入学式は4月8日です。

平行な直線は何組あるの 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまで習ってきた四角形を、平行な直線が何個あるかという視点で、図形を分類しました。すると、1組あるもの、2組あるものなどに分けることができました。2組あるものの中には、これまでに習った、正方形、長方形があることに気づきました。さらに、1組あるものは、「台形」ということを学習しました。

生命の誕生 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤ちゃんは、お母さんのおなかの中でどのような成長をするかという学習を、コンピュータを使って5年生が学習しています。インターネットで検索し、学習ページから必要な情報を収集していました。教科書と比較しながら、大事なことをノートにまとめていました。

早く数える方法は? 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数で、2ずつ数える、5ずつ数える方法を学習しました。具体的なものを数えるとき、2つや5つのまとまりで数えると効率的だということを実感を通して覚えていました。これからは、どんどん今日の考えを生活の中で使っていこうね。

プール納め・着衣泳 3・4年生

 今年のプールでの学習は、3・4年生の授業ですべて終了です。通常の水泳指導と衣服を着た着衣泳を行いました。他の学年も行いましたが、3・4年生もペットボトルを抱えて浮く練習などを学習しました。どんなことが起きても冷静に対応できるよう、指導しました。
 今年も事故無く終えることができたのも、子どもたちが、しっかり先生の話を聞き、学習してくれたおかげです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアの皆さんありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書館ボランティアのお母さんたちが、今月もこんなにすてきな掲示物を作ってくれました。図書室に行くのが楽しみですね。
 本が傷まないようにブッカーを貼ってくれたお母さんもいます。みんな、本を大事に扱ってね。

ふたりはきょうも

 今朝の「聞く活動」は、アーノルド・ローベル作『ふたりは きょうも』でした。このお話は、国語で学習した「がまくんとかえるくん」シリーズの一冊です。がまくんとかえるくん、性格は正反対ですが、ふたりはとっても仲良しです。
 がまくんとかえるくん、自分と誰かみたい。朝から楽しい気持ちになりました。
画像1 画像1

さわやかな風〜秋の気配

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋風が吹いて鳴る竹林。ホテイアオイが揺れる池。
 今日のビオトープは秋の気配でいっぱいです。

アイマスク体験 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目の終わり頃、校長室の前を4年生がアイマスク体験をしながら、歩いていました。目が不自由な人の立場に立って、廊下を歩き、同時に、一緒に付きそうにはどのような配慮をすべきかを学習していました。相手の立場を尊重し、サポートすることの大切さを日常の生活にも生かしてね。

へびくん こんにちは〜雨上がりのできごと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の大雨につられ、1メートルくらいのアオダイショウがにょろにょろ現れました。
 アオダイショウは木に登るのがとても上手で、枝から枝へとあっという間に移動します。
 子どもたちは興味しんしん。アオダイショウは子どもたちに見つめられて、恥ずかしそう。頭を隠してしまいました。ちなみにアオダイショウには毒はありません。

着衣泳をやったよ 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度のプールでの学習、最終日は、着衣泳をしました。少し寒く感じたプールでしたが、みんな最後まで元気に泳いでいました。Tシャツ等を着て、水の中に入ると、着ているものがまとわりつき、うまく動けません。ペットボトルを使って浮く練習もしました。おなかのあたりで抱えるとうまく浮けました。

音楽「リズムにのって遊ぼう」 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 目黒区の音楽部の先生方をお招きし、音楽の研究授業が行われました。
 「しろくまのジェンカ」「てをたたきましょう」「ぶんぶんぶん」〜歌いながら体を動かしたり、手拍子したりしながら、子どもたちは、自然にリズムの違いを感じ取ったようです。
 他の学校の先生方にも、たくさんほめていただきました。良かったね、1年生。

やっと雨が降りました

画像1 画像1
 校庭の柚子が雨に濡れています。校庭の木々や草木もほっと一息。
 まだ暑い日が続くのでしょうが、こうして一雨ごとに涼しくなっていくのでしょうね。

コスモスが咲いたよ〜4年生〜

画像1 画像1
 恵みの雨が降った今日、4年生が大事に育てているコスモスが咲きました。
 ほら、ほら、ここにも秋の足音が。

縦割り班活動〜全校遠足の遊びを決めよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童集会は、縦割り班活動でした。9月30日に行われる全校遠足で、自分たちの班は何の遊びをするか、みんなで考えました。
 「林試の森公園は広いから、走り回れるものがいいな。」「でも、ボール遊びは禁止だよ。」「じゃ、『こおりおに』がいいかな。」
 さすが6年生。低学年の声も取り入れて、6年生が仕切ってくれました。
 最終的には、「ドロケイ」や「こおりおに」「色おに」などに決まったようです。
 全校遠足、晴れるといいですね。

道徳授業地区公開講座 6年生

 道徳授業地区公開講座の最終日は、6年生の「命の尊さ」(生命尊重)の授業でした。戦争体験者の話から「戦争の悲惨さ」や「懸命に生きる人の姿」を感じながら、自他の生命尊重や自己の生き方を考えました。子どもの中から、「生きることをあきらめない。」「生きることが厳しいと感じたことはなかった。」等の考えが出てきました。
 意見交換会では、保護者からの手紙の内容はどのようなものかを出し合い、親として命の尊さをいかに伝えられるかが話し合われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、資料「おばあさんときれいな歩道」を用いて、「感謝の気持ち」について考えました。
 今回の授業を通して、子どもたちは、自分たちの身近にいる人々が、みんなのために働いていることに気付き、素直に感謝する気持ちをもつことができたようです。
 授業終了後の意見交換会では、「親が、まず自分から感謝する心を持つことが大事なのではないか。」「子どもたちには、ボランティア体験などの経験が必要なのではないか。」というご意見が聞かれました。

清掃工場見学に行ってきたよ! 4年生

 事前に学習していた、清掃工場の仕組みや働きについて、今日は実際にお隣の目黒清掃工場に見学に行ってきました。今まで写真や絵でしか見ていなかったものを実際に見ることができて、子どもたちも大興奮でした、説明してくれた須藤さんは、子どもたちが使っている教科書に出てくる方だったので、子どもたちは大感激でした。説明していただいた内容を子どもたちは、しっかりメモをとっていました。よいまとめができそうですね。
 でも...、もう少し説明してくれている人の話を静かに聞けるとよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

RD検査で虫歯になりやすいか調べよう 5年生

 虫歯になりやすいかどうか調べるRD検査を5年生が行いました。歯科校医の先生から、RD検査とはどういうもので、どのように検査するかを教えてもらいました。検査の仕方は簡単。自分の唾液をスポイトで採り、シールについた検査紙に塗り、シールを自分の腕に15分間貼ります。15分後に青くなっていたら、大丈夫。それ以外なら...。虫歯にならためには、自分の体をよく知り、予防のための歯磨きをすることの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳 5年生・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級対抗リレーの後、着衣泳をしました。田道小学校では、どの学年でも毎年着衣泳を行っていますが、いざという時のために、身を守る方法を知り、身に付けておくことが大切ですね。
 今回は、ペットボトルやビニール袋を浮き輪代わりにして、みんなで浮く練習をしました。

この夏、最後のプール 5年生・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この夏、最後の水泳の授業がありました。特に6年生にとっては、小学校生活最後のプールです。
 そこで、5、6年生でクラス対抗リレーを行いました。結果は・・・6年生が1位、2位を占めました。
 6年生、また一つ小学校時代の思い出ができたね。
 5年生、来年の夏は、もっともっと速く長く泳げるようになるといいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

給食だより

学校評価

学校経営

授業改善プラン