1月27日(火)は、1年生A・B組の職場訪問。2年生A・B・F組のの校外学習を実施します。

11月16日 後期中間考査近づく

この秋いちばんの冷え込みとなりました。
後期中間考査まであと3日、体調管理もしっかりとやっていきましょう。

今朝、ちょっとしたハプニングがありました。
チャイムの機械の調子が悪く、突然大きな雑音が出てびっくりしました。
今日一日「ノーチャイム」としました。
混乱するかと思いきや、さすが三中生。チャイムが鳴らなくても時間どおりに行動していました。

今、各学年の廊下にそれぞれの学年に向けた「ひばり祭」の感想やメッセージが掲示されています。
「1年生のわりにはよく声が出ていてまとまっていた」(3年生から1年生へ)
「私たちも来年は3年生のような合唱をしたい」(2年生から3年生へ)
「3年生の合唱を聴いて固まってしまった。」(1年生から3年生へ)

お互いの良さを認め合いながら、学校が一つにまとまっていくのを感じます。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ハヤシライス、りんごとクルミのサラダ、牛乳でした。

 ハヤシライスの名前の由来は、ハッシュドビーフが語源、洋食屋のハヤシさんが考案し広まった、など、諸説あるそうです。ご飯にかけて食べるハヤシライスは日本発祥の料理です。玉ねぎをたっぷり使い、給食室でじっくり愛情込めて作りました。大人気で、どのクラスも残りはほとんどゼロ!

 一方サラダは、りんご、クルミ、セロリなどが入って、いつもと少し違ったサラダだったせいか、多めに残ってきました。職員室の大人には大変好評だったのですが、生徒には・・・
 ほとんどの給食日誌には「不評だった」と書かれていましたが、中には、「りんごとクルミが合っていておいしかった!」と書かれているものもあり、好みが分かれる味だったようです。

11月15日 英語科研究授業

生徒会朝礼を行いました。
生徒会本部役員、専門委員会委員長から反省点や今後の取組について発表がありました。
生徒会長からは「朝清掃ボランティア」への参加呼びかけがありました。

本校で「目黒区2年次授業力向上研修会」が開催されました。
本校英語科教諭が5校時に2年B組で授業を行いました。
区内の中学校で新採用2年目の英語科の先生方が集まり、研修を深めました。
生徒たちは何となく緊張した様子でした。

また6校時の後半、調理実習室からの火災発生を想定し避難訓練を実施しました。
いつもと違う集合場所でしたが、おしゃべりも少なく整然と避難しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、西湖(シーホー)豆腐丼、わかめスープ、大根とじゃこのサラダ、牛乳です。

 西湖は、中国にある、景色が大変美しい湖のことです。おいしい魚がたくさんとれ、料理もおいしいことから、おいしい料理には「西湖(シーホー)」とつけられるようになったそうです。ですから、西湖豆腐は、「おいしい豆腐料理」ということになります。
 一見すると麻婆豆腐のようですが、味噌は使わず、トマトが入ってさっぱりとした味が特徴です。

11月12日 朝清掃ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週金曜日は生徒会主催による「朝清掃ボランティア」を実施しています。
7時50分に正門前に集まり、ほうき、ちりとりを手に校舎周りの清掃をします。
毎回約30人の参加があり、本校の特色の一つにもなっています。

環境美化に努めることは、心を美しくすることにつながります。
また地域をきれいにすることにより、社会に貢献する気持ちも育ちます。

これから落ち葉の季節になります。
「朝清掃ボランティア」できれいな学校、すがすがしい心を目指します。

 ※ 朝清掃ボランティアは雨の日、定期考査1週間前は実施していません。


11月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、アーモンドトースト、白菜とミートボールのクリームスープ、ポテトのフレンチサラダ、牛乳でした。

 白菜は、寒くなると甘みを増しておいしくなります。外葉と、中心部は特にビタミンCが多いそうで、風邪などのウィルスへ対する抵抗力を高めます。ミートボールもたくさん入って、おかわりする生徒が多く人気がありました。

ミートボールはひとつひとつ丸め、釜に直接入れていきます。肉や魚、卵などを扱うときは、ビニールの使い捨てエプロンを着用し、衛生に配慮しています。(他に下処理用、調理用、加熱後用、洗浄用等、エプロンは何種類にも分かれ、作業ごとに変えています。)

11月11日 後期中間考査1週間前、めくりプロ掲示

今日から後期中間考査1週間前となりました。
放課後学習教室も強化しています。

昨日「ひばり祭実行委員会」を開き、反省とまとめをしました。
話し合いの中で、各学級で作成した舞台発表用「めくりプログラム」をランコースに掲示することになりました。
どうしても合唱に注目してしまいましたが、どの学級の「めくりプログラム」にも曲をイメージした工夫が凝らされていました。力作揃いです。
来校の節はぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、五目あんかけ焼きそば、ふかし芋、りんご、牛乳です。

 五目あんかけ焼きそばは野菜がたっぷり入っていました。野菜は、1日に350g以上食べるとよいとされていますが、日本人の平均摂取量は295g程度だそうです。
 今日の給食1食では180gもの野菜を使っています!煮ると「かさ」が減るのでたくさん食べることが出来ます。積極的に野菜を食べましょう!

11月10日 F組劇練習、1年情報学習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日(金)校内でF組の劇発表・鑑賞会を開きます。
F組では劇の練習に一生懸命取り組んでいます。今日は舞台で練習をしました。
まだ台詞を覚え切れていませんが、気持ちを込めて言えるように頑張っています。
『ごんぎつね』を上演します。お楽しみに。

1年生は技術・家庭科の時間に情報について学習しています。
パソコンを使って「お誕生会のお知らせ」など簡単な文書作りをしました。
キーボードの使い方に慣れている生徒が多く、どんどん作業が進みました。


11月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、ご飯(ひとめぼれ)、むろあじメンチカツ、れんこんのきんぴら、味噌汁、牛乳です。

 むろあじは、今年に入ってから何度か出しています。肉のような食感・味が特徴です。今回も東京都八丈島で水揚げされたものを使用しました。骨ごとミンチにされています。
「新メニュー!!超ーおいしかった!!」
「むろあじメンチカツがおいしかったです!!新メニューですか?」
と、3年生の給食日誌にコメントがありました。

 きんぴらのにんじんは、目黒の隣、世田谷区瀬田の畑で収穫されました。昨日とれたばかりの新鮮野菜!今日は地場産の食材を取り入れた給食でした。

11月9日 目黒区立中学校連合音楽会

目黒区立中学校連合音楽会がパーシモンホールで開催されました。

本校の2年生が『明日へ』と『手紙』の2曲を合唱してきました。
他校と比べると少ない人数ではありましたが、一生懸命歌う姿は印象的でした。

合同吹奏楽部の演奏も迫力があり、聴き応えがありました。

「三中は歌も素晴らしかったけど、鑑賞態度もよかった」と他校の先生に声をかけていただきました。

保護者の方もたくさん応援に来てくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 区連音 前日練習

画像1 画像1
3年生、三者面談・グループ面接最終日となりました。
グループ面接では地域の方のべ12名に面接官としてご協力をいただきました。
異口同音に「三中は素晴らしい」という感想をいただきました。
ありがとうございました。

明日は目黒区立中学校連合音楽会がパーシモンホールで開かれます。
2年生は、体育館で最終調整を行いました。

『手紙』という曲は、30歳になったアンジェラ・アキさんが歌手としての生活に行き詰まっているとき、15歳のときに未来の自分自身にあてて書いた「手紙」を読んだことがきっかけとなってできた曲です。そんな手紙を書いたことなどすっかり忘れていましたが、母から手紙を受け取り15歳の自分をいとおしく感じると同時に、今悩んでいる自分が勇気づけられた、ということです。「自分の力を、未来の自分を信じてほしい」という思いがこの曲に込められています。
2学年では、アンジェラ・アキさんの思いに少しでも近づけるように、1年後の自分に「手紙」を書いてみました。
明日の発表で、アンジェラ・アキさんの思いが伝えられたらと思います。
明日10時25分、ご期待ください。

※「学校評価アンケート」を配布しました。記入、提出よろしくお願いします。

11月8日(月) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、玉子とレタスのチャーハン、春雨スープ、みかん、牛乳でした。

 三中の献立では、月に1度チャーハンを入れることにしているのですが、今日をすごく心待ちにしていた生徒もいるほど、人気のメニューです!レタスは一番最後に加えて仕上げます。レタスは鉄の包丁で切ると、切り口が赤く変色してしまうので、必ずちぎります。

 風も冷たくなり、秋も深まってきました。旬の野菜をたっぷり使ったスープなど、体を温めるメニューがおいしい季節です。ねぎや大根、ごぼう、白菜など、冬野菜の多くは体を温める食材。しょうがを効かせた味付けもオススメです。

11月6日 吹奏楽部合同練習会

画像1 画像1
11月9日(火)に行われる「目黒区立中学校連合音楽会」に向けて、5校の吹奏楽部の合同練習会が本校体育館で行われました。

一中、三中、十一中、東山中、目黒中央中が合同で演奏します。
曲は「FIRE DANCE」(David Shaffer 作曲)です。
大人数になるとさすがに迫力が感じられました。
当日の発表が楽しみです。
多くの方のご来場をお待ちしております。

三中の2年生の合唱発表は10時25分です。
吹奏楽部合同演奏は11時20分頃の予定です。

11月5日 道徳研究授業

3年生では三者面談、グループ面接が続いています。
グループ面接、面接官の方から「三中の生徒はしっかりしていて、素晴らしい」という感想をいただきました。

区人権尊重教育研修会が本校で開催されました。
本校主幹教諭による道徳研究授業を行いました。
「モンゴルの鷹匠」という教材を使って、生命尊重、生かされる生について考えを深めました。
区内小中学校から約30名の先生方が集まり、研修を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月5日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、ぶどうコッペパン、スペインオムレツ、小松菜のジェノベーゼ、ミニトマト、ヨーグルトいちごソース、牛乳です。

 スペインオムレツは、じゃがいもの入ったオムレツです。

 ジェノベーゼとは、にんにく、バジル、オリーブ油、松の実をペースト状にした、イタリアジェノバ地方のソースのことです。今日は小松菜としそ、にんにく、オリーブ油、パルメザンチーズを使ってソースを作り、パスタに和えました。

11月4日 F組調理実習、四者協 出席

今日も3年生の三者面談、グループ面接が行われました。
グループ面接から戻ってきた生徒は「緊張した。でも、質問には答えられた」と顔を紅潮させていました。

F組では毎週木曜日に調理実習を行っています。今日のメニューは「豚汁」でした。
包丁の扱い、菜箸の使い方もずいぶん慣れてきました。

中小企業センターで「目黒区民生児童委員、児童相談所、子ども家庭支援センター、学校、子育て支援課等の関係機関による東部第一、第二地区連絡協議会(四者協)」が開かれ、校長が出席してきました。約60名の方が集まりました。大勢の地域の方が三中を見守ってくださっていることを改めて実感しました。連携を深めるとともに期待に応えられるよう、気を引き締めたところです。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月4日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、さつまいもご飯、鯖のみぞれ煮、もやしの甘酢和え、柿、牛乳です。

 ご飯は、旬のさつまいもを一緒に炊き込みました。

 鯖のみぞれ煮は、鯖を大根おろしと一緒に煮ます。大根おろしが「みぞれ」のようであることから、このように呼ばれます。おろし煮とも呼ばれます。
 コツは、煮る前に鯖に60度くらいのお湯をかけ、くさみを除くことと、大根おろしを仕上げ5〜10分前に加え、煮すぎないことです。

11月3日 目黒区合同演劇発表会

本校体育館で「目黒区合同演劇発表会」が開催されました。

本校の放送、照明設備等が整っていることから毎年会場となっています。

本校演劇部はトップバッターで発表しました。
「ひばり祭」で発表した「コーリング・ユー 2010」です。
「ひばり祭」のときもよくできていましたが、今日はもっと落ち着いてのびのびと演技していたようでした。

三中のあと、四中、八中、東山中、筑波大学附属駒場中の発表が続きました。
「文化の日」にふさわしい一日となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日は振り替え休業日

今日は先週土曜日に行われた『ひばり祭』の振り替え休業日でした。今日は午後から野球部が明日の区民大会に向けての練習をしていました。また、明日は、本校体育館で『目黒区合同演劇発表会』が行われる関係で上演予定の学校が午後からリハーサルを体育館で行いました。
明日の詳細は 
11月3日 午前9時から午後2時45分 
場所は目黒区立第三中学校体育館です。
ちなみにわが第三中学校の演劇は9時15分から9時55分の予定です。劇の詳しい内容はぜひ明日本校に足をお運びいただき、ご鑑賞いただければと思います。なお、当日は上履きをご持参ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

給食だより

献立表

授業改善プラン