3年生 社会

 今日は、3年生が学校の近くのスーパーマーケットに見学に行きました。
 店内をグループでまわり、店の工夫を探しました。「品物はどのように届きますか?」「賞味期限はどのように決めていますか?」など、お店の方にたくさんの質問をしました。お店の様々な工夫を知ることができました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 詩の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4年生の詩の発表。「雪」をテーマにした詩を発表してくれました。雪がつくことばをみなさんはどのくらい知っていますか?
 「ささめ雪」「ぼた雪」「根雪」「新雪」「春雪」・・・・・。今日は、なんと30以上の雪のつくことばを発表していました。
 日本語はゆたかですね。

マイペースランニング

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から、マイペースランニングが始まりました。中休みの5分間、みんなで校庭をランニングします。今日も寒い中、みんな元気に走っていました。
 高学年は、トラックの外側を走ります。5分間で何周走れたかな?続けることで、距離がのびていきますね。

日韓こどもの絵国際交流活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日韓こどもの絵国際交流活動の一環として、韓国の児童が五本木小学校にやってきました。今日は、交流会をして韓国のお友達をお迎えしました。交流会では、五本木小の児童の自己紹介や韓国の児童の自己紹介をしました。6年生は、韓国語で自己紹介をして、とても立派でしたね。
 交流活動について、連絡が十分伝わらずご心配をおかけしたことをお詫びします。

お雑煮パーティー(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、お雑煮パーティーをしました。野菜は、生活科で育てた小松菜とラディッシュを使いました。保護者の方々にもお手伝いいただき、おいしいお雑煮ができました。
 

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ひじきご飯、えびと豆腐のうま煮、黒糖大豆、牛乳です。
給食で使う野菜は、都内でつくられた野菜を多く使っているのをみなさん知っていましたか?えびと豆腐のうま煮で使用した長ネギは、おとなりの世田谷区の農家の方がつくったものです。
 風邪が少しずつはやってきているようです。手洗い・うがいを心がけましょう。

読書タイム(読み聞かせ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、読書タイムです。保護者の方々が、読み聞かせをして下さった学級もあります。 
 子どもたちは、本が大好きです。読み聞かせや読書のときには、シーンとして、物語の世界に入っています。寒い中、ありがとうございました。

3年生 発表(総合)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝会では、3年生が総合的な学習の時間で学習してきた「五本木の森」について、発表してくれました。
 五本木の森を体全身で感じ取り、問題点を見つけ、どうしたら五本木の森が元気になるかを考えました。木の根にはっぱをかける、虫のすみかになる石を動かさないなど、いくつかの解決プランを実行しました。3年生がつくった五本木の森マップは3階のわたり廊下に掲示してありますので、ご覧ください。

お誕生会給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月・1月のお誕生会給食です。年に1度のこの給食をみんな楽しみにしています。どうやら、オムライスやデザートが出たようですね。
 学校栄養職員の先生からのお手紙ももらって、とてもうれしいですね。

五本木の森

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い日が続いています。五本木の森にあるビオトープに、氷がはっていました。生き物たちもしばしお休みです。
 4年生の子どもたちが、五本木の木を寒さから守るために、マフラー(ござ)をまいてくれました。春に芽吹くのが楽しみですね。

ポエムタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のポエムタイムでは、草野心平さんの「ゆき」という詩を学習しました。(中学年)雨のときとちがって、雪がふる音はしません。その音を「しんしん」という言葉をくりかえして、表現しています。
 大きな声を出すのではなく、小さな声で雪がふる静けさを感じ取るようにしました。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、学校生活がスタートし、子どもたちの元気な声が学校にもどってきました。今日は、席書会です。新年のさわやかな空気の中、真剣に一文字一文字を書きました。
 今日書いた作品は、1月18日(火)〜31日(月)まで、各教室の前に掲示しますので、ぜひご覧下さい。

4年生 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、4年生の「おたのしみ会」(学級活動)です。きれいに飾り付けられたクリスマスツリーも黒板にはってあります。
 グループごとにクイズや合奏などを発表して、みんなで楽しみました。
 他学年でもそれぞれの楽しいおたのしみ会をやっているようです。もうすぐ冬休みですね。

たてわり班清掃活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、掃除の時間と昼休みを使って、たてわり班で清掃活動を行いました。学校の垣根や校庭をみんなでおそうじしました。
 とった落ち葉は、五本木の森の木々の根元にかけました。「ほかにきれいにするところないかなぁ?」みんなで掃除するとあっという間にきれいになりましたね。

1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1年生の体育の授業では、なわとびを行いました。1人技だけではなく、友達と一緒に飛ぶ「二人同時回旋」にも挑戦です。
 4月に入学した1年生、いろいろなことができるようになって、すっかり小学生になったなぁと実感しました。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、保健委員会の人たちが、風邪やインフルエンザの予防についての集会を開いてくれいました。
 風邪やインフルエンザなどの予防には、早寝・早起き・朝ごはん、手洗い、窓の喚起がとても有効だそうです。運動も心がけて、風邪に負けないようにしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、さけとほうれん草のスパゲティ、ガーリックポテト、みかん、牛乳です。鮭は、秋から冬にかけておいしい魚です。鮭は川で生まれた後、海で成長します。卵を産むときには、また同じ川にもどって産卵します。
 寒い日が続きます。体調管理に気を付けましょう。

3年生 詩の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3年生の詩の発表でした。「日本には、四季があります」という言葉に続き、春の詩、夏の詩、秋の詩、冬の詩・・・。たくさんの詩を発表してくれました。
 大きな声で堂々と、ときには緩急や強弱をつけて表現していた3年生。とても立派でしたね。

3年生 詩の発表にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月15日(水)は、3年生の詩の発表です。本番にむけて、一生懸命練習していました。
 声をそろえるタイミングだけでなく、男女のかけあいや声の大きさにも気を付けて練習しています。本番が楽しみですね。

ブロック朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、ブロック朝会でした。低学年では、「くるみわり人形」についての本の紹介でした。12月といえば、いろいろな音楽があちらこちらできこえてきます。今月の朝会前の音楽も「くるみわり人形」でしたね。
 高学年では、目黒区にある坂についてのお話を聞きました。目黒区には、たくさんの坂があることにとても驚きました。普段とは少し違う目線で、さんぽをしても楽しいかもしれません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31