「罪と罰」などの名作から、石田衣良、重松 清、宮部みゆきなど人気作家の本も読まれていました。

イラストやカラーを使い、効果的に表現しています。来校の節はぜひご覧ください。

9月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、ライス、スープカレー、グリーンサラダ、プリン、牛乳でした。

 スープカレーの発祥は日本各地ですが、札幌でブームになってから札幌のご当地カレーとして有名になりました。

 今日は、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、ホールトマト、ヤングコーン、かぼちゃ、ピーマンなど、沢山の野菜が入り、ゆで卵をトッピングして食べました。

 スープカレーの食べ方は、スプーンにご飯をすくい、カレーにつけながら食べます。いつものカレーはご飯にかけて食べますが、今日は分かれています。いざ食べるときになって、「どうやって食べるの!?」という声があちこちから聞こえてきました。昼の放送でも食べ方について流しましたが、初めての食べ方だという生徒が多かったようです。
 またひとつ、食の体験をすることができました。

9月20日 三中・四中合同野球部 快進撃続く

9月11日の試合に続き、19日(日)2回戦を行いました。対戦相手は渋谷教育学園渋谷中、4−0で快勝しました。

20日(日)は新宿区立西早稲田中と対戦しました。2回までは息詰まる投手戦で両チーム得点入らず。3回に後攻の三中・四中合同野球部が3点先取、4回にはホームランを含む怒濤の攻撃で5点追加。8−0で5回コールド勝ちを収めました。

次の試合は25日(土)、準決勝戦となります。初陣で準決勝進出、みんなで応援しましょう。
画像1 画像1

9月19日 目黒区民祭り・さんま祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
第34回区民祭り・第15回さんま祭りが行われました。
三中では毎年、2年生代表生徒が開会宣言を行っています。
今年も元気いっぱいに開会を宣言することができました。

また、今年は吹奏楽部の演奏も区民ホールで披露することができました。
東山中も三中の後に演奏しました。
ホールにはたくさんの観客がきていました。

保護者の方からも「すばらしかった」とたくさん声をかけていただきました。
吹奏楽部の保護者の皆様にも楽器運搬、舞台設営などでお手伝いをいただきました。ありがとうございました。

9月17日 参観日・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時に全学級で道徳授業を公開しました。今日の道徳授業は人権や命をテーマとして行いました。

1年生は「三六五×十四回分のありがとう」、2年生は「美しい母の顔」、3年生は「天使の舞い降りた朝」、F組は「仲間のよいところを見つけよう」を教材として使いました。いずれも感動的な話です。

授業後の協議会には保護者、地域の方20名の参加がありました。講師の先生から授業の講評、家庭との連携、命の大切さ、道徳授業の進め方などたくさんのことを教えていただきました。さらに道徳授業の充実を図っていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

給食だより

献立表

授業改善プラン