1月27日(火)は、1年生A・B組の職場訪問。2年生A・B・F組のの校外学習を実施します。

2月13日 久しぶりの晴れ

昨日の冷たい雪が嘘のような、久しぶりの晴天です。
校舎も朝日に輝いています。
早速、サッカー部が校庭整備をして練習を始めました。

田道住区の「もちつき大会」が田道小学校校庭で行われました。
天気も良く、威勢の良いかけ声とともにおいしいお餅がつき上がりました。
地域に子どもたちが喜ぶ行事がたくさんあって、ありがたいことです。

3月21日(月)春分の日に「東京駅伝」が味の素スタジアムで開催されます。
本校からも2年生女子代表が出場する予定です。各学年の廊下ににポスターを掲示しました。
詳しくは後日連絡いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月10日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、ミルクパン、ポテトグラタン、ベーコンと野菜のソテー、せとか、牛乳でした。

 ポテトグラタンのじゃがいもは長崎県産の新じゃがいもを使って作りました。グラタンは生徒に人気で、「1人2個がいいです!」と言う生徒もいました。

 せとかは皮が薄く、甘みが強い柑橘です。これからの季節は色々な種類の柑橘類が出回ります。ぽんかん、デコポン、ネーブル、清見オレンジ、はるみ、せとか・・・それぞれでおいしさが異なります。色々食べ比べてみるのも楽しいかもしれません。

2月10日 F組音楽療法、百人一首・カルタ会

私立高一般受験日です。約30名が受験しています。
天気も良く、交通機関の乱れもなく一安心。後は実力を発揮するのみ。
健闘を祈ります。

F組では大学の研究室の協力を得て、定期的に「音楽療法」を行っています。
楽器を演奏したり、歌を歌ったりすることで思いを表現し、自信につなげていきます。
今回はボンゴとカホーンという楽器を使ってピアノに合わせて交代で演奏しました。
楽しそうに思いを表現していたようでした。

午後は百人一首とカルタ会を行いました。
カルタは「目黒区名所カルタ」で、楽しみながら目黒区のことが分かるようになっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ちゃんぽんうどん、カントリーポテト、いちご(やよいひめ)、牛乳でした。

 ちゃんぽんうどんの「ちゃんぽん」は、「混ぜる」という意味があります。魚介類、豚肉、野菜など様々な食材を使っているので、ちゃんぽんうどんと呼びます。ちゃんぽんは長崎で有名ですが、太めの中華麺で作るのが本来のちゃんぽんです。
 豚骨、鶏がらをじっくり煮て、濃厚なスープがとれました。

 午前中は雪まじりの天気でとても寒かったため、うどんがよりおいしく感じられました。

2月9日 2年音楽 三味線授業

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中、雪まじりの冷たい雨が降りました。午後からは一転、春の日差しが差し込みました。
寒暖の差が激しいので、体調管理には十分気を配ってください。

2年生の音楽 三味線の授業を見学しました。
2年生は昨年度も三味線に親しんでいるので、復習の後すぐに「勧進帳」に挑戦しました。
三味線を持つ姿も何となくきまっています。

学習指導員の指導のもと、楽譜を見ながら悪戦苦闘が続きます。
楽器に限らず、根気よく繰り返し練習することが大切です。

2月8日 F組 太鼓の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
三寒四温 今日は寒い一日でした。

F組では太鼓の練習をしました。
「荒馬座」の方が2名、特別講師として指導してくださいました。

さすがプロの指導、2時間の練習でうまく打てるようになりました。
最初はこわごわとたたいていましたが、なれてくると自然に体が動き出しました。
お腹に太鼓の音が響きました。

寒い一日でしたが、F組音楽室は熱気で汗が出るくらい。
篠笛も入り、最後はお互いの練習成果を見合いました。

「またやりたい」という声がたくさん聞かれました。

2月7日 朝礼、昼休みの風景

都立高受検出願日でした。登校後、約30名の3年生が受検校に向かいました。
入試は23日。健闘を祈ります。

全校朝礼を行いました。
校長からはお正月に届いた1枚の年賀状を取り上げ、当たり前のことに感謝することの大切さ、人と人との心が通い合ったときの喜びなどについて話をしました。
生徒たちは静かに聞いていました。今週もいいスタートがきれました。

天気が良かったので、昼休みに大勢の生徒たちが校庭でサッカーやバレーボールに興じていました。
一方、図書室では静かに本を読んでいる生徒がたくさんいました。
教室では楽しそうにおしゃべりをしている生徒がいました。

思い思いに昼休みを楽しんでいます。


画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日(1) 1学年職場訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は立春。朝は冷え込んだものの、春を感じさせる一日でした。

1年生は職場訪問を実施しました。福祉工房、特別養護老人ホーム、老人いこいの家、保育園等を訪問しました。

事業所からのアンケートには「来所時のあいさつ、しっかり元気よくできていました。とても好感がもてました」「説明者の目をしっかり見ながら、姿勢も良く熱心な態度に好印象を受けました」など、うれしい回答がたくさんありました。

午後は早速、今日訪問したことを新聞形式にまとめました。
3月の「ひばり祭」で展示します。お楽しみに。

2月4日(2) 2学年鎌倉校外学習

2年生は早春の鎌倉を散策しました。
さすが2年生、班行動も整然と行われました。

大変暖かく、歩いているとポカポカする陽気でした。
長谷寺からの穏やかな海の眺めは最高でした。
大仏の大きさにもびっくり。青空に映えて大変きれいでした。

大仏と鶴岡八幡宮でのチェックも時間どおり、無事通過しました。
修学旅行に向けて、今回の校外学習を生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月3日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、鰯の蒲焼き丼、すまし汁、のり塩大豆、牛乳でした。

 今日は節分。季節の変わり目には邪気(鬼)が出ると言われています。
 鬼を追い払うために豆をまき、鬼が嫌う鰯を戸口に飾り鬼を追い払います。給食は鰯と大豆を使った献立にしました。

2月3日 1,2年事前学習終わる

今日は節分。暖かい日差しが校長室にも差し込んでいます。

明日、1年生は職場訪問、2年生は鎌倉校外学習を実施します。
1年生はランチルームで、2年生は図書室で、班ごとに最終確認・打ち合わせを行いました。
職場訪問は来年度の職場体験に、鎌倉校外学習は修学旅行につながります。
一人一人の力を合わせて、ぜひ成功させてほしいと思います。

3年生では進路が決定した生徒も出てきました。
最後の一人の進路が決定するまで、卒業式が終わるまで、気を抜かずに充実した生活を送ってほしいと思います。
「合格はゴールではなく、新たなスタートである」
気を引き締めて、学習に取り組みましょう。

※ 写真左は1年生、右は2年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

提出物 学校だより2月号アップしました

平成23年2月3日いよいよ如月2月です。学校だより2月号アップしました。ご覧ください。

2月2日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、肉まん、あんまん、春雨スープ、いよかん、牛乳です。

 肉まんとあんまんは生地も具も手作りです。給食室は朝から大忙しでした。400個を6人で包みました。一度に蒸すことは出来ないので、大きな釜を使って何回も蒸していきます。
 生地は、ベーキングパウダーで作る簡単なレシピもあるのですが、今日はドライイーストやラードを使って本格的に作りました。皮がふんわりとおいしく出来上がりました。形が様々なのは手作りのご愛敬ですが、愛情を込めて作りました。「とても好評だった」と生徒から感想をもらい、頑張って作った甲斐があるなと喜びもひとしおです。

2月2日 音楽 三味線授業

画像1 画像1
今年度も音楽の授業で三味線に挑戦しています。
専門の学習指導員に指導をお願いしています。
今日は1年生の授業で、常磐津「靫猿(うつぼざる)」という曲を鑑賞しました。
初めて身近で三味線の音を聴く生徒が多く、生の演奏に聴き入っていました。

1年生は三味線の持ち方や基本の奏法を中心に学びます。
2年生では1年生のときに学んだことを生かして、歌舞伎「勧進帳」の寄せの合方の一節にチャレンジします。

練習の様子をまた紹介していきます。お楽しみに。

※ 写真は学習指導員による「常磐津」演奏の様子です。

2月1日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、カレーライス、フレンチサラダ、りんご、牛乳です。

 2月最初の献立は定番中の定番、カレーライス!
 「今日はカレーだ♪」と楽しみにしていた生徒もいたようです。カレーは、スープは鶏ガラと豚骨から、ルーは小麦粉、バター、サラダ油で手作り、スパイスはカレー粉に加えてクミンやガラムマサラなど、数種類使って作っています。手作りのやさしい味でした。

 最近、野菜をよく食べていて嬉しく思います。カレーのようにおかわりに殺到することはありませんが、今日も1年生のクラスでサラダを持って回ると「食べたい」と手を挙げる生徒が多くいました。昨日の中華冷菜も残菜ゼロ!野菜を好きになってもらいたいので、「おいしいよ〜」「この野菜は○○産だよ」と声をかけながら回るようにしています。普段はおかわりをあまりしない子も、手を挙げるようになってきています。

2月1日 書き損じはがき回収

今日から2月。心なしか日差しが強く感じられます。

生徒会本部では「書き損じはがき」の回収を行っています。
回収したはがきは関係団体をとおして発展途上国への支援として活用されます。

1枚の書き損じはがきがノートや鉛筆となり、たくさんの子どもたちの手に渡ります。なんとなく「タイガーマスク運動」に似ています。
回収箱は各昇降口の靴箱の上にあります。ぜひご協力ください。

今日の給食は大人気の「カレーライス」でした。
1年生がランチルームで給食をとっていました。
おかわりに殺到。たちまち食缶は空になりました。

生徒たちは元気いっぱいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日 安全・防犯教室

今日で1月も終わり。寒い毎日が続いています。春が待ち遠しい今日この頃です。

朝礼の時間、目黒警察署生活安全課少年係の方の協力をいただいて「安全・防犯教室」を実施しました。
窃盗、万引きは重大な犯罪であること、いじめは人の心を傷つける許されない行為であることなどについてお話を伺いました。

万引きやいじめに共通するのは、仲間同士でついおもしろ半分でやってしまうことです。悪いことはだめだという勇気、強い心をもってほしい。友だちを大切に、楽しい中学校生活を送ってほしいという内容でした。

寒い体育館でしたが、みんなよく話を聞いていました。
画像1 画像1

1月28日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフト麺、ミートソース、春雨サラダ、いよかん、牛乳でした。

 給食週間5日目、今日は懐かしの給食第2弾です。
 ソフト麺は、製麺屋さんで蒸されたものが一つずつパックされてきます。パックのゴミが出てしまうこと、普通の食事では使われない食材でもあるため、普段はソフト麺を出していません。今日は給食の歴史をふり返る意味で献立に入れました。
 「今週は他の学校でもこういう給食が出ているんですか?」とか、
 「ソフト麺って何?どこで作られるの?」とか、
 「温かいんだ!?」
 「いつものスパゲッティの方がいい」
などと、生徒の反応は様々でした。ソフト麺の経験の有無は、地域や年代の違いによるものです。ご家庭でも話題にされてみてはいかがでしょうか。

1月28日(1) 区教育委員会児童生徒表彰式

昨日27日(木)、目黒区教育委員会児童生徒表彰式が庁舎で行われました。
本校から1名が全国大会出場により、スポーツ部門で表彰されました。
代表でお礼の言葉を述べました。

2月7日(月)朝礼で改めて紹介し、表彰します。
画像1 画像1

1月28日(2) 新着図書、F組百人一首

新着図書を職員室前に並べました。
絵本、小説、科学、図鑑、名画集、音楽、スポーツ…バラエティーに富んでいます。
休み時間、手に取っている生徒がたくさんいました。
新着図書は2月4日から貸し出しが始まります。
ぜひ、読書に親しんでほしいと思います。

F組では冬休み明けから百人一首の練習に励んできました。
いよいよ最終の練習となりました。
上の句を読むとすぐに札をとる生徒も出てきました。
少しずつでも毎日繰り返していると大きな力になることを改めて感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

給食だより

献立表

授業改善プラン