1年 蒸かしいも作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 掘ったおいもをクラスごとに、蒸かしいもにして食べました。保護者の方にお手伝いをしていただいたので、おいしく食べることができました。ご協力ありがとうございました。

1年 さつまいもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に植えたさつまいものいもほりをしました。大小様々な形のおいもが学年で100本近く採れました。茎をリースにしたり、葉っぱで飾りをつくったりしました。
 少し乾かしてから「蒸かし芋作り」をします。

脱穀体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 JAかとりの方々のご支援により収穫してきた稲で、「千歯扱き」「足踏み脱穀機」などの昔の道具を使い、脱穀体験をしました。
 講師の方々の実演では簡単そうに見えても、いざ自分たちでやってみるとなかなか大変です。
 昔の人々の苦労や道具の進歩のすばらしさなどを感じることができました。

3年図工 「なかよしの家族」

 なかよしの家族をテラコッタ粘土でつくり、800度で焼きました。そのあとお好みで、釉薬を塗り、1250度でもう一度焼きました。
 久しぶりにあったなかよしの家族に「げんきだった?」と声をかけながら、最後にまわりの風景をつくりました。おはなしいっぱいの作品です。

上「ツリーをみる家族」
 冬になりました。犬の家族は冬になるとツリー広場に行き、ツリーをみるのが楽しみでした。

中「森の中のくまさん」
 ある日くまの親子が、森の中にでかけると、どんぐりや松ぼっくりが落ちていたので、あそんで家に持って帰りました。

下「ぜいたくな公園」
 この犬四ひきはぜいたくな公園で遊んでいます。ひなたぼっこをしている犬やこの公園のとくべつなコーヒーすなばで遊んでいる犬、いろいろいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工 「まどべのなかまたち」

 空を飛んでいたなかまたちが、ふと中根小のまどべで羽を休めています。というおはなしで、つくりたい生き物をつくりました。まどべにいる生き物なので、光が透けるときの効果を考え、おなかの色水をつくったり、セロファンで羽を飾ったりしました。
 ただいま体育館への渡り廊下でご機嫌に暮らしています。学校にいらしたらぜひご覧ください。
 上から
「ふたごのペンギン」
 二ひきのペンギンがマフラーをにひきでつかっていてあたたかそう。

「顔二だんかいじゅう」
 顔でかそのかわりはねちっちゃ!これはなに?

「なかよしの三きょうだい」
 みんなで楽しくうたっています。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中根の町は安全?それとも…

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、国語の「みんなで生きるまち」の学習の一環として、中根の町の地域安全マップを作成しました。班ごとに分かれて「入りやすく、見えにくいところ」というキーワードに当てはまる場所を探してみました。普段気にしていない人が隠れられるほどの植え込みやついたて、駐車場、1階が車庫になっている住宅街など、気にしてみてみると意外にあるものです。

帰校後はそれを地図に仕上げ、1年生に発表しました。伝える相手が1年生ということもあり、分かりやすい言葉で、具体物を使って発表に臨みました。
その甲斐あって、1年生からもよく分かった、発表の仕方が工夫されていて面白かったなど好評でした。

せっかく作った地図ですので、しばらく校内に掲示して、他の学年にも見てもらい、安全について考えてもらえるようにしています。


1年生 6年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、9月29日、6年生が作成した中根の町の防犯マップの説明をしてもらいました。6年生は、クイズや演技を取り入れて1年生にも分かりやすく説明してくれました。1年生の防犯意識が高まりました。

3・4年生 葛西臨海水族園

9月17日(金)に、3・4年生は遠足で葛西臨海水族園へ行ってきました。
当日は、他にもいくつかの団体が来園していて時間によっては混雑することもありましたが、4年生の班長さん・副班長さんがしっかりと班をまとめてくれたおかげで班の人とはぐれて困る、ということもほとんどありませんでした。
班ごとに、水族園で魚をよぉく見たら答えられる「クイズシート」を持ち、どの班も楽しんで見学することができました。
お天気にも恵まれ、お弁当を食べた後にはいくつかの班が集まって、おにごっこやかけっこをして遊んでいました。
遠足をよい機会にして、3・4年生がもっともっと仲良くなってくれるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
4/6 始業式・入学式