入学式は4月8日です。

11/9 4年興津その1

画像1 画像1 画像2 画像2
朝6時に起床し、検温、着替えを済まし、朝会をしました。昨夜は、ぐっすり眠れた人は、3分の2位で、他は、あまり眠れなかったみたいです。少し、緊張したかな?でも、みんな元気な挨拶で、スタートが切れました。

4年興津その10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お風呂に入り、温かくなり、部屋で検温、荷物整理等をしています。班長会議も平行して行い、今日一日の反省をしました。仲間と協力はできたけど、まだ、話を聞かなかったり、自分勝手な行動をとったりしてしまいましたと、冷静に分析していて、感心しました。明日も班長中心に、集団行動頑張りましょうね!

4年興津その9

画像1 画像1 画像2 画像2
今夜は、午前中にプラネタリウムで学んだ星の観察を、実際に天体観察をしました。講師の先生にお話を聞いた後、宿舎の屋上へ行き、ペガサス座等を自分の目で確かめることが出来ました。実際にお見せ出来ないのが残念です。

4年興津その8

画像1 画像1 画像2 画像2
初めて皆で食べる宿舎での食事です。食事係のいただきますの挨拶で、ペコペコのお腹を満たしていました。

4年興津その7

画像1 画像1 画像2 画像2
開園式の後、部屋に荷物を置いたら、避難訓練です。避難経路を確認して、いざというときに備えます。班長中心に、行動できました。

4年興津その6

画像1 画像1 画像2 画像2
学園到着前に、守屋海岸で、貝殻アートの材料(貝殻やビーチグラス)を集めました。小さくて綺麗な貝殻がたくさんあり、なかなか学園までたどり着きません。打ち寄せる波と戯れながら、自然を楽しんでいました。明日は、拾った貝殻で作品作りが楽しみです。

4年興津その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学園に到着しました。直ぐに、開園式を行いました。児童の司会で進められました。海岸での様子は後程配信します。

柿の実いっぱい

画像1 画像1
校庭の柿の実がこんなにたくさん取れました。今年は豊作。甘くなるのが楽しみですね。

チラシの秘密をさぐろう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、社会科の授業で、チラシの効果について考えました。複数のチラシを比較して、「1円でも安い店に買いに行こう。」「でも、家から近い方が便利だな。」と考えたり、「チラシに料理のレシピが載っていると、夕飯の買い物をするときに参考になるな。」と考えたり・・・。このように、情報を収集し、比較して、自分にとって必要な情報を手に入れる学習を積み重ねていくことが、日常化へとつながっていきます。

4年興津その4

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、科学館のある建物の最上階で、お昼ご飯です。お腹が空いた、という声もあり、みんな、もりもり食べています。

4年興津その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プラネタリウムを見た後は、科学館に展示されているものを、グループで見学しています。たくさん興味深いものがあるので、とても楽しんでいます。12時から、昼食です。

4年興津 その2

画像1 画像1
千葉科学館に到着。係の方から、施設利用について説明を受けてから、プラネタリウムを見ました。太陽と月の動きや秋の星座について、学習しました。ガイドさんからのいろんな質問にもテキパキ答えていました。

幕張PAで一休み  4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
出発してから、1時間。幕張PAで休憩です。バスの中は、歌やゲームで盛り上がり、元気一杯だったので、休憩になり、少し残念そうでした。これから、千葉科学館へ向かいます。

行ってらっしゃい、4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月8日(月)午前7時45分、4年生が興津自然宿泊体験教室に出発しました。
みんな、楽しい思い出を作ってきてくださいね。

学芸会まであと2週間

 今月の19・20日に行われる学芸会。いよいよ残り2週間となりました。5・6年生にとって小学校生活最後の学芸会でもあります。自分たちが中心になって、成功させたい気持ちがたくさんあります。今日の6時間目は、学芸会の係打ち合わせでした。各係とも自分の役割と責任を自覚し、学芸会の成功のためにしっかり話し合っていました。“一人一人が個性を出してかがやく最高けっさくに!”をスローガンにみんなで取り組んでいこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数のたし算 5年生・少人数指導

画像1 画像1
 「分数のたし算は、何で1/5+2/5=3/10というように、分母同士たしてはいけないんですか?」そんな質問が、一人の子どもから出ました。周りの人が、いろいろ説明します。「5個に分けた3つになるからだよ。」「10分の3だと小さくなるからだよ。」分かったような、分からないような・・・。子ども同士で議論をすることで、思考力・判断力・表現力が育成されます。また、分かろう、分かってもらうんだという意欲がとても表れた授業でした。

小春日和

画像1 画像1
画像2 画像2
 青空の下、柿がたわわに実りました。
 小春日和となった今日、ランドセル広場で、思い切り遊ぶ子どもの姿が見られました。「柿が落っこってきたよ。」と子どもたちが柿の実を拾ってきてくれます。気持ちの良い秋の一日でした。

生け花で校舎内をきれいに 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が取り組んでいる”生け花”が各昇降口の踊り場に飾ってあります。誰がいけたかも名前があるので分かります。(写真には写しませんでした。)一つ一つ個性的で、6年生の思いが表現されているように見えます。見ているだけで心が癒されます。

目黒郵便局へ行ってきたよ 2年生

 2年生が生活科見学で、目黒郵便局へ行ってきました。移動は、路線バスです。周りのお客様に迷惑がかからないように、事前指導した結果、子どもたちは、大変静かに乗ることができました。また、郵便局に着いてからも、静かに見学することができて、説明してくれた郵便局の方も「静かだなぁ。」と感心していました。
 ものすごく早くスタンプを押したり、仕分けしたりする機械を見て、みな感動していました。見学後は、質問をたくさんしていました。「目黒区には全部で何個、ポストがあるんですか?」「203個あるよ。」と子どもらしい質問をたくさんすることができました。いつも元気いっぱいの2年生、見学のときには、田道小の代表として立派に行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ぼくたちの目黒川」 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の道徳の授業は、資料「ぼくたちの目黒川」を使い、「郷土愛」について考えました。友達の考えを聞きながら、自分たちの住んでいる目黒のよさについて振り返りました。この時間は、子どもたちにとって新たな気付きにつながったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

給食だより

学校評価

学校経営

授業改善プラン