1月27日(火)は、1年生A・B組の職場訪問。2年生A・B・F組のの校外学習を実施します。

重要 目黒区立第三中学校区『いじめ問題を考えるつどい2010』開催します

12月11日(土曜日)午後2時より本校において第三中学校区『いじめ問題を考えるつどい2010』を開催いたします。詳細は添付文書をご覧ください。当日は大勢の保護者地域の皆様のご来校をお待ちしております。

重要 学校だより12月号です

学校だより12月号です。ご覧ください。

11月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、スパゲッティミートソース、白菜サラダ、りんご、牛乳です。

 スパゲッティミートソースは、誰もが大好きな献立です。クラスでも大変人気がありました。ミートソースはホールトマトをたっぷり加えて、ゆっくり時間をかけて煮込みます。初めはトマトの酸味がきいていますが、煮込むうちに酸味が飛びます。大量の食材からうまみがたくさん出て味に深みが出ます。

 今日は、1年生とF組の交流給食です。
 これまではランチルームで1年生とF組全員で食べていましたが、今日は1Aの1班がF組の教室へ行き、一緒に給食を食べながら交流を深めました。毎週1班ずつ順番に、F組の教室で交流給食を行っていく予定です。

11月30日 相談室、スクールカウンセラー

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の相談室は、二階(職員玄関を上がってすぐ右)にあります。
落ち着いて話のできる場所です。
将棋やオセロなどのゲームもあり、生徒がほっと一息、談笑できる場にもなっています。

毎週火曜日にスクールカウンセラーが勤務しています。
生徒や保護者の方の相談に応じています。
学校生活のこと、子育てのことなど個別に相談に応じています。
ぜひ、スクールカウンセラーをご活用ください。

スクールカウンセラーは、授業や給食の時間にも教室に入っています。

 ※ 左の写真はイメージです。

11月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、きびご飯、ツナ玉春巻き、筑前煮、黒糖大豆、牛乳です。

 ツナ玉春巻きは、ツナとゆで玉子のみじん切り、炒め玉ねぎ、マヨネーズで和えたものを巻きました。洋風なので、ケチャップをつけて食べます。

 黒糖大豆は炒り大豆に、黒糖ときな粉を絡めました。どのクラスもよく食べていました。

11月29日 交通安全運動に協力

目黒警察交通安全課の協力要請を受けて、大鳥神社交差点で交通安全のお手伝いをしました。
今回は交通安全のチラシの入ったポケットティッシュを配りました。

生徒会役員と2年生有志計6名が参加しました。
最初は戸惑いましたが、慣れてくるとみなさん喜んでティッシュを受け取ってくれるようになりました。

5時過ぎるとすっかり暗くなりました。交通安全を心がけましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月26日 「お肉の情報館」見学

1年生とF組の生徒が品川駅近くの「お肉の情報館」(東京都中央卸売市場食肉市場)を見学しました。

ふだん口にしているお肉が、食肉市場で働く人たちの手によって加工されたものであることを学習しました。
職員の方たちが、自分たちの仕事に誇りをもって取り組んでいる様子も伝わってきました。
しかし一方で、市場で働く人達に対するいわれのない差別や偏見があることも知りました。
事後学習として、さらにお肉について、職業について、人権について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、茶めし、おでん、かぶと白菜のゆず風味、りんご、牛乳です。

 寒くなり、おでんがおいしい季節になりました。

 おでんの大根は、「大蔵大根」という、世田谷で生まれたこの周辺の数少ない地場野菜です。世田谷区桜上水の浦野さんの畑で昨日収穫されました。大蔵大根はおでんや煮物に向きます。にんじんや、漬け物のかぶも、今日は世田谷でとれたものです。(にんじん、かぶの生産者は世田谷区桜丘、河原さん)

 今日のおでんのさつま揚げは手作りです。昆布もひとつひとつ手で結んで作りました。だしは昆布とかつお節の混合だし。食材それぞれからとてもよい味が出て、おいしく仕上がりました。

11月25日 保健体育科研究授業

5校時に、本校教諭による保健体育の研究授業がありました。
体育館で第二学年のバレーボールの授業を行いました。目黒区内の保健体育科の先生方が参観されました。
楽しく充実した50分だったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、ガーリックライス、ポークビーンズ、さつまいも&れんこんチップス、ラ・フランス、牛乳です。

 さつまいもとれんこんは、1枚1枚薄切りに切って揚げました。揚げて塩をふるだけ、素材の味が引き立ちます。初めて出したのですが、生徒に大変人気でした!

 今日の果物ラ・フランスは、フランス原産の洋なし。香りが豊かで、舌触りがとてもなめらかです。収穫後、2週間程追熟が必要で食べ頃の判断が難しいこと、果肉も柔らかく傷みやすいことから給食で使うのはなかなか難しい果物です。給食では滅多に出ませんが、味わって食べてもらえたでしょうか。

11月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、さんまの蒲焼き丼、大根のナムル、菊花みかん、牛乳です。

 献立表では「いわしの蒲焼き丼」でしたが、さんまに変更しました。中学生用の大きないわしが手に入らないとのことで、急遽変更させていただきました。
 タレがおいしく、おかわりの時にご飯にかけに来る生徒がたくさんいました。

 さんまは出回るもの100%が天然もので、すべて日本で水揚げされます。また、さんまの脂質にはDHAやEPAなど、脳の栄養になる栄養素や、カルシウムの吸収をよくするビタミンDが多く含まれます。さんまは積極的に食べてもらいたい魚です!
 これから受験をひかえているためか、「頭がよくなるなら、毎日魚食べるよ!」と言っている3年生もいました。

11月24日 落書き消しに参加

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(土)目黒警察署の要請を受け、三中生徒2年生7名が校区内の「落書き消し」に参加しました。地域の方といっしょに活動しました。

署員の方の説明を受けた後、ビニールコートを着て落書きの上に塗料を塗っていきました。
壁一面に書かれた落書きは見る見るきれいになっていきました。

「きれいになって気分もすっきりした」「もう落書きをしないでほしい」「このような機会があったらまた参加したい」など感想が聞かれました。

1学年では、あさって26日の「お肉の情報館」見学に向けて事前学習を行いました。

11月22日 区人権オープンスクール・人権教室

目黒区総務部人権政策課主催の「人権オープンスクール(人権教室)」を本校体育館で実施しました。
講師は藤井輝明先生、演題は「今を生きる」でした。

藤井先生は顔に赤いアザができる病気で、小さい頃いじめに遭いました。
その体験をもとに、いじめをなくすにはどうしたらよいか、なぜいじめがなくならないのかなどについて約80分にわたってお話をしてくださいました。

つらいことや困難に負けず、明るく前向きに努力する藤井先生の姿に感動しました。
明日からの元気をもらったような気がします。

講演会の後、各学級で感想文をまとめたり、標語をつくったりしました。
「人権週間」に向けて、一人一人の人権について考えていきます。

保護者・地域の方、約20名が参加してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日 中間考査2日目、PTA運営委員会

小春日和の穏やかな一日でした。
教室は後期中間考査の真っ最中、緊張感がみなぎっていました。

PTA運営委員会が開催されました。
役員の方、委員の方が集まって活動報告や今後の予定について話し合いました。
PTA組織がしっかりしていて心強い限りです。

大鳥神社では酉の市が開かれています。
大きな熊手がたくさん並び、威勢のよいかけ声が響いていました。
熊手で福をたくさんかき集めたいものです。

たこ焼き、焼きそば、あめ…たくさんのお店からおいしそうなにおいが立ち込めていました。
いよいよ年末に向かって、慌ただしい時期を迎えることとなりました。


画像1 画像1 画像2 画像2

11月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、カレーうどん、即席漬け、ふうせんポテト、牛乳です。

 今日で中間考査終了です。給食前「食欲ない〜」と言っていた生徒も、元気におかわりをしていました!カレーうどんは大人気です。

 ふうせんポテトはさつまいもを蒸してつぶし、丸めて衣をつけて揚げます。ベーキングパウダーの入った衣なので、揚げるとぷくーっと風船のようにふくらみます。

 さて、夏の猛暑が、秋冬野菜にも影響をしているようです。給食で使うような大きな玉ねぎも、大きく育たず品薄で価格が上がっています。キャベツは例年に比べ、1玉の重量が少ないそうで、じゃがいもは中が黒くなっていたり空洞があるものもあります。
予算に限りがある給食ですが、使う食材や献立を工夫して、変わらずおいしい給食を出せるようにしていきたいと思います。

※2年生のランチルーム給食は、今日から自由な席で食べています。

11月18日 後期中間考査 始まる

画像1 画像1
後期中間考査が始まりました。

1日目の今日は3年生は4教科、1,2年生は1教科実施しました。
明日は全学年とも4教科実施します。

1年生の試験の様子を見に行きました。
5校時の社会、チャイムと同時に一斉に始まり、教室は静まりかえっています。
鉛筆を走らせる音だけが響いています。

今まで学習してきた成果を発揮してほしいと思います。

11月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、きのこピラフ、野菜スープ、粉ふきいも、牛乳です。

 きのこピラフには、しめじとエリンギを使いました。きのこは1年中出回っていますが、旬は秋です。ただし、エリンギはフランスやイタリア、ロシア周辺が原産で、日本には自生していません。1990年代に人工栽培が行われ、日本各地に広まりました。出回っているエリンギはすべて人工栽培です。

 きのこ類には、肌や粘膜の健康を維持するビタミンB1や、老廃物を体外に排出する食物せんいが豊富です。

11月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、いかめし、石狩汁、小松菜と揚げのお浸し、柿、牛乳です。

 今日は北海道の郷土料理です。いかめしは、丸ごと1匹のイカに、もち米を詰めて1時間弱煮ます。煮るともち米はふくらみ、イカは縮むので、まんまるになります。味がしみて、とてもおいしくできました!
 石狩汁は、鮭の入った味噌仕立ての汁物。今日は寒かったので、からだも温まったことと思います。

 いかめしは、好き嫌いがはっきりしていて、大喜びする生徒と、そうでない生徒が真っ二つに分かれていたのが印象的でした・・・

11月17日 考査直前 放課後学習教室 盛況

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から冷たい雨が降る一日です。

明日からの後期中間考査に向けて、放課後学習教室が開かれています。
今週、考査直前対策として五教科について開設してきました。

どの教室も少人数で、じっくりと試験範囲の学習が進んでいました。
外は冷たい雨ですが、教室内は熱気が感じられました。

放課後学習教室は考査前だけでなく、毎日開いています。
せっかくの学習教室、積極的に活用してほしいものです。

参加については、各学級担任にお問い合わせください。


11月16日(火) 今日の給食〜1Bリクエスト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、きな粉揚げパン、ロール白菜(ブロッコリー添え)、じゃがバター、ミルクゼリーピーチソース、牛乳です。1年B組のリクエストでした。

 ロール白菜は、本当はロールキャベツの予定でしたが、食材の都合により白菜に変更しました。家で作るときは、ちょうどよい大きさの葉を選んで使えば問題なく巻けますが、給食では内側の小さな葉や芯などもその日のうちに使いきらなければいけません。外の大きい葉は1枚で、内側の葉は2〜3枚使って巻いていき、巻きにくい芯の部分は刻んで具に混ぜて無駄なく使いました。葉は一度蒸してから巻いていきますが、破れたり苦労しました。調理員さんが心を込めて上手に巻いてくださいました。生徒にも好評で、作り手の喜びもひとしおです。

 残菜は、揚げパン0%、ロール白菜0.9%(ブロッコリー6.3%)、じゃがバター0%、ミルクゼリー0%、牛乳2.5%と、どのクラスも大変良く食べていました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

給食だより

献立表

授業改善プラン