1月27日(火)は、1年生A・B組の職場訪問。2年生A・B・F組のの校外学習を実施します。

12月11日 いじめ問題を考える集い

「いじめ問題を考える集い」を開催しました。全体会で人権作文を発表したあと、三中、下目黒小、田道小の代表者が人権作文や標語をもとにいじめ問題について4つの分科会に分かれて話し合を深めました。

まとめの全体会で、それぞれの分科会で話し合ったことをもとにして作成した「標語」を発表しました。

 第1分科会 周り見よう 仲間がいるよ 勇気を出して SOS
 第2分科会 ・誰にでも 楽しく過ごす 権利がある 
         ・友達の個性を大切に 
         ・みんなで声をかけあおう
 第3分科会 気がついて 第三者になって 助けよう
 第4分科会 笑顔と会話で 一人一人が主役に

この標語はそれぞれの学校に持ち帰り、「いじめのない学校づくり」を進めていきます。
大塩教育長はじめ、約45名の地域・保護者の皆様、教職員が参加しました。
お忙しい中、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 人権週間、RD検査

今日は「人権デー」です。本校でも「人権デー」に向けてさまざまな取組をしてきました。まとめとして明日「いじめ問題を考える集い」を2時からランチルームで開催します。保護者の方も、ぜひご参加ください。
 
1年生を対象に、健康教育の一環としてRD(レサズリンディスク)検査(「むし歯菌」の活動を知る)と、サリバスター検査(歯肉の状態を知る)を実施しました。

これはだ液をとって反応を見るもので、生徒たちは興味津々でした。また、本校歯科校医の講話「歯と口の中の健康について」を聞きました。

この検査の結果は、後日個別に通知します。

今日は口の中の健康について考えるよい機会になったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、麦ご飯、鯖の味噌煮、白菜ときのこのごま和え、大蔵大根のふろふき、牛乳です。

 今日の給食は、東京都産の野菜をたくさん使いました。白菜は八王子市の菱山さんの畑から、大蔵大根は世田谷区の浦野さんの畑で収穫されたものが届けられました。特に大根はとても立派!
そして、今日はさらに、三中の畑で小松菜が収穫されたので、ごま和えに入れました。どれもみずみずしく、おいしい野菜です。野菜に注目して、食べてください。

12月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、スパゲッティツナトマトソース、ポテトサラダ、りんご(サンフジ)、牛乳でした。

 給食室も朝は10度と寒くなりました。手洗いがおろそかにならないよう、給食室の手洗い場は温水が出るようになっています。冬場も引き続き、衛生に配慮して給食を作っていきたいと思います。

 ツナトマトソースには、ツナとトマトの他、にんにく、しょうが、玉ねぎ、にんじん、セロリ、マッシュルーム、ベーコンなど、10種類近くもの食材が使われています。給食では、成長期の皆さんが色々な食材から色々な栄養をとれるように考えて作られています。食べたものは、将来の体の健康に大きく影響します。がんの30%は食生活が原因とも言われています。しっかり何でも食べて、健康な体を目指してほしいと思います。

12月9日 人権週間、人権図書展示

画像1 画像1 画像2 画像2
学校図書館に人権に関する図書を購入、補充しました。

学校図書館に並べる前に、職員室前に展示しています。
休み時間に興味深そうに手に取っている生徒がたくさんいました。

ぜひ人権について「理解」を深め、「勇気」をもって「行動」できる生徒になってほしいと思います。

昼休みに部長会、放課後に生徒会専門委員会を開きました。
一か月の反省と来月への取組について話し合いました。



12月8日(その3) 一日授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は授業参観日でした。

平日でしたが、小学校の保護者の方も含めて約30名の方が参観に来てくださいました。

写真はランチルームでの給食の様子と5校時道徳授業の様子です。
保護者の方も参観してくださいました。

授業参観、研究授業2つ、研究会1つとなかなか充実した一日でした。

12月8日(その2) 理科研究授業、国語研究部会

画像1 画像1 画像2 画像2
目黒区教育会理科研究部の研究授業を本校で実施しました。
1年生の実験の授業「気体の発生とその性質」でした。
区内中学校の理科の先生が来て、研修を深めました。

また、国語研究部では「新聞作り実技研修」を行いました。
学級新聞の作り方、行事のあとの新聞作りなど区内中学校国語科の先生方が研修を深めました。

12月8日(その1) 人権週間、F組訪問給食

各学年、交流給食としてランチルームでA・B組とF組がいっしょに給食をとっています。
1学年ではA・B組とF組の交流をさらに深めるため「訪問給食」を先週から実施しています。
ランチルームでの交流給食は人数が多く、十分な交流ができにくい面がありましたが、「訪問給食」ではA・B組の一つの班がF組にいって給食をとるので、お互いの交流、理解がより深まっています。

目黒区教育会「特別支援教育部会」の研究授業が本校でありました。区内の小中学校の先生方に「ごんぎつね」を見てもらいました。「とてもよくできていた」という感想をたくさんいただきました。


画像1 画像1 画像2 画像2

12月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、ガーリックトースト、ハニートースト、鶏肉と白いんげん豆のトマトシチュー、クルトン入りサラダ、牛乳です。

 今日のサラダのキャベツは世田谷区桜上水の浦野さんの畑で収穫されました。
 クルトンは手作り。食パンは、細長く焼いてからカットされるため、両端に半端が出来てしまいます。その食パンの耳を小さく角切りにしてオーブンでカリカリに焼いて作りました。普通は捨てられてしまうパンの耳も、サラダに加えるとひと味変わって食べやすくなります。砂糖・バターを同量混ぜてパン耳に塗って焼くと、おいしいラスクにもなります!サンドイッチを作るときなど、パン耳の扱いに困った時に作ってみてください。

12月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、キムチチャーハン、豆腐の五目スープ、大豆とじゃこのカリカリ揚げ、牛乳です。

 キムチチャーハンは三中1番人気のメニュー!キムチは白菜を乳酸発酵させた食品です。乳酸菌にはお腹(腸)の調子を整える働きがあります。
 子どもの頃、給食にキムチが出たことはありませんでしたが、今の給食はメニューの幅が広くなったなぁと感じます。

 大豆とじゃこのカリカリ揚げも人気があります。大豆やじゃこを使った料理だと残ることがありますが、これはよく食べてくれます。カルシウムもとれて、あごを使うので良いことづくしです。
 レシピをご紹介します。
<分量>
大豆(乾燥)・・・40g(ゆで大豆の場合は80g)、片栗粉・・・適量、ちりめんじゃこ・・・10g、しょうゆ・・・小さじ1強、みりん・・・小さじ1強、砂糖・・・小さじ2、白ごま・・・小さじ2
<作り方>
大豆はゆで、片栗粉をまぶして揚げ、じゃこは乾煎りします。
砂糖、醤油、みりんを鍋に熱し、ここに大豆とじゃこを入れ、からめます。
最後にごまをまぶして出来上がり!ご家庭でもぜひ、作ってみてください。

緊急 学校だより12月号再アップしました

学校だよりの12月号が閲覧できないとのご指摘をいただきました。再度アップしました。大変ご迷惑をおかけしました。どうぞご覧ください。

12月7日 人権週間、人権標語

三者面談、今日で終了しました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

今週の人権週間に向けて、全員で「人権標語」を作成しました。
全員の標語を、各学年の廊下に掲示してあります。

「つくろうよ いじめがなくて 楽しい生活」
「人のこと 考えられる 人になろう」

学級の仲間が人権やいじめについて、どのような思いを標語に込めているかみんなで読み合っています。
一人一人の思いや願いを真剣に受け止めてほしいと思います。

明日は一日授業参観日です。ぜひお出でください。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、里芋ご飯、揚げ豆腐の野菜あんかけ、じゃがいもの土佐和え、牛乳です。

 里芋ご飯は、しょうゆ、塩とともに米と里芋を一緒に炊きます。人参、油揚げ、じゃこは酒と砂糖としょうゆで煮ておき、炊きあがったご飯に混ぜました。こうすることで、里芋が崩れず白くきれいに仕上がります。

 今日の里芋は目黒区八雲の栗山さんの畑でとれたものです。先日は給食で栗山さんの大根を使いました。里芋は大小様々でしたが、ほくほくねっとりとおいしい里芋でした!
 今まで、目黒区に畑があるのを知りませんでしたが、私たちの住む地域にもおいしい野菜がとれる畑があるのだなぁと嬉しくなりました。

12月6日 人権週間、全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝礼を行いました。
校長から、人権週間にちなんで「差別や偏見、いじめをなくすには」という話をしました。
うわさやデマに惑わされないように正しい情報、知識を「理解」すること、頭で理解したことを「行動」に移すこと、見て見ぬふりをせず「勇気」をもって行動することについて話をしました。

各学級に学級文庫として、人権に関連した図書を6冊ずつ配布しました。
朝の読書の時間などに読んでいきます。

12月11日(土)「いじめ問題を考える集い」に向けて、人権について考える一週間にしていきます。

三者面談(3日目)、学習教室も順調に進んでいます。

12月3日 面談期間中の学習教室

今朝は登校直前に大雨が降って、登校時の安全が心配されました。
「見守りメール」で、無理をせず安全第一で登校するよう連絡をしました。

三者面談、2日目。
面談期間中、各学年とも学習教室を強化しています。
つまずいているところを、時間をかけて復習しています。

せっかくの学習教室、ぜひ積極的に活用しましょう。

(写真左は3年生 理科、右は2年生 英語科の学習教室の様子です)
画像1 画像1 画像2 画像2

12月3日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、チキンライス ウィンナー添え、コーンスープ、ミックスフルーツ、牛乳です。

 チキンライスは日本生まれの洋食。これをたまごで包んだものがオムライスです。具はケチャップで味付けをしています。給食では色が均等になるよう、ご飯を炊くときにもケチャップを少量入れて炊きます。

12月2日 三者面談、税の作文表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から7日(火)までの4日間、全校で三者面談を実施します。

3年生にとっては進路選択、決定の重要な面談となりました。
1,2年生にとっては日頃の生活や学習を振り返る機会となります。
面談を受けて、冬休みの過ごし方などについてご家庭でも話し合ってみてください。

昨日、目黒区総合庁舎において「中学生の税についての作文・標語表彰式」がありました。本校から3年生3名が出席しました。
2名は作文の部で、1名は標語の部で「目黒区納税貯蓄組合連合会優秀賞」をいただきました。

12月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、わかめご飯、和風ミートローフ、青菜の海苔和え、けんちん汁、牛乳です。

 ミートローフとは、ひき肉の生地を焼き型に流して焼く肉料理です。元々は食パンの細長い型に流して焼いたそうです。給食では大きなオーブンの鉄板に敷き詰めて焼きました。1度に全生徒・教職員分を焼くことができます。

 海苔和えと、けんちん汁に入った小松菜は、八王子市の菱山さんの畑で獲れた小松菜です。今の今まで生えていたように新鮮なものが届きました。

12月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、ミルクパン、冬野菜のシチュー、大根と水菜のサラダ、菊花みかん、牛乳です。

 冬野菜のシチューは白菜やブロッコリーなど、冬の野菜を入れました。白菜は気温が下がると甘みがぐっと増しておいしくなります。

 今日のサラダの大根は、目黒区八雲の栗山さんの畑で収穫されました。直径10cmほどもある、太くて立派な大根でした。種類は、最も多く出回っている青首大根です。目黒区には畑が少ないですが、こうして地元の野菜を食べられることは幸せなことだなと思います。

12月1日 F組劇「ごんぎつね」練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年のカレンダーも残り一枚となりました。

F組では劇「ごんぎつね」の練習が進んでいます。
2回公演を行います。
8日(水)参観日は1時40分から、17日(金)は5,6校時、いずれも体育館で上演します。
8日は区教育会の研究授業として行います。区内の小中学校の先生方も参観します。17日は全校生徒で鑑賞します。

大道具・小道具も出来上がり、台詞にも気持ちが入ってきました。
少しずつ完成に近づいています。
落ち葉を使ったポスターもA・B組の廊下に掲示しました。

一生懸命練習しています。保護者の皆様の参観、よろしくお願いいたします。

学校だより「ひばり」を発行しました。このホームページからもご覧になれます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

給食だより

献立表

授業改善プラン