3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生が地域探検に出かけました。自分たちの住む地域にどのような施設や特徴があるのかを調べてきました。
 「こんなところに神社があるよ」「ずっと昔からこのお地蔵さまはあるのかな」など、新たな発見をたくさん見つけることができました。
 暑い中、保護者の方々にもサポートをいただきました。ありがとうございました。

あいさつ標語

 先日発表したあいさつ標語は、1年生のげた箱の近くに掲示してあります。「あいさつは こころとこころを つなぐもの」「あいさつは きずなを結ぶ まほうだね」・・・など、たくさんの力作があります。 
 梅雨空を吹き飛ばすような、さわやかなあいさつをかわしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の音楽では、リコーダーの学習に取り組んでいます。3年生になって初めてさわるリコーダー。最初は、いい音がでませんでしたが、コツを覚えていい音がでるようになりました。
 友だちと音を聴き合ったり、教え合ったりしてお互いに高めていけるようにしています。

あいさつ標語の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 お昼の放送では、1週間かけて、1〜6年生までのあいさつ標語の発表をしました。各クラスで決めたあいさつ標語を代表児童が発表しました。みんな放送室でドキドキしながら堂々と発表できました。
 これをきっかけにさらに気持ちのよいあいさつができるようにしましょう。

七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、集会委員の人たちによる七夕集会を行いました。星型の画用紙に、お願いごとを書いて、体育館に飾りました。七夕のお話をしたあとに、七夕に関するクイズを行いました。
 

4年生 国語

画像1 画像1
 4年生の国語では、「新聞記者になろう」に取り組んでいます。子どもたちは、記者になって新聞づくりのネタ探し。いろいろな先生方の仕事の様子を見て、写真をとっていました。
 どんな新聞ができるのか楽しみですね。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日もとても蒸し暑いです。今日の児童朝会では、クラブ長さんから各クラブの紹介がありました。
 五本木小学校には、現在6つのクラブがあり、4年生以上の子どもたちが参加することができます。4年生になるのが楽しみですね。

学校公開

 本日は、お忙しい中、たくさんの方々にご参観いただきました。ありがとうございます。さまざまな活動を通して、子どもたちのがんばっている姿をご覧いただけたかと思います。感想等ありましたら、どうぞお寄せください。
 午後の引き取り訓練のご協力もありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわりあそび

 五本木小学校には、1〜6年生までのたてわり班があります。昨年まで、全校遠足のほか、清掃活動やたてわり遊び、3月には6年生のおわかれ給食をしてきました。今年度から授業時数確保により、全校遠足がなくなったため、前後期にわけて、ともあそびの時間にたてわり遊びを行うことになりました。
 みんなをまとめるのは、かんたんなことではありません。上級生は、下級生に気づかいながらあそびをすすめることができていましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、ボタンつけを学習しました。2つあな、4つあな、足つきとさまざまなボタンで練習しました。まず、家庭科の先生が、お手本を見せてくれました。さすが!あざやかな手つきです。それを見て子どもたちも、きれいに縫い付けることができました。もう今日からは、自分でボタンつけできますね。自分のだけではなく、家族の人の分までお手伝いしてみてください。

五本木小の紫陽花

 雨がふったりやんだりの天気が続いています。そんなうっとしい季節を少しでも明るくできたら・・・という思いから、卒業生たちがたくさん紫陽花を植えてくれました。今みごとな紫陽花がたくさん咲いています。 色も種類もさまざまです。
 今週の土曜日は、学校公開です。その折にぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科 生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭の西側にある学校園では、さまざまな野菜が育てられています。朝には、子どもたちが水やりをし、理科や生活科の時間に観察をしています。休み時間に、大きくなった野菜を見守る子どもたちもいます。収穫のときが、楽しみですね。

環境集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 金曜日の環境集会では、「節電・節水・ゴミの分別・キャップ集めに取り組みましょう」「五本木小学校の緑を大切にしましょう」という環境宣言を行いました。
 学校では、資源になるものなどゴミの分別を行っています。また、ワクチンを買うためにキャップ集めなども行っています。今、自分にできることから取り組んでいきたいですね。

自転車安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候が不安定、受付開始の十時に雨が降り始めましたが、終わりの頃には、まぶしい太陽のもと汗ばみながらの活動でした。自転車での事故は命に関わる大怪我につながることがあります。今回学んだことを生かして、安全な自転車走行をしてほしいと願っています。90名を超える参加がありました。

お誕生会給食(4・5月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、4・5月のお誕生会給食でした。お誕生月の人は、ランチルームでお祝いのメニューを食べました。年に一度の楽しみ♪自分の月がくるのが、待ち遠しいですね。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

5年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科では、バケツ稲の観察を行っています。毎朝、係の子どもがかかさずに水やりをやっているおかげで、ぐんぐんと成長しています。はたから見ると、同じような稲に見えますが、本人たちは「これはもみから育てた稲」「こっちは苗から育てた稲」とよく見分けています。
 愛情をたっぷりかけて、力強く育ってほしいですね。

ポエムタイム 中学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の詩は、谷川俊太郎さんの「かっぱ」です。中学年ブロックでは、リズムにのって音読した後、クラスごとにおいかけっこをして読みました。最後には、「かっぱかっぱかっぱかっぱ・・・」「なっぱなっぱなっぱなっぱ・・・」という伴奏をいれながら、ことばあそびを楽しみました。

着衣泳

 着衣泳はいのちを守る大切な学習です。毎年、水泳指導が始まる前に3年生以上を対象に着衣泳を行います。講師の方をお招きして、万が一の場合の対処の仕方を教えていただきました。
 子どもたちは、洋服を着て水に入ると自分の体がとても重く感じることを体感していました。また、まわりの何につかまって浮かべばよいのかを学ぶことができました。講師のみなさま、毎年ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ブロック朝会

 今日は月に1度のブロック朝会の日です。低学年は、おりがみのお話。手先が器用になるだけでなく、想像力など脳の活性化にもいいそうです。高学年は、卒業生がつくった国語科のVTRを見ました。人に伝える(発信する)ためには、さまざまな工夫が必要なことがわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、集会委員の人たちがゲーム集会を行いました。ステージの幕の間を、黒板消しやふでばこをなげて、何がなげられたのかを当てるゲームです。また、先生方にも協力してもらい何人とおったかを当てました。ランドセルや1年生のぼうしなど、小道具にもこだわったゲームでした。楽しかったですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31