1月27日(火)は、1年生A・B組の職場訪問。2年生A・B・F組のの校外学習を実施します。

8月30日(月) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、ドライカレー、コールスローサラダ、巨峰(2個)、牛乳です。

 給食のドライカレーは、にんにく、玉ねぎ、ひき肉、にんじん、セロリ、をよく炒め、朝からとった豚骨スープでじっくり煮込んで作っています。他に、トマトやピーマンも入っています。
 カレー粉など各種スパイスの量は、特に暑いときには辛みを効かせるなどその時々で調節しています。小学校よりも、大人の味に近づけて作っていますが、「もっと辛くてもいい!」と言ってくる子もいて、予想以上に辛さに慣れている生徒が多いようです。

 巨峰は、粒が大きいため、ぶどうの王様とも呼ばれています。静岡県の研究所から臨む、雄大な富士山の姿にちなんで、「巨峰」と名付けられたのだそうです。
 とても甘いぶどうでした。

8月30日 交通安全運動に協力

目黒警察署からの協力要請があり、8月27日に大鳥神社交差点の交通整理のお手伝いをしました。
2年の生徒会役員と有志、5名が参加しました。

大鳥神社交差点は交通量が多く、事故が起きやすい場所です。
参加した生徒からは「信号が青から黄色、赤に変わるときが危ない。交差点に猛スピードで入ってくる車があった。」などの感想がありました。
自転車の乗り方など交通ルールを守り、事故のないように気をつけましょう。
次回は9月24日(金)16:00から、四中生と一緒に行います。見かけたら声をかけてください。

明日は振替休業日です。


画像1 画像1 画像2 画像2

吹奏楽部

画像1 画像1
○部員数 21名
 
○練習日 毎週 月・火・木・金ですが、コンクールや演奏会が近づくと水・土・日も活動することがあります。

○活動内容 
1 呼吸練習(腹式呼吸の練習をしています)
2 発声練習(息つぎのタイミングをそろえる、腹式呼吸のチェックをする、音を理解するなど、音楽を奏でるためのいろいろな要素をチェックするためにやっています)
3 基礎練習(楽器の基本奏法をおさえるための練習で、基礎なくして応用ができるわけがないが合い言葉です)
4 パート練習(各パートごと集まっての練習です。この形が基本です)
5 セクション練習(同じ旋律を演奏するパートだけ抜き出して練習を行います。特にコンクール前に行う練習方法です)
6 合奏練習(みんなであわせる練習です)
※その他 長期休業中の部活では体力づくりとしてランニング、筋トレ、ストレッチ等も行っています。

○最近のコンクール等の結果 
平成21年度東京都中学校吹奏楽コンクールB組銅賞
平成21年度東京都中学校アンサンブルコンテスト管楽八重奏銅賞
平成22年度東京都中学校吹奏楽コンクールB組金賞

○今後の目標 
・永遠の目標1返事 2あいさつ 3気配り 4感謝のできる部活にすること
・短期的な目標 各行事、コンクール等で質の高い演奏をすること

○今後の活動予定 
 平成22年9月19日(日)さんま祭りでの演奏 
               目黒区民センターホール11:00〜
     10月30日(土)ひばり祭舞台の部 本校体育館
     11月 9日(火)区連合音楽会 午前の部(2年生部員の参加)
               パーシモンホール
 平成23年1月15日(土)または16日(日)
         東京都中学校アンサンブルコンテスト出場予定 
                   府中の森芸術劇場
      3月18日(金)卒業式
      3月20日(日)第2回定期演奏会予定 本校体育館

女子バレーボール部

画像1 画像1
部員数 1年7名、2年4名、3年2名

練習日 月・水・金曜日(大会前は土・日曜日もあり)

 昨年度一年間は、部員不足のため公式戦の出場を見合わせてきましたが、今年度1年生が入部してきたのでチームを構成することができるようになりました。
 当面の目標は区の大会での勝利です。

美術部

画像1 画像1
部員数 14名     (写真は目黒自然教育園でのスケッチ会の様子)

活動日 火曜日、木曜日

 油絵を中心に自分の世界を表現している。
 また、油彩のほか、石膏デッサンや身近にある物のクロッキー等を行いながら、描写力を高める努力をしている。
 その他、ひばり祭のポスター、プログラム等のデザインは美術部が担当している。
 今年の夏休みには、初めての試みでスケッチ会(目黒自然教育園)に出かけ、暑さと戦いながら思い思いの場所でスケッチしてきた。なお、行き帰りの道すがら、興味を持った物をデジカメに収めてきた。今後、この写真を構成してコラージュする予定である。

8月28日 土曜授業参観・学校説明会 実施

土曜授業参観を実施しました。
猛暑の中でしたが、約60名の保護者の方が参観してくださいました。

写真はF組水泳の授業の様子です。暑いプールサイドにも保護者の方が来てくださいました。ありがとうございます。

15時からは小学生の保護者の方を対象に「学校説明会」を開催いたしました。
20名の方の参加がありました。今日参加されなかった方にも資料を用意しています。
事務室までお申し出ください。
画像1 画像1

8月28日(土) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、もやしご飯、のっぺい汁、ミルクくず餅、牛乳です。

 もやしご飯は、大豆もやしを混ぜた醤油味のご飯に、豚そぼろを乗せて食べます。そぼろには、おからも混ぜてヘルシーに仕上げました。

 ミルクくず餅は、牛乳と片栗粉を弱火でじっくり練って作りました。手で丁寧に丸めています。

 8月は暑く、食欲が落ちるだろうと予想をして、食べやすい献立にしているのですが、いつもは人気の献立でも少しずつ残ってきています。暑いので水分でお腹をいっぱいにしてしまうと、食べ物が入らなくなってしまうこともあるようです。夏バテの回復には、食事からしっかり栄養をとって、休養を十分にとるのが近道。こまめに、上手に水分補給をして、食事からも栄養をしっかりとるようにしましょう。

8月27日 漢字コンテスト実施

本校では、夏休み中の課題の確認として、漢字コンテスト、英単語コンテスト、計算コンテストを実施しています。基礎・基本の定着と学習意欲の向上をねらいとしています。

今日は漢字、28日(土)は英単語、30日(月)は計算を実施します。

満点を取れた生徒には賞状が授与されます。3つとも満点が取れた生徒には優秀賞が贈られます。

明日は土曜授業参観日です。三中の生徒の様子、授業の様子をぜひご覧ください。
学校説明会も15時から開催いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、フィッシュサンド、ミネストローネ、ロザリオ ビアンコ(2個)、牛乳でした。

 フィッシュサンドには、メルルーサという給食ではおなじみの白身魚を使いました。メルルーサはスペイン語だそうで、英語ではヘイクと呼ばれる深海魚です。

 ミネストローネは野菜たっぷりのスープです。スープの中でも人気のあるスープで、今日もよく食べていました。

 果物のロザリオ ビアンコは酸味が少なく、甘みが上品なぶどうです。「ビアンコ」とは、「白色」を意味します。さっぱりとした甘みが好評でした。

 現在、今夏の暑さの影響で、野菜や果物の値段が全体的に高騰しています。特に、にんじんやきゅうり、葉物など、給食で毎日のように使う食材の価格も上がっています。果物も暑さのせいか、不作で品薄の状態だそうです。八百屋さんと相談しながら、食材を考えて、おいしい給食を作っていきたいと思います。

提出物 第一学年 学年だより発行しました

いよいよ前期後半がはじまりました。
第一学年学年だよりです。
文書は学校生活のところに入っています。

演劇部

画像1 画像1
 こんにちは、演劇部です。
 ただいま部員は10人、兼部の人が多いので週1回木曜日の活動ですが、公演前はほぼ毎日。夏休みもしっかり活動しています。
 メインはなんといっても「ひばり祭」の公演。昨年は新型インフルエンザ流行のため中止となり、2年ぶりの発表となりますが、部員が全員1、2年生なので、全校生徒の前で演じるのは今年が初めて!!…というわけで、練習にも気合いが入ります。
 「ひばり祭」の後には区大会もあり、設備の調った本校体育館で行われます。区代表となれば都大会へ。大きな目標です。
 演劇部は、ひとつの作品をみんなで創り上げること、そしてそれを多くの人の前で発表することを通じて、本当にたくさんのことを学べる部活動です。「他の部活動では味わえない感動を!…」という方は、是非入部してください。
(写真は体育館での練習風景です)

模型部

 タミヤのミリタリーミニチュアシリーズを利用して外観・動きともにリアルに仕上げていきます。
 入部するとフィギア(人形)の組み立てと塗装を行ってから、小さい戦車(ドイツ2号F型)で戦車模型の組み方と塗装方法を学びます。
 ここまでくると、いよいよ動く戦車づくりです。プラモデル(ドイツV号A型)にギヤボックス、モーター、コントローラーを組み合わせて完成させます。
 この模型を動かして二種目ある競技会競技会に出場して操縦技術を高めていきます。また、資料調べやシミュレーションを行い、模型づくりの参考にしました。今年の夏休みは見学会にも行きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月26日 全校トイレ掃除 大成功

画像1 画像1 画像2 画像2
日本を美しくする会「東京掃除に学ぶ会」33名の協力を得て、全生徒でトイレ掃除を実施しました。開会式の後、13班に分かれそれぞれの分担箇所に向かいました。美しくする会の方の指導を受け、換気扇、流し、壁、便器、床など2時間にわたって掃除しました。
はじめは今ひとつやる気がなかったようですが、便器を磨いているうちに暑さも忘れて夢中になってしまいました。掃除の後は、いつものトイレの空気がすがすがしく感じられました。閉会式では「心もきれいになったような気がする」という感想も聞かれました。
「ひとつ拾えばひとつきれいになる」トイレ掃除だけでなく、掃除に親しみ、気づく人になってほしいと思います。

8月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、冷やしサラダうどん、じゃがバター、ココア蒸しパン、牛乳でした。

 サラダうどんには、玉ねぎと鶏肉の入った汁をかけ、錦糸玉子、わかめ・きゅうり・もやし、トマトをトッピングして食べます。
 つるりとさっぱり食べられるので、夏の麺料理の定番です。

 食べるときは涼やかですが、蒸しパンを蒸したりうどんをゆでる給食室は、湿度も上がりとても暑いです(今日は涼しいところでも40度ありました・・・)。
 この時期は食材の扱いはもちろん、調理員さんが倒れてしまわないよう、水分補給や休憩をこまめにとるなど、体調にも気をつけてもらっています。生徒に安全な給食を出すために工夫を重ねていますが、目黒区の給食室すべてにエアコンが入るといいな・・・と願いながら、給食室一同頑張っています。

8月25日 前期後半スタート

いよいよ今日から前期後半が始まりました。

まず全校朝礼がありました。集合・整列の様子や聞く態度、大変落ち着いていました。夏休みでたくましくなったようです。いいスタートが切れました。
吹奏楽コンクール、金賞の表彰も行いました。

今日から授業、給食ともに始まりました。給食の後に、「警戒宣言」が発令されたことを想定した集団下校訓練を行いました。日ごろから災害に対する備えを家庭で確認しておいてください。

学校だより『ひばり』を発行しました。このホームページからも見ることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、キムチチャーハン、春雨サラダ、冷凍みかん、牛乳です。

 今日から給食が始まりました。

 昨年度リクエストNo.1のキムチチャーハンは、キムチのピリッとした辛さとにんにくの香りが食欲をそそります。
 冷凍みかんは11時半頃に納品してもらい、洗って、給食時間ギリギリまで冷蔵庫に入れておきました。今年の夏は特に暑い日が続いていますが、今日もとても暑くなりました。冷えた冷凍みかんがおいしく感じられました。

 先日お伝えしました、新しい食器(深皿)も早速使い始めました。「強化」磁器といっても、絶対に割れないわけではありません。大切に使いましょう。

8月24日 前期後半スタート準備完了!

明日から前期後半がスタートします。
夏休み明け、生徒たちが安心して登校できるように職員会議や学年会を開き、前日準備をしました。職員室には笑顔と活気があふれています。
準備万端、整いました。元気な笑顔を楽しみにしています。

明日から給食が始まります。給食調理室でも打ち合わせや掃除が順調に進められています。

まだまだ暑い日が続いています。朝食、睡眠をしっかりとるなど、疲れをためないよう体調管理についてご家庭でもご留意ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月23日 給食の食器が変わります

画像1 画像1
いよいよあさってから学校が始まります。宿題やコンテストの準備など大丈夫ですか。

給食の食器が一部変更となります。今までの深皿は縁に模様のついたコレール(写真左、強化ガラス製)でしたが、高強度磁器製のお皿となります。コレールは割れたときに破片が細かくなり、事故が起きやすいものでした。今回新しくしたものは割れにくく、糸尻もついていて持ちやすくなっています。25日から始まる給食から早速使用していきます。

別件で 8月26日(木)、生徒全員で全校トイレ掃除を行います。8時50分体育館で開会式の後、各分担箇所に分かれます。保護者の方で参加される方は、掃除のできる服装でお出でください。見学だけでも結構です。

重要 お詫び:先日連絡いたしました学校説明会ですが

暑い日が続きます。
先日お知らせいたしました学校説明会ですが
表題の日程が間違っておりました。
お詫びいたします。
なお、文書どおりの日程で行います。
よろしくお願いいたします。

8月20日 夏休み話し方・表現講座開催

画像1 画像1
教育会B研視聴覚部主催「夏休み話し方・表現講座」を本校ランチルームで開催しました。講師は、東放学園高等専修学校講師 清水京子先生(元:エフエム富士アナウンサー)です。本校の放送委員と演劇部員が参加しました。

喜怒哀楽、様々な感情を言葉や話し方で伝えられるように表現力を向上させる勉強をしました。発声練習として、腹式呼吸の仕方や伝える気持ちの大切さを学びました。
また、イメージトレーニングを通して、表現力をどうつけるかを演習しました。
最初はやや緊張気味でしたが、後半のフリートークは楽しくできました。

今日の勉強が、これからのお昼の放送や演劇にいかされると思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

給食だより

献立表

授業改善プラン